2019年02月のニュース
2019年02月28日
-
MetaMoJi、タブレット端末向け授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」に動画機能を搭載
MetaMoJiは、タブレット端末向けリアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」のバージョンアップ版の提供を、4月1日に開始する。
-
コドモン、ベネッセホールディングスと資本業務提携、保育園/家庭の育児環境の質向上を目指す
コドモンは、ベネッセホールディングスを引受先とした第三者割当増資を実施し、同社と資本業務提携を行ったことを、2月27日に発表した。
-
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、「Unity VR Archi Contest 2019」を開催、教育機関に「Unity BIM Importer」無償提供も
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、BIM(Building Information Modeling)データを活用したコンテスト「Unity VR Archi Contest 2019」を開催する。提出期限は3月31日。
-
タオ、パソコン家庭学習教材「天神」を滋賀県下の病院やクリニックへ無償提供
タオは、滋賀県への地域貢献活動の一環として、パソコン家庭学習教材「天神」を滋賀県下の病院やクリニックへ無償提供することを、2月27日に発表した。
-
Smart Manage、スクール事業者向けクラウド型管理システム「Smart Manage」の提供を開始
Smart Manageは、塾や英会話、プログラミング教室といった、スクール事業者向けのクラウド型管理システム「Smart Manage(スマートマネージ)」の提供を、2月26日に開始した。
2019年02月27日
-
すららネット、心理・教育アセスメント「K-ABCII」サービスの提供を開始
すららネットは、心理・教育アセスメント「K-ABCII(Kaufman Assessment Battery for Children Second Edition)」サービスの提供を、3月1日に開始する。
-
Classi、電気通信大学大学院教授の植野真臣氏をアドバイザーとして招聘
Classiは、同社のアドバイザーとして、AI技術の1つであるベイジアンネットワーク研究の権威であり、電気通信大学大学院教授の植野真臣氏を招聘したことを、2月26日に発表した。
2019年02月26日
-
ベネッセ教育総合研究所、「幼児期から小学4年生の家庭教育調査・縦断調査」第5弾を発表
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、子どもを持つ保護者403名を対象に、平成24年1月~平成30年3月にかけて実施した「幼児期から小学生の家庭教育調査・縦断調査」の調査結果第5弾を、2月25日に発表した。
-
ライフイズテック、中高生プレゼンテーションイベント「Edu×Tech Fes 2019 U-18」を3月16日に開催
ライフイズテックは、中高生プレゼンテーションイベント「Edu×Tech Fes 2019 U-18」を、3月16日にTECH PLAY SHIBUYA(東京都渋谷区)で開催する。参加費は無料で、申し込みの締め切りは3月4日23時59分。
-
AKA、英語学習AIロボット「Musio」の英会話学習機能「Learners Chat」をアップデート、初心者向け新機能を提供
AKAは、英語学習AIロボット「Musio(ミュージオ)」の初級レベルで英会話練習ができる機能「Leaners Chat(ラーナーズチャット)」をアップデートし、英語学習初心者も会話を継続して実践的な会話練習が可能な機能を追加し、3月より提供を開始する。
-
デジタル・ナレッジ、映像授業+専用のテキスト教材で学ぶ学習システム「基本のキ」の提供を開始
デジタル・ナレッジは、専任講師による映像授業+専用のテキスト教材で学ぶ、デジタル&アナログ連動型の学習システム「基本のキ」の提供を、2月25日に開始した。
-
神戸市教育委員会事務局総合教育センター、みんなのコードと協働で小学校の管理職向けプログラミング教育指導者用研修の実証実験を3月6日まで実施
兵庫県神戸市の教育委員会事務局総合教育センターは、みんなのコードと協働で開発を進めてきた、小学校の管理職(校長・教頭)向けプログラミング教育指導者用研修の実証実験を、2月18日~3月6日の期間に実施している。同実証実験は、平成30年度の「Urban Innovation KOBE」の事業として行われており、神戸市北区の管理職に同研修を実際に提供し、効果を検証する。
2019年02月25日
-
立命館小学校の正頭英和教諭、「グローバル・ティーチャー賞」トップ10にノミネート
立命館小学校は、同校の正頭英和教諭が“教育界のノーベル賞”といわれる「Global Teacher Prize 2019」(グローバル・ティーチャー賞)のトップ10に、日本人としては唯一ノミネートされたことを、2月22日に発表した。
-
学研プラス、「ボカロで覚える参考書」シリーズの高校英単語、高校日本史、高校世界史を発売、全曲試聴動画も
学研プラスは、初音ミクなどのボーカロイド曲で勉強できる参考書「ボカロで覚える参考書」シリーズとして、『MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える 高校英単語』『MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える 高校日本史』『MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える 高校世界史』を、2月22日に発売した。いずれも音楽CD付きで、税別価格は2100円。
-
探究型キッズプログラミング教室「アルスクール自由が丘校」、教室開放サービス「Playful Time」の提供を開始
アルスクールは、同社が展開する探究型キッズプログラミング教室「アルスクール」の自由が丘校にて、教材を自由に使って遊び学べる教室開放サービス「Playful Time(プレイフルタイム)」の提供を、2月に開始する。
-
ニューズピックス、「NewsPicksアカデミア」を全面リニューアル、オンライン講義を大幅拡充
ニューズピックスは、MOOC(オンライン講義)、イベント、ゼミ、書籍、記事を通じて最先端の実学を提供する「NewsPicksアカデミア」を、1月31日に全面リニューアルした。
-
すららネット、保護者向けに「勉強ペアレント・トレーニング」をオンラインで提供
すららネットは、保護者向けサービス「勉強ペアレント・トレーニング」の提供を、3月1日に開始する。
2019年02月22日
-
ソフトバンク、子どもにスマホを持たせる親の不安解消を目的としたWeb動画「3年B組 スマ八先生」公開
ソフトバンクは、ネオマーケティングと共同で行った、「子供にスマートフォンを持たせることに対する意識調査」「親子のスマートフォン利用実態調査」の結果をもとに作成した、子どもにスマホを持たせる親の不安解消を目的としたWeb動画「3年B組 スマ八先生」を、2月22日にスペシャルサイトにて公開した。
-
デジタル・ナレッジ、日本能率協会の「『VRで学ぶ』人を動かすファシリテーション研修 ~気づく力と対応力を身につける~」の企画・制作・運営をサポート
デジタルナレッジは、日本能率協会が3月12日に開催する「『VRで学ぶ』人を動かすファシリテーション研修 ~気づく力と対応力を身につける~」における、会議演習VRの企画・制作・運営をサポートしたことを、2月22日に発表した。
-
ドローンプログラミング教育の“スタンダード”を構築していく場に――DRONE STAR Academy開講記者発表会
ORSO(オルソ)は、ドローンプログラミングの講師を養成する「DRONE STAR Academy」を4月に開講することを発表、2月21日より申し込み受付を開始した。これは、教員やプログラミングスクール講師などのプログラミングを教える(教えたい)立場の方を対象とした、ドローンを用いたプログラミング教育を学べる講座だ。開講にあたっての記者発表会では、「DRONE STAR Academy」の背景や講義内容の説明がなされた。また、実際に教材として使用する「DRONE STARプログラミング」とドローンに触れる体験会も実施された。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月