SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

日本の保護者、95%以上が計算力や読解力を重視するも、プログラミングを重視する意見は77%【スプリックス教育財団調べ】

 スプリックス教育財団は、世界6か国における小学4年生および中学2年生相当の子どもと、その保護者を対象に実施した、「基礎学力と学習の意識に関する保護者・子ども国際調査2025」のうち、基礎学力としての「プログラミング」に関する結果を10月29日に発表した。同調査は4〜8月に行われ、日本では小学4年生382名、中学2年生94名、保護者293名から回答を得ている。

 調査対象者に、プログラミングをできるようになることは大切だと思うかを、計算力や読解力と比較して尋ねたところ、日本では「プログラミングをできるようになることは大切だと思う」について「そう思う」または「ややそう思う」と答えた人が多数派となった。

 保護者では「プログラミングをできるようになることは大切だと思う」という肯定的な回答が77.1%であったのに対して、「計算力は大切だと思う」という回答は98.3%、「読解力は大切だと思う」という回答は99.7%となっている。小学4年生と中学2年生の回答も同様の傾向となり、日本では多くの人がプログラミング能力を重視しているものの、計算力や読解力をより重視する傾向が明らかになった。

 なお小学4年生と中学2年生の比較では、中学2年生の方が肯定的な回答の割合が低い。学年が上がるごとに、基礎的な学力に懐疑的な意見が多くなることがうかがえる。

 プログラミングや計算力、読解力ができるようになることは大切だと思うかについて、他の国(エクアドル、ペルー、エジプト、インドネシア、ネパールの5か国)と比較すると、計算力や読解力は日本を含むすべての国で9割超の保護者が「大切」だと回答している。

 プログラミングに対する肯定的な回答は、エクアドル、ペルー、エジプト、インドネシアの保護者では95%以上に達したものの、ネパールの保護者では84.8%、日本の保護者では77.1%に留まった。この傾向は、小学4年生、中学2年生でも同様となっている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13204 2025/10/30 16:40

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング