2019年10月のニュース
2019年10月31日
-
デジタルハリウッド、品川女子学院の竹内教諭を招いた私塾向けセミナーを開催
デジタルハリウッドが展開する、eラーニングを活用した教育活性化サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は、地域のICT教育向上に関心を持つ学習塾やプログラミングスクールといった企業を対象にしたセミナー「品川女子学院情報科教諭と考える 中学高校世代のプログラミング・デザイン教育への対応 ~公教育の限界と民間教育の可能性~」を、11月21日に同社(東京都千代田区)で開催する。参加費は無料。
-
プログラミングイベント「わくわく!プログラミング体験 in 名古屋」が開催
富士通ラーニングメディアが運営する子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」は、「わくわく!プログラミング体験 in 名古屋」を、10月22日にナゴヤイノベーターズガレージ(愛知県名古屋市)で開催した。
-
タカラトミーとNTTドコモが業務提携、プログラミング教育サービス「embot」の共同事業を開始
タカラトミーとNTTドコモは、業務提携契約を締結し、ダンボールで作るプログラミング教育サービス「embot(エムボット)」の共同事業を開始することを発表した。これにともないプログラミングアプリで動かすことができるダンボールロボットキット「e-Craftシリーズ embot」(税別6000円)を、11月30日よりタカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」にて販売を開始する。
-
NTTドコモ、プログラミング教育サービス「embot」を使った「ドコモスマホ教室」を2020年2月より実施
NTTドコモは、「ドコモスマホ教室」の拡充に向けた新たな取り組みを展開することを、10月29日に発表した。
-
「LITALICOワンダー」、アプリ開発やWebサイト制作が学べる新コース開設
LITALICOは、同社が運営する年長・小学生~高校生がプログラミングやロボット製作を学べるIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」において、ハイレベルなプログラミング技術を習得可能な新コース「ゲーム&アプリ エキスパートコース」を、10月1日に開設した。
2019年10月30日
-
ライフイズテック、中学校・高校向けプログラミング教育指導教材を提供開始
中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテックは、中学校・高校向け事業を本格化。その一環として、プログラミング教育に対応した指導教材「MOZER for School」の提供を、2020年春に開始する。
-
「TikTok」、親子向けの安心安全啓発イベントを10月27日に開催
ByteDanceが提供しているショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、教育情報メディア「リセマム」と共同で、親子向けの「TikTok」安心安全啓発イベント「TikTokを安心安全に楽しもう」を、10月27日に開催した。
-
1500超の導入実績を持つeラーニングシステム「KnowledgeDeliver」最新版がリリース
デジタル・ナレッジは、1500を超える導入実績を持つ学習管理システム「KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー)」の最新バージョン6.11を10月30日にリリースした
-
大人も子どもも楽しめるプログラミング玩具「KNIGHT TRUCK」、クラウドファンディングサイトにて出品
中国企業の海外進出や海外におけるクラウドファンディングを支援するMarsharkは、プログラミング玩具メーカーのhoneycomb(中国・深セン)が発売した「KNIGHT TRUCK(ナイト・トラック)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、10月28日14時より出品を開始した。
-
転職コミット型プログラミングスクール「DMM WEBCAMP」、新宿校を11月16日にオープン
転職コミット型プログラミングスクール「DMM WEBCAMP」を運営するインフラトップは、ITエンジニアを目指す生徒の増加に伴い、11月16日より新宿に新校舎(東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階)をオープンする。
2019年10月29日
-
「atama+」、1000万件のデータをもとに生徒の必要学習時間をリアルタイム予測
atama plusは、「atama+」で学ぶ生徒の問題回答数が1000万件を突破したと発表。これまで蓄積されてきたデータを活用し、各生徒が目標とする学習範囲を習得するまでに必要な「atama+」での残り学習時間を予測する機能の提供を開始した。
-
オンライン資格講座「STUDYing」のKIYO ラーニング、サービス運用の負担を軽減する「ベアメール」を採用
リンクは、オンライン資格講座「STUDYing(スタディング)」を展開するKIYO ラーニングにおいて、共有型メールリレーサービス「ベアメール」が採用された事例を、10月28日に公開した。
-
「第3回ロボプロ全国大会」11月2日に開催、ロボットのアイデアや技術力を競う
ヒューマンアカデミーは、同社が運営する「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通う子どもたちが、日頃の学習成果を発表し、製作したオリジナルロボットのアイデアや技術力を競い合う「第3回ロボプロ全国大会」を、11月2日に日本科学未来館(東京都江東区)で開催する。
-
学術英語のTOEFL、公式アプリのリリースおよびスコア通知が迅速化
米国の非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)は、App StoreまたはGoogle Playより、TOEFL公式アプリが世界各国でダウンロードできるようになったことを10月23日に発表した。
2019年10月28日
-
大人を対象とした自習形式プログラミング塾「テックジム」、3000名が受講、年内に全国のフランチャイズ提携校が30校へ
AI・Pythonスクール「テックジム」は、全国で開催しているセミナー「ゼロからはじめるPython入門講座」の参加者が3000名を超え、年内にフランチャイズ提携校が全国で30校開校する見込みであることを、10月25日に発表した。
-
「アプリ甲子園2019」各受賞者が決定、優勝はARを利用したゲームアプリ
アプリ甲子園実行委員会は、全国の中高生を対象にしたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2019」の決勝大会を、10月28日に開催した。
-
幅広い読書が子どもの「思考力」や「創造性」に高い効果をもたらす結果に、小学5~6年生の読書に関する実態調査より
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、「電子図書館まなびライブラリー」の利用者の読書履歴と、学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が子どものさまざまな力や教科の学力にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査・研究を実施し、その結果を10月25日に発表した。
-
AIなどの先端技術を用いた教育を議論する「超学校ワーキンググループ」発足
一般社団法人超教育協会は、学校の枠を超えた先端技術の利用法、学習内容等について議論をする「超学校ワーキンググループ」(以下、超学校WG)を発足する。第1回公開WGシンポジウムは2020年1月16日開催。
-
ドローンレースの運用法まで解説する指導者向けeラーニング講座、販売開始
グローバルキャストは、ドローンに関連するオンライン学習サービス「PROPELLER LABO(プロペラ ラボ)」にて、「ドローンプログラミング入門 eラーニング講座 応用・レース編」の販売を10月24日に開始した。
-
アドビ、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」の結果を発表
アドビシステムズは、保育園・幼稚園および小学校に通っている子どもの保護者に対し、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」を実施した。調査はインターネット上で行われ、子どもが保育園・幼稚園および小学校へ通っている全国の保護者、計500名を対象に9月13日~23日にかけて行った。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月