著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
生成AIのブームなどによって日々技術の進化を目の当たりにする中、世の中の価値観や教育現場で育むべき力の定義も揺らぎ、移り変わろうとしている。2...
6 -
非情報部門の職員が2年間で179件の業務システムを内製開発! 香川大学「デジタルONEアンバサダー」
職員自身が自分の業務を効率化するため、さまざまなシステムを開発している香川大学。学生も参加する組織「DXラボ」だけでなく、職員による業務システ...
9 -
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
高等学校には情報科の授業があるが、中学校における情報教育は、技術・家庭科の技術分野の内容の一部に組み込まれている。2021年より全面実施となっ...
15 -
誰もがテクノロジーを学ぶ時代、安心して応募できる「中高生向けデジタル系コンテスト」のポイントとは?
昨今、STEAMやプログラミング、テクノロジーに関する若年層向けのコンテストが増えている。開催にあたっては、ジェンダーをはじめとした多様性や安...
1 -
情報があふれる時代、学生の読書を推進するには? 京都産業大学「むすびわざブックマラソン」の取り組み
学生の「読書離れ」が叫ばれて久しい。そうした中、京都産業大学では、2017年から学部の学びにつながる読書を推進する取り組み「むすびわざブックマ...
4 -
これからのコンピュータ教室に必要な設備とは? 共同研究から見えてきた、整備すべきPCのスペック
GIGAスクール構想で1人1台端末の整備が行われ、教室でのICT活用が当たり前になっている今、「コンピュータ教室」の役割が問い直されている。そ...
7 -
第2期に向けて改めて考える、GIGAスクール構想の意義とは? 現状の課題を踏まえた「進むべき道」
先進的なICT教育を推進する自治体の首長による「全国ICT教育首長協議会」。「日本ICT教育アワード」を主催するほか、全国の自治体関係者・教育...
14
205件中15~21件を表示