新型コロナウイルスによる休校支援に関する記事とニュース
-
2021/01/19
「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験が2月4日~7日に実施
ベネッセコーポレーションは、同社が提供する通信講座「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験を、2月4日から7日まで実施する。
-
2021/01/13
民間教育事業者向けの教材「基本のキ」「基本のキ 思考力編」が2月28日まで登録無料
学書は、新型コロナウイルス感染症対応として民間教育事業者向けに、映像授業と専用教材で基本がわかる「基本のキ」と、高校入試に必要な思考力を育む「基本のキ 思考力編」のコンテンツをそれぞれ無料で利用登録できるキャンペーンを行っている。期間中は、年間使用料および生徒IDがいずれも無料(ただし、テキストは別途費用が必要)。2月28日まで。
-
2021/01/13
おうち時間でさまざまな体験や学びができる「カタリバオンライン for Kids」が特別価格で提供
カタリバは、緊急事態宣言下でもオンラインでさまざまな経験や学びにアクセスできる環境をより多くの子どもたちに届けることを目指し、自宅で過ごす子どものためのオンライン広場「カタリバオンライン for Kids」の各プランを、通常料金から最大4800円割引の価格で提供する。申し込み締め切りは1月28日。
-
2021/01/09
中高生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」、2月7日まで授業動画を無料開放
葵が運営するオンライン学習塾「アオイゼミ」は、通常は有料会員のみが見放題の授業動画を、2月7日まで無料開放する。
-
2021/01/08
文科省、緊急事態宣言の発令を受け、民間事業者に学びの保証に向けた協力を要請
文部科学省は1月7日、1都3県に対する緊急事態宣言の発令を受けて、ICTを活用した学びの保証に取り組むため、文部科学大臣より民間事業者に対し、学校現場を支援するための緊急の協力要請を行った。
-
2020/12/28
『小学館版学習まんが 世界の歴史』全17巻が、1月7日まで無料公開
小学館は、年末・年始の休みを迎えるにあたり、『小学館版学習まんが 世界の歴史』全17巻を、1月7日まで無料公開している。
-
2020/12/11
コロナ禍の就活生を応援する無料のオンラインキャリアセンターが開設、座談会やセミナー、1on1を実施
コロナ禍の大学生や高校生の支援を目的に開設されたWebキャンパス「つながるキャンパス」は、コロナ禍の就活生を応援するため、オンライン上で相談可能なキャリアセンターを開設し、仕事や社会と交流できるプログラムを開始する。
-
2020/10/13
「進研ゼミ中学講座」がオンラインライブ授業を11月1日に無料公開、会員以外も参加可能
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ中学講座」は、 1学期の休校影響で授業のスピードが速いことによる理解不足解消を目的に、11月1日にオンラインライブ授業を無料公開する。進研ゼミ会員でない人も参加できる。
-
2020/09/04
オンライン留学「EF eキャンパス」実施、語学学校で実際に受講できるコースを提供
世界110か国以上で海外留学、語学教育、学習研究、文化交流、教育旅行事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファーストは9月より、世界50都市の直営語学学校で提供しているオンライン授業 「EF eCampus(イー・エフ・イーキャンパス)」を、2020年末までの限定措置として国内で留学体験を得たい人を対象に特別提供する。申込期限は2020年12月31日。
-
2020/08/17
コロナ禍で変わる学びの場――子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会
今年3月2日から始まった突然の休校は、子どものいる多くの家庭に衝撃を与えた。そんな中生まれたのが、オンライン会議ツールの「Zoom」などを使って、全国の保護者有志が始めた「朝の会」や「ランチ会」だ。仲のいい友だち同士やクラスメイトなどを集めた小さな草の根の活動だが、オンラインで友だちと話せることに喜びを感じた子どもも多かった。そして、保護者が始めた朝の会から、子どもたちが自主的に学んだり、自ら先生となって友だちと教え合ったりするシーンも生まれたという。実際にどんな学びがあったのか、そしてどのよ...
-
2020/08/12
ICT教材「ニューコース学習システム」「ニューワイド学習百科事典」の無料提供が再スタート、教育機関での利用も可能
学研ホールディングスは、小学1年生~中学3年生に向けたICT教材「ニューコース学習システム」「ニューワイド学習百科事典」の無料提供を、8月7日より再スタートした。
-
2020/08/11
Z会、中学生向けの学年別『英語Writingワーク』を無料公開
Z会は、例年より短い夏休みに入った中学生への学習支援として、英語4技能のうち「書く」力を集中的に鍛えるワーク教材を、8月7日から無料公開している。
-
2020/08/06
9000本のコンテンツで休校中の学びをサポート――Eテレ編集長に聞く制作の舞台裏
コロナ禍における休校期間に最も活用されたのが、既存の学習用動画コンテンツだ。中でも、NHKが無料で提供している動画コンテンツ「NHK for School」は主要教科はもちろん、音楽や体育、プログラミングまで幅広く、内容も非常に練り込まれているため、現場の先生からの評価も高い。自宅学習へのサポートとして3月4日から「おうちで学ぼう!特設ページ」を開設するなど、早期からの迅速な取り組みも注目されている。超教育協会が主催する6月24日のオンライン講演会では、Eテレ・R2編集長を務めるNHK編成局 ...
-
2020/08/04
第一学院中等部、2021年3月末まで学習コンテンツ・サービスを無償提供
ウィザスが運営する、中学生年代を対象とした「第一学院中等部」は、学習コンテンツ・サービスの無償提供を実施している(初期登録にかかわる登録料は別途必要)。9月末までに登録手続きを完了した人が対象で、提供期間は2021年3月末まで。
-
2020/07/28
学研、夏休みにオンラインで参加できる子ども向けコンテストやチャレンジを開催
学研ホールディングスは、「Gakken家庭学習応援プロジェクト」サイトにおいて、ユーザー参加型企画「今年の夏はコンテスト&チャレンジ!みんなで発表しよう!つながろう!」と、オンライン参加型イベント「学研キッズフェス2020」を開催することを7月24日に発表した。
-
2020/07/22
コロナ禍に3日で新サービスを立ち上げた「Yahoo!きっず」――開発の思いと、今後の展望を聞く
2月27日に安倍首相から全国小中高校の一斉休校が要請された3日後の、3月2日月曜日にリリースされた「ヤフーきっず おうち学校」。学校で勉強ができなくなった小学1年生から6年生の子どものため、自宅でも勉強ができるWebサイトとして開設された。3日間という短期間のリリースの背景には、「新型コロナウイルスの影響で自宅学習を余儀なくされた子どもたちの不安を少しでも減らし、自宅で楽しい時間を過ごしてほしい」という思いがあった。この緊急リリースを実現するまでの取り組み、今後のサービスの展望について、Yah...
-
2020/07/20
民間の塾ならではの危機感――怒涛の1000本動画配信から始め、双方向授業の実現にこぎつけた「英進館」の取り組み
3カ月にわたったコロナ禍の休校は、学校だけでなく、全国の学習塾をはじめとした民間の教室にも多大な影響を与えた。「学費の対価」という形で持続的な学びの機会を提供している民間の教室にとって、「対面での学びが行えない」ということは生徒の退塾に即つながり、まさに死活問題である。同時に、受験生を抱える学習塾は「この大切な時期に一瞬たりとも受験生の学びを止められない」という切実な問題を抱えていた。超教育協会が開催する「オンラインセミナー」の6月17日の回では、小学校から大学受験までを担う老舗の学習塾「英進...
-
2020/07/15
新型コロナ休校明けの学校生活に関する調査、友だちに会えるのはうれしい一方でマスク着用のもどかしさも
LINEは、同社の運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、高校1~3年生の男女を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症による休校明けの学校生活に関する調査の結果を、7月14日に発表した。
-
2020/07/08
Z会グループと東京書籍、検定教科書準拠の授業動画を共同制作
増進会ホールディングス(Z会グループ)と東京書籍は、業務提携契約を締結し、その第1弾の取り組みとして、7月より東京書籍発行の検定教科書に準拠した授業動画の共同制作を開始することを、7月3日に発表した。
-
2020/07/08
KDDIが新型コロナによる休校によって学習が困難になった小学生・高校生の英語学習を支援、総額約26億円のレッスンや教材を無償提供
KDDIは、新型コロナウイルス感染症防止のための休校措置などにより、学習が困難になった高校生の教育環境を支援するため、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を習得できる4カ月間(週1回)の英会話レッスンを、1万人を対象に無償提供する。また同社はあわせて、新学習指導要領で英語学習が変化する小学生を対象に、英会話動画コンテンツの無償配信を行う。