2018年02月のニュース
2018年02月28日
-
日本数学検定協会、「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」の個別成績票をリニューアル
日本数学検定協会は、「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」の個別成績票を4月にリニューアルする。
2018年02月27日
-
キラメックス、子ども向けプログラミング教育サービス提供のためのフランチャイズパッケージ「TechAcademyキッズ」を4月にスタート
キラメックスは、子ども向けプログラミング教育サービス「TechAcademyキッズ」の提供を4月に開始する。先行受付は2月26日より行っている。
2018年02月26日
-
旺文社、高等学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用実態を調査~タブレットの配備は増えたものの教員のスキル向上が課題に
旺文社は、全国の高等学校に対して実施した、ICT機器・サービスの導入状況および活用の実態に関するアンケート調査の結果を、2月26日に発表した。
-
アフレル、教育関係者・指導者を対象にした「ロボコン体験Day」を3月26日・29日に開催
アフレルは、教育関係者や指導者を対象にした「ロボコン体験Day」を、3月26日に東京で、29日に大阪でそれぞれ開催する。
-
大日本印刷、小学校のプログラミング教育向け指導教材「Switched on Computing日本版」を開発
大日本印刷は、小学校のプログラミング教育に向けた指導教材「Switched on Computing(スイッチトオンコンピューティング)日本版」を開発し、平成30年春に提供を開始する。
2018年02月23日
-
アフレルとレゴ、STEM教育に携わる教員を対象にしたコンテスト「LEGO Education Teacher Award 2018」を日本で初開催
アフレルとデンマークのレゴエデュケーションは、STEM教育に携わる教員を対象にしたコンテスト「LEGO Education Teacher Award 2018」を、日本ではじめて開催する。
2018年02月22日
-
図書印刷とイー・コミュニケーションズ、AIを活用したモバイルラーニングサービス「BIZSTEP」をリリース
図書印刷とイー・コミュニケーションズは、モバイルラーニングの新サービスとして、AIを活用した「BIZSTEP」を2月にリリースする。
-
ロイロ、「ロイロノート・スクール」を大学の教員養成課程と教育センターで無償化
ロイロは、同社が提供するスマートフォン・タブレット端末用授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」を、2月22日より大学の教員養成課程での利用、および自治体の教育センターでの利用について無償化した。
-
Classi、不登校生徒の学校復帰を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」に参画
Classi(クラッシー)は、学校・企業・地域が一丸となって不登校の小中学生の学校復帰を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」に参画すると、2月22日に発表した。
2018年02月21日
-
フロンテッジ、「プレイステーション分解ワークショップ ~モノのしくみをしろう~」を3月18日に開催
フロンテッジは、小学3年生~中学3年生を対象にした「プレイステーション分解ワークショップ ~モノのしくみをしろう~」を、3月18日にソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」(東京都港区)で開催する。参加費は無料で、別途入館料が必要。
-
SRJ、英語長文読解トレーニングプログラム「みんなの速読英語」TOEIC L&R対策コースを提供
SRJは、速読トレーニングのノウハウを活かした英語長文読解トレーニング「みんなの速読英語」において、TOEIC L&R対策コースの提供を、4月1日に開始する。
2018年02月19日
-
イースト、小学生向け手書き漢字学習アプリ「毎小ニュースで漢字マスター」を公開
イーストは、「毎日小学生新聞」の記事を読み、その記事で使われている漢字の学習が可能なiPadアプリ「毎小ニュース&漢字ドリル」の機能を強化し、iPhone/iPad向けアプリ「毎小ニュースで漢字マスター」として公開した。税込価格は、購読期間1か月なら650円、6か月なら3500円、1年なら6200円。
-
アフレル、「ロボットプログラミング教室 新規開校パック」を100教室限定で提供
アフレルは、「ロボットプログラミング教室 新規開校パック」の提供を、4月に100教室限定で開始する。
2018年02月15日
-
翔泳社の電書1000タイトル以上が50%OFF! 2月21日まで
ITエンジニアの祭典 Developers Summitの15周年を記念し、2月15日から2月21日まで、翔泳社の電子書籍1000タイトル以上が50%OFFとなるセール「翔泳社祭2018」を開催。
-
どんな学習環境を用意してあげればいいのか? 『プログラミング教育が変える子どもの未来』
2020年から小学校でプログラミング教育が義務化されますが、保護者や先生が積極的に学ばせてあげようとすれば、子どもが将来選べる選択肢は大きく広がります。では、いったいどんな学習環境を用意してあげるのがいいのか。2月15日発売の『プログラミング教育が変える子どもの未来』(翔泳社)で、教育に携わる著者陣が解説します。
2018年02月14日
-
COMPASS、AI型タブレット教材+オンライン家庭教師「Qubena Wiz」の提供を開始
COMPASS(コンパス)は、AI型タブレット端末教材「Qubena(キュビナ)」と、オンライン家庭教師を組み合わせた新サービス「Qubena Wiz(キュビナウィズ)」の提供を、2月14日に開始した。税別の月額料金は9800円で、1週間の無料体験も用意している。
2018年02月13日
-
母親向けプログラミングワークショップ「ママプロ!」4月開講、2月19日にお試しレッスン開催
みらいごとラボは、母親を対象にしたプログラミングスクール「ママプロ!」を4月に開講する。また、開講に先立ち、講座内容をいち早く体験可能なお試しレッスンを2月19日に行う。
-
NeoEdu、体験学習情報プラットフォーム「マカデミア」を開始
NeoEduは、体験学習情報のプラットフォーム「マカデミア」を、2月7日に開始した。
-
クーリード、AIによる通信制高校生徒のケアを実現するチャットボット「Usano」を開発
クーリードは、通信制高校の生徒ケアのための教育支援ツールとして、生徒ケアAIチャットボット「Usano(ウサノ)」を開発し、今後提供していく。
2018年02月08日
-
サイバーブレイン、オンラインAIプログラミングスクール「AI Academy BootCamp」の事前申し込みを開始
サイバーブレインは、インターン先支援学生向け無料オンラインAIプログラミングスクール「AI Academy BootCamp」の事前申し込みを、2月7日に開始した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月