東京通信大学は、NTT東日本と、教育分野における生成AIの活用・研究、および産学連携PBL(課題解決型学習またはプロジェクト型学習と呼ばれる学習形態)を通じた現代社会で活躍できるデジタル人材の育成を目的として、2024年9月4日より、両者の連携・協力に関する協定を締結している。
今回、東京通信大学では、教育現場として初めてNTTが開発した次世代大規模言語モデル(以下、LLM)「tsuzumi 2」の導入を決定した。
tsuzumi 2は、低コスト・高セキュアでありながら、日本語処理性能に優れた純国産AIモデルである。学生・教職員のデータを学内にとどめるという要件のもと、クラウド依存のない国産LLMを核に学内LLM基盤を整備し、複雑な文脈理解や長文ドキュメント処理など、教育現場での活躍が見込まれている。
例えば、学生からの質問に対し、これまでのAIのように即座に答えを提示するのではなく、対話を重ねながら最適な答えを導き出すコミュニケーションが可能になる。これにより、学生の思考力や主体性を引き出す学習サポートにつながる。
今後は、授業Q&Aの高度化、教材・試験作成支援、履修・進路相談のパーソナライズなど、教育・運営の両輪でAI活用を加速し、より質の高い学びの提供を目指す。
東京通信大学は、未来を創るDX人材を育成していることから、学生が最新のテクノロジーに触れられる機会の提供を大切にしている。今回の導入も、そうした教育環境をさらに充実させる重要な取り組みである。
同学は、今後もNTTグループとの連携を通じて、AI技術の教育分野への応用をさらに拡大し、学生・教職員が安心して利用できる学習環境の構築を進めていくという。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア