2017年04月のニュース
2017年04月28日
-
「ETロボコン 2017」開催、新部門「ガレッジニア部門」を創設
組込みシステム技術協会(JASA)が主催する、「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」(ETロボコン)が、2017年も開催される。通算16回目となる2017年大会では、テクノロジーをベースに「新しい」「ワクワクする」ものを作るチャレンジの場として「ガレッジニア部門」を新たに設立する。
-
筑波大学法科大学院、ゾーホージャパンのクラウド型顧客管理・案件管理サービス「Zoho CRM」を導入
筑波大学法科大学院は、ゾーホージャパンが提供する、企業の業務効率化、コスト削減を支援するクラウド型顧客管理・案件管理サービス「Zoho CRM」を導入している。
-
Dive into Code、「DIVE INTO CODE」受講生や卒業生がプロからフィードバックを受ける「DEMODAY」を開催
Dive into Codeは、同社が運営するハイレベル・プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」の受講生や卒業生を対象にしたピッチイベント「DEMODAY」を、5月28日に渋谷ヒカリエ内にあるレバレジーズのオフィスで開催する。
-
明星中学校・高等学校、私立中学校でははじめて英語学習用AIロボット「Musio」を本格導入
明星中学校・高等学校は、私立中学校としては日本ではじめて、英語学習用AIロボット「Musio」を、平成29年度より本格導入した。週5コマの英語の授業時間に、週2回ほど利用している。
2017年04月27日
-
アップル、Apple Storeの「Today at Apple」で、教職員向けのプログラムも提供
アップルは、直営ストアであるApple Store全店で、写真、ビデオ、音楽、プログラミング、アート&デザインなど幅広い分野で、多数の新しい講座を「Today at Apple」として4月25日に開始した。
-
花まるラボの教材アプリ「Think!Think!」が「Google Play Awards 2017」Kids部門のファイナリストに選出
花まるラボが開発・運営する、iOS/Android向け教材アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」が、「Google Play Awards 2017」の「Best App for Kids」部門で、ファイナリストに選出された。
2017年04月26日
-
「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」の参加者募集を開始
セキュリティ・キャンプ実施協議会と情報処理推進機構(IPA)は、官民が連携して情報セキュリティ分野の人材を発掘・育成する「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」の参加者募集を、4月25日に開始した。
-
LITALICO、発達障害の子どもの学びや生活を支援するアプリ「えこみゅ」「どうぶつまるカード」をリリース
LITALICOは、発達障害の子どもを支援するiOS/Android向けアプリとして、音声で意思を伝えるのが難しい子どもをサポートするコミュニケーションツール「えこみゅ」と、ことばの理解を楽しくトレーニングできるパズルゲーム「どうぶつまるカード」を、4月に世界150以上の国と地域に向けてリリースした。
-
Classiの高校生向けサービス、導入学校数が1800校以上、有料利用者数は70万人を突破
ベネッセホールディングスとソフトバングの合弁会社であるClassiは、同社が提供する高校生向けの学習支援クラウドサービスの導入学校数が4月時点で1800校以上となり、有料利用者数は70万人を突破したと、4月25日に発表した。
-
米サンフランシスコのMake School、中高生向けプログラミングサマースクールを東京で開催
米Make Schoolは、7月23日~8月11日の夏休み期間に、中学生・高校生・大学生向けのプログラミングサマースクール「Make School 2017 Tokyo Summer Academy」を、Tech Shop Tokyo(東京都港区)で開催する。税込の参加費は297000円から。
2017年04月25日
-
東京都教育委員会、「平成29年度 中学生科学コンテスト」を開催
東京都教育委員会は、8月27日に開催する「平成29年度 中学生科学コンテスト」の参加チーム募集を開始した。申込締切は6月2日。
-
神戸市内で音楽・映画・ファッション・IT・食・キッズのプログラムが楽しめるクロスメディアイベント「078」が5月上旬に開催
078実行委員会は、神戸市との共催で、音楽、映画、ファッション、IT、食、キッズの6分野のプログラムを一挙に楽しめるクロスメディアイベント「078(ゼロ・ナナ・ハチ)」を、5月6日~7日に神戸市内都心部の3会場で開催する。参加費は一部を除き無料。
2017年04月24日
-
パイオニアVC、一斉学習・協働学習・遠隔学習を可能にする統合型ICT教育ソリューション「xSync Classroom」を発売
パイオニアVCは、タブレット端末によって一斉学習、協働学習、遠隔学習を実現する、統合型ICT教育ソリューション「xSync(バイシンク) Classroom」を、今夏に発売する。
-
ナスピア、就職活動のためのeラーニング教材「SPI.StudyCamp」を発売
ナスピアは、就職活動におけるSPIの効率的な対策が可能なeラーニング教材「SPI.StudyCamp」を、4月24日に発売した。ユーザー1人あたりの年間ライセンス価格は、大学での導入の場合が3000円、個人での利用の場合が2500円(どちらも税別)。
-
共立女子学園、図書館/ラーニング・コモンズの利用促進を目的にスマホ用アプリ「リブコモ!」を導入
共立女子学園は、図書館/ラーニング・コモンズの利用促進を目的として、エム・ソフトのスマートフォン用アプリ「リブコモ!」を利用したシステムの導入を、4月3日より開始した。
2017年04月21日
-
Knocknote、無料でプログラミングなどを体験できる体験教室を開催
Knocknoteは、同社が運営している3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」における、ロボットコースの新規開講を記念して、4月28日~5月6日の期間に、ロボットコースやScratchコースを無料で体験可能な体験教室を開催する。
-
人工知能型タブレット教材「Qubena」で知られるCOMPASSのCEO・神野元基氏が著書を発売
COMPASSのCEOである神野元基氏は、著書『人工知能時代を生き抜く子どもの育て方』を、4月20日にディスカバー・トゥエンティワンより発売した。
2017年04月20日
-
中高生向けのIT・プログラミング短期講座「Life is Tech ! Summer Camp 2017」が全国で開催
ライフイズテックは、7月15日~8月26日の夏休み期間に、全国7都道府県の14大学で、中学生・高校生向けのIT・プログラミング講座「Life is Tech! Summer Camp 2017」を開催する。税別の参加費は39900円から(3日間通いの場合)。
-
ヒューマンアカデミー、小学校3年生以上を対象にした「こどもプログラミングコース」を開講
ヒューマンアカデミーは、5歳児~中学生までを対象にした「ヒューマンアカデミー ロボット教室」において、新たに「ヒューマンアカデミー こどもプログラミングコース」を6月から開講する。入会金は10000円で、授業料は9000円(どちらも税別)。
2017年04月19日
-
総務省、「教育の情報化」フォーラムを開催、「先導的教育システム実証事業」と「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」の成果を発表
総務省は5月16日に、東京証券会館(東京都中央区)において、「教育の情報化」フォーラムを開催する。開催時間は、プレゼンテーションが10時~17時、パネル・機材の展示が10時~17時45分。参加にあたっては事前申込が必要。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月