2020年03月のニュース
2020年03月31日
-
楽天モバイルが「GIGAスクール構想支援プラン」の受付を開始、敷地内に基地局設置で光回線を無償で提供
楽天モバイルは、全国の小学校・中学校・高等学校を対象に、文部科学省が提唱する「GIGAスクール構想」に対応した「GIGAスクール構想支援プラン」の申し込み受付を、3月30日に開始した。
-
9割近い小中高生が「休校期間中にオンライン学習が役立った」と回答、ライフイズテックが調査
ライフイズテックは、プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の無料限定版利用者の小中高生、およびその保護者を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校期間中のオンライン学習についてのアンケート調査結果を、3月30日に発表した。
-
教育資金に関する調査結果発表、プログラミング教育にかけたい金額などが判明
ソニー生命保険は、大学生以下の子どもを持つ男女を対象に実施した、「子どもの教育資金に関する調査」の結果を、3月27日に発表した。
-
学習塾や学校向けプラットフォーム「SchooMy GEAR」がリリース、体験版の無償レンタル実施
マイコンボード「SchooMy(スクーミー)」を提供するライカーズアカデミアは、学習塾や学校向けのICT活用と、スキル習得のための動画教材を兼ね備えたプラットフォームシステム「SchooMy GEAR(スクーミーギア)」をリリースし、体験版の無償レンタルを実施する。
-
情報処理学会、小中高校生に対する自宅学習支援プロジェクトを実施
情報処理学会は、新型コロナウイルスの影響などにより学校で授業を受けられない小中高校生に対し、自宅・学校外でできる学習支援を実施する。
2020年03月30日
-
オンライン英会話「Hanaso Biz」、英語スピーキング評価技術「CHIVOX」を使用した「AIアセスメント」を導入、無償提供を開始
アンフープが運営する法人向けオンライン英会話「Hanaso Biz」は、英語スピーキング評価AI技術「CHIVOX(チボックス)」を提供するアイードとの業務提携を締結したことを、3月30日に発表した。
-
Libry、EdTech導入補助金の実証校・自治体を募集
Libry(リブリー)は、EdTech導入補助金の実証校・自治体の募集を、3月27日に開始した。同社とともに補助金交付対象に選ばれた場合、費用負担なしで同社の提供する問題集「Libry」を導入できる。
-
「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム」の特別番組がYouTubeで配信中
GPリーグは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため自宅待機中の児童・生徒に向けて、同社が主催する小学生を対象にしたプログラミング競技会「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム」の2018年(平成30年)1都3県大会と、2019年全国大会の特別番組の配信を、3月28日にYouTubeにて開始した。
-
「レゴ エデュケーションSPIKEプライム」の導入を容易にするキャンペーンが開催
デンマーク・レゴの教育部門であるレゴ エデュケーションは、STEAM学習に焦点を当てて開発された「レゴ エデュケーションSPIKEプライム」の導入をより容易にし、教育現場でのSTEAM教育の活性化を支援する「STEAM学習スタート応援キャンペーン」を、4月1日~8月31日の期間に開催する。
-
CA Tech Kidsとアマゾン、小学生向けにプログラミングへの関心高める動画公開
CA Tech Kidsは、アマゾンジャパンとのコラボレーションによる、プログラミングへの興味・関心を高める小学生向け動画「Amazon FC(物流倉庫)バーチャルツアー&プログラミングについて知ろう!」を、3月27日に公開した。
2020年03月27日
-
アシアル、GIGAスクール構想向けのプログラミング学習環境を無償提供
アシアルは、「GIGAスクール構想」で導入される端末の、中学校のプログラミング教育での活用を促進するライセンスの無償提供キャンペーン「Monacaでプログラミング」を、3月27日に開始した。
-
長期休暇時のタブレット持ち帰り学習に関する実証実験、マネジメント力が重要であることが明らかに
増進堂・受験研究社は、LTE-X、FUTURE VALUES INTELLIGENCEと共同で、小学生に長期休暇の際にオンライン学習教材がインストールされたタブレット端末を家庭へ持ち帰ってもらい、教員の管理下にない児童の家庭学習の取り組みについて学習行動を分析し、その結果を3月25日に発表した。
-
デジタル・ナレッジ、高等教育機関を対象に「大学の遠隔授業化支援パック」を提供開始
デジタル・ナレッジは、大学、専門学校をはじめとする高等教育機関を対象に、「大学の遠隔授業化支援パック」の提供を3月26日より開始した。
-
ヨクト、オンライン学習管理システム「Moodle」導入支援サービスを無償提供
ヨクトは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、オンライン学習過程を作成するための学習管理システム(LMS)「Moodle」の導入相談やサーバーへのセットアップなどの無償提供を、3月26日から開始した。
-
「アオイゼミ」、中高生向けに「オンライン合同大学説明会」を4月4日に開催
葵は、80万人の中高生が利用するオンライン学習塾「アオイゼミ」のライブ授業配信システムを活用して、「オンライン合同大学説明会」を実施する。参加大学は「駒沢女子大学」「専修大学」「中央大学」「明治学院大学」の4大学で、4月4日の18時~19時にライブ配信する。
-
さくらインターネット、子ども向けプログラミング道場「CoderDojo」にサーバー100台を追加提供
さくらインターネットは、子ども向けプログラミング道場「CoderDojo」を推進するCoderDojo Japan支援のため、クラウドサービス「さくらのクラウド」100台を無料で追加提供することを、3月25日に発表した。
2020年03月26日
-
日立ハイテク、理科教育支援Webコンテンツによる子どもへの学習機会を提供
日立ハイテクは、理科教育支援活動を紹介するWebコンテンツ内に設置した特集サイト「ミクロをもっと身近に。」(以下、特集サイト)において、自社の卓上電子顕微鏡によって撮影された画像を使いながら、子どもたちがミクロの世界を身近に体験できる機会を提供できるよう、7回目となる特集記事「昆虫の脚のひみつ」を掲載した。
-
ベネッセ、新高1~新高3向けコンテンツ「みんなの高校進級準備説明会」を配信
ベネッセコーポレーションは、新高校1年生~新高校3年生を対象に、「進研ゼミ高校講座」会員でなくても閲覧可能な特設サイト「みんなの高校進級準備説明会」を、3月26日に開設した。
-
ドコモとすららネット、「興奮」「興味」「喜び」が学習中の記憶力を向上させることを実証
NTTドコモとすららネットは、小学4年生~中学3年生を対象に行った実験を通じて、学習前の生徒に学習内容とは無関係に「興奮」「興味」「喜び」の感情を持たせると、学習中の記憶力が有意に向上することを明らかにしたと、3月25日に発表した。
-
Minecraft向け学習コンテンツを無料提供、プログラミングなど多様な分野を網羅
米Microsoftは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう休校措置を受けて、子どもの在宅学習を支援するために、「Minecraftマーケットプレイス」における「Minecraft」向け学習コンテンツの無料提供を、3月24日(現地時間)に開始した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月