2017年12月のニュース
2017年12月28日
-
Knocknote、64時間で“なりたい”をかなえるプログラミングスクール「WISH」を開講、1月に無料カウンセリングを開始
Knocknote(ノックノート)は、64時間で“なりたい”をかなえるプログラミングスクール「WISH」の無料カウンセリングを、平成30年1月6日に開始する。
2017年12月27日
-
Z会、東京都教育委員会主催「高校生のためのプログラミング」講座を12月17日に開講
Z会は、東京都教育委員会主催のサイエンスセミナー「高校生のためのプログラミング」講座を受託し、12月17日にZ会御茶ノ水ビルで1日講座を開講した。
-
英語で預かる学童保育「キッズデュオ」開校、工作・パターンブロック・実験などのプログラムで英語を学ぶ・遊ぶ
やる気スイッチホールディングスは、英語で預かる学童保育「キッズデュオ」を、12月16日に神奈川県横浜市で開校した。
2017年12月26日
-
JPRS、マンガ『インターネットのひみつ【新版】』を全国の小学校と公立図書館に寄贈
日本レジストリサービス(JPRS)は、学研プラスから刊行されている小学生向け学習教材「学研まんがでよくわかるシリーズ」の『インターネットのひみつ【新版】』(マンガ:かんようこ、編成:入澤宣幸)の制作に協力するとともに、学研プラスと共同で同書を全国の小学校約2万校と、公立図書館約3100館に寄贈する。
-
アディッシュ、いじめの通報や相談が可能な窓口をLINE上で開始
アディッシュのネットいじめ対策事業を展開するスクールガーディアン事業部は、同社が提供するいじめ匿名通報アプリ「Kids' Sign(キッズサイン)」の経験を活かし、コミュニケーションアプリ「LINE」上でいじめの通報や相談に応じるサービスの提供を、平成30年1月中旬に開始する。
2017年12月25日
-
英語学習アプリ「iKnow!」、iOS版アプリを大幅リニューアル、1か月無料クーポンも
DMM.comは、脳科学と認知心理学に基づく英語学習アプリ「iKnow!」の、iOS版バージョン5.0.0をリリースした。
-
プログラミングスクール「Gakken Tech Program」、プログラミングの基礎が学習できる無料ワークショップを1月21日、27日に開催
学研プラスが運営するプログラミングスクール「Gakken Tech Program」は、プログラミングの基礎を学べる無料のワークショップを、平成30年1月21日と27日に玉川髙島屋・紀伊國屋書店内のCURIO FACTORYで開催する。
2017年12月22日
-
日本アクティブラーニング協会、「教育ポートフォリオ」研究会を1月に増設開催
日本アクティブラーニング協会は、8月より実施している「教育ポートフォリオ」研究会を、平成30年1月から増設実施する。1月の開催予定は1月13日(京都)、1月20日(東京)で、今後は要望に応じて全国の主要都市での開催も予定している。参加費は無料。
-
日本教育情報化振興会、情報教育対応教員研修全国セミナー「タブレット端末活用セミナー2018」を2月12日に開催
日本教育情報化振興会は、情報教育対応教員研修全国セミナー「タブレット端末活用セミナー2018」を、平成30年2月12日にハービスHALL(ハービスOSAKA B2F)で開催する。
2017年12月21日
-
デジタル・ナレッジ、AIやビッグデータを活用した最新教育を語る特別講演「デジタル・ナレッジが考える2018年の教育テクノロジと未来像」を1月26日に開催
デジタル・ナレッジは、特別講演「デジタル・ナレッジが考える2018年の教育テクノロジと未来像」を、平成30年1月26日にeラーニング・ラボ 秋葉原(東京都台東区)で開催する。参加費は無料で定員は先着40名。
2017年12月20日
-
iThings研究所、Macを新たにサポートしたハイブリッド対応電子黒板アプリ「iThings Remote for Mac」を無償提供
iThings研究所は、Apple TVで動作するハイブリッド電子黒板アプリ「iThings teachers TV/iThings Remote」の新製品として、macOSで動作する「iThings Remote for Mac」の無償提供を、12月20日に開始した。
-
予約システム「リザベーション・エンジン」、大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」のオプションに採用、アクティブ・ラーニングを活性化
インタークエストの予約システム「リザベーション・エンジン」が、日本事務器の提供するクラウド型の大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」のオプションに採用され、12月1日に提供が開始された。
2017年12月19日
-
学童保育「ココカラKIDS」、ロボットプログラミングを通して多様性を学ぶ「未来デザインキャンプ」を12月25日~26日に実施
埼玉大学STEM教育研究センターが監修する民間学童保育「ココカラKIDS」は、ロボットプログラミングを通して多様性を学ぶ「未来デザインキャンプ」を、12月25日~26日の1泊2日で実施する。税込の参加費は1万9800円。
-
コンピュータソフトウェア協会、「情報教育に関するアンケート」の結果を発表
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)のプログラミング教育委員会は、教職員を対象に実施した「情報教育に関するアンケート」の結果を、12月19日に発表した。
-
学研プラス、映像講座「学研英検ゼミ<2級対策講座>」の配信を開始、ネイティブ講師による面接対策も
学研プラスは、映像講義配信サービス「学研ゼミ高校コース」において、12月19日に「学研英検ゼミ<2級対策講座>」の配信を開始した。税込の受講料は2万4840円。
2017年12月18日
-
TDK、落合陽一氏と学生のコラボイベント「Project Meeting Tokyo」を12月10日に開催
TDKは、学生と落合陽一氏によるワークショップイベント「Project Meeting Tokyo」を、12月10日にGOOD MORNING CAFÉ 千駄ヶ谷で開催した。
-
デジタル・ナレッジ、新春イベント「教育の進化、デジタル・ナレッジの挑戦2018」を1月26日に開催
デジタル・ナレッジは、新春イベント「教育の進化、デジタル・ナレッジの挑戦2018~時代は知識型教育から経験型教育へ。教育・テクノロジの近未来を紐解く。~」を、平成30年1月26日にeラーニング・ラボ 秋葉原(東京都台東区)で開催する。参加費は無料で定員は40名(先着順)。
-
テキスト型プログラミング言語でゲーム開発を学べる「コードモンキー ゲームビルダー」が発売
ジャパン・トゥエンティワンは、イスラエルのコードモンキー・スタジオが開発したオンラインのプログラミング学習教材「コードモンキー ゲームビルダー」を、12月14日に発売した。
2017年12月15日
-
「U-22プログラミング・コンテスト」、平成30年度も継続開催
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、「U-22プログラミング・コンテスト」について、平成30年度も引き続き「U-22プログラミング・コンテスト2018」として開催すると決定した。
2017年12月14日
-
ビーテンド、大学の授業運用を効率化し、学習効果を高めるサービス「Btend」の提供を開始
ビーテンドは、スマートフォンアプリを活用し、大学をはじめとする教育機関の授業運用を効率化し、学習効果を高めるサービス「Btend(ビーテンド)」の提供を、12月13日に開始した。平成30年8月まではβ版としての提供となり、無料で利用できる。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月