SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(EdTech動向)

「第15回 EDIX東京」で展示されたGIGA第2期向けの端末、各社とも「壊れにくさ」をアピール

「第15回 EDIX(教育総合展)東京」出展ブースレポート(GIGAスクール構想第2期向け端末特集)


 EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日、東京ビッグサイト 西展示棟で開催された。教育業界の第一人者がこれからの教育を語る基調・特別講演とともに、教育の未来を多角的に考えるEDIXゼミなど30講演以上のセミナーが行われたほか、展示会場では多くの企業が新製品・サービスを展示。主催者からは3日間で昨年を上回る2万6482人が訪れたと発表された。本稿ではGIGAスクール構想第2期に向けて、メーカー6社のブースで展示されていた新製品の端末を紹介する。また、EdTechZineでいつもお世話になっている学校の先生にも感想を伺った。

これまでの問題の解消に向けてアップデートされた端末

 これまでのGIGAスクール構想第1期では端末の物理的な故障が大きな問題となっていた。落下による破損だけでなく、キーボードのキートップを意図的に外してしまうなど、大人が思いもよらない行動を子どもたちがとることによって壊れてしまうケースも続出している。

 これを受けて、今回のEDIXで展示されていた端末はどのモデルも「壊れにくさ」を大きくアピール。米軍MIL規格に準拠し、堅牢性に優れたモデルを多数展示していた。公立小学校の教諭で、特定非営利活動法人タイプティーで代表を務める鈴谷大輔先生は「どのメーカーさんも、これまでに起きたトラブルを教訓に対策をとっていると感じました」とコメントした。

 また、第1期ではタッチペンが付属しないモデルも用意されていたが、今年1月に文部科学省が通達した、GIGAスクール構想第2期における「学習者用コンピュータ最低スペック基準」では、タッチペンが必須とされているため、ほとんどの児童生徒向け端末で標準装備されるようになった。

レノボ・ジャパン

レノボ・ジャパンのブース
レノボ・ジャパンのブース

 レノボ・ジャパン(以下、レノボ)はChromebookの2モデル、Windows端末の1モデルを展示。なお、Chromebookの2モデルは正式発表前の試作・サンプル機となり、仕様が変更される可能性がある。

 「Chromebook Duet EDU G2」はデチャッタブルタイプの端末で、MediaTekのCPUを搭載。専用ケースとセットで販売される。サイズは10.95インチで、重量は約1.1kg。2024年夏以降に正式に発表される予定。

「Chromebook Duet EDU G2」
「Chromebook Duet EDU G2」

 コンパーチブルタイプの「500e Chromebook Gen 4s」はインテルのCPUを搭載しており、サイズは11.6インチで重量は約1.4kg前後。最大の特徴はバッテリーの交換が可能な点で、5年間使用する中で大きな壁となる「充電が持たない」問題を解決する手段のひとつとなる。こちらは2024年冬以降に発表予定。

「500e Chromebook Gen 4s」はバッテリーが取り外せる
「500e Chromebook Gen 4s」はバッテリーが取り外せる

 Windows端末の「300w Yoga Gen 4」はコンパーチブルタイプで、インテルのCPUを搭載。サイズは11.6インチで、重量は約1.25kgからとなる。こちらのモデルの特徴はタッチペンだけでなく一般的な鉛筆でも書ける点だ。児童生徒がペンを忘れたり紛失したりした際も、一時的な対応として鉛筆が利用できる。

「300w Yoga Gen 4」の画面に鉛筆で書きこむ様子
「300w Yoga Gen 4」の画面に鉛筆で書きこむ様子

 なお、同社のブースでは端末の展示だけでなく、端末導入時に含まれるソリューション・サービスも紹介されていた。教材としては、エルモカンパニーが提供する児童生徒向けの表現活動ツール「ピクチャーキッズ」「デイジーピックス」や、レノボと東京書籍、キッズプロジェクトによるプログラミング教材「みんなでプログラミング」、かんがえるとFuture Learning Labがそれぞれ提供するデジタル・シティズンシップ教材が無料で付帯する。

 また、来場者から反響が大きかったというのが「予備機運用サービス」だ。こちらは導入した予備機をレノボが預かるサービスで、学校での置き場所に困ることがなく、温度や湿度による故障を防ぐこともできる。なお、故障して予備機と交換した際も保証期間内の1年以内であれば修理後の端末は予備機に戻されるため、予備機の台数が減ることはない。

 さらにオプションとして提供される「レノボ・メタバース・スクール(LMS)」のサービスも紹介。感染症による学級閉鎖時にも学べる場として期待できる。

次のページ
ASUS JAPAN

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(EdTech動向) 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11001 2024/05/17 19:49

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング