著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように! 意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
東京書籍が今年4月に発売した「タブドリLive!」「みんなにもっとNIMOT!(ニモット)」(以下、NIMOT!)は、同社の学習者用デジタル教...
1 -
児童生徒が主体的に考え、次の学びにつなぐには何が必要?「スクールタクト」振り返りAI分析の実証に見る
授業での学びを次の学びへと主体的につなげていくためには、児童生徒自身による「振り返り」が欠かせない。しかし、アウトプットが「感想」にとどまって...
4 -
単なる東京拠点ではない──卒業生と学生、教職員が多様につながる場「滋賀大学コミュニティ・プレイス」
卒業生が出身大学を支援する場合、寄付金という形が一般的だ。その中で「滋賀大学コミュニティ・プレイス」は卒業生による支援の形として新しい。卒業生...
3 -
子どもが探究的に自走する学びで必要なことは?「ロイロノート・スクール」を活用した国語と総合の授業事例
国内外で約1万3000校が導入する、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート)」。2024年8月に正式リリースされた新機能...
9 -
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
生成AIのブームなどによって日々技術の進化を目の当たりにする中、世の中の価値観や教育現場で育むべき力の定義も揺らぎ、移り変わろうとしている。2...
6 -
非情報部門の職員が2年間で179件の業務システムを内製開発! 香川大学「デジタルONEアンバサダー」
職員自身が自分の業務を効率化するため、さまざまなシステムを開発している香川大学。学生も参加する組織「DXラボ」だけでなく、職員による業務システ...
9 -
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
高等学校には情報科の授業があるが、中学校における情報教育は、技術・家庭科の技術分野の内容の一部に組み込まれている。2021年より全面実施となっ...
15
230件中36~42件を表示