著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
「ゼロトラスト」時代の校務DX──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
文部科学省(以下、文科省)が2023年3月に公表した「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」において、クラウド活用を前提とした次世代の...
4 -
Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ──ポジティブに交流できる理由とは?
小学生もスマートフォンを持ち、低年齢からSNSに触れる機会が多い今の子どもたちは、インターネットとの付き合い方をどのように学べばよいのだろうか...
2 -
統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは? ブランディングへの効果を聞く
プロダクト開発に関するルールや資産を、体系的に整理・共有する仕組みとして注目される「デザインシステム」。テクノロジー業界を中心に浸透し、企業・...
12 -
「普通の学校」が生成AIを活用した学びを実現するには?「Gemini」の最新機能と導入事例を紹介
GIGAスクール構想により、教員がGoogle Classroomで課題を配信したり、児童生徒同士が学びの過程をお互いに確認し合ったりするなど...
1 -
事務作業が教員の研究時間を奪う──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
「データ駆動型のアプローチで教育・研究・医療の質を飛躍的に向上させる」という目的のため、教員の事務負担軽減を第一歩としてDXを推進する九州大学...
4
227件中1~7件を表示