SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

京都芸術大学、24年秋から対話型AIによる学習支援「Neighbuddy」をパイロット導入、継続利用希望する学生が85.9%に

 京都芸術大学のデジタルキャンパス局は、独自に開発した対話型AIによる学習支援プロジェクト「Neighbuddy(ネイバディ)」を、2024年秋より授業内でパイロット導入している。このたび、学生からの「継続利用を希望」する意見が85.9%に達するなど、導入初期ながら実用化への期待が高まっている。

 「Neighbuddy」は、学生が書いた授業ノートや対話履歴に基づいて、復習や探究、自己整理までを支援する「学びの相棒」となるもの。学生特有の「わからないことを聞けない」「学習が続かない」といった課題に向き合い、心理的なハードルを下げつつパーソナライズされた学習体験を実現すべく導入された。

 「Neighbuddy」の利用により、学生自身が書き留めたノートやバディとの対話を通じ個別最適な応答を得られるほか、雑談を糸口に学びを深めたり広げたりするきっかけを得られる。また、怠りがちな復習について、振り返りやクイズなど自然な流れでモチベーションを保てたり、「Active Recall・Spaced Learning・Metacognition」といった学習科学に基づく設計を採用することで、自己調整学習を促せたりする。さらに、「質問する」「話しかけてみる」といった初期行動の心理的ハードルを下げ、学びへの取り組みにつなげられる。

 パイロット導入の途中経過としては、2025年春時点で継続利⽤を希望する回答が85.9%、「使えなくなると困る」という回答が56.2%となった。学生からは「ラフに話しかけられるため、『とりあえず聞くか』みたいな活用方法ができる」「他のAIと比べて寄り添ってくれる感が強い」「話した内容を整理してくれるので、自分の考えを客観視できた」といった意見が寄せられた。

 現在は約100名の協力学生と検証継続中であり、今後は授業を通じた開発と改善を進めながら、教育機関や教員、研究者と連携し、さらなる検証と改善を進めていくという。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12725 2025/07/08 06:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング