2018年03月のニュース
2018年03月30日
-
「進研ゼミ高校講座」、「Amazon Alexa」でセンター試験に役立つ学習コンテンツを提供
ベネッセコーポレーションが展開する高校生向け通信教育「進研ゼミ高校講座」は、クラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」向けに、化学と世界史の学習コンテンツ提供を、3月27日に開始した。
-
埼玉大学STEM教育研究センター、昭和女子大にて子どもたちがプログラミングやSTEM教育を学ぶ「ロボットと未来研究会 昭和女子大研究室」の活動を開始
埼玉大学STEM教育研究センターは、昭和女子大学の「せたがやウキウキクラブ」(渡辺研究室)と協力して、子どもを対象にしたロボット・プログラミング教室「ロボットと未来研究会 昭和女子大研究室」を開始する。また、4月15日/22日/29日、5月6日には無料体験会を行う。
2018年03月28日
-
ソニー・グローバルエデュケーション、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」の法人向けサービスおよび英語版を提供
ソニー・グローバルエデュケーションは、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」の法人向けサービス「KOOV for Enterprise」と、英語版「KOOV」の提供を、3月28日に開始した。
-
Apple、Apple Pencilに対応した9.7インチの「iPad」を発表、教育機関向けディスカウントも
米Appleは、Apple Pencilに対応するとともに基本性能をさらに高めた9.7インチモデルの新しい「iPad」を、3月27日(現地時間)に発表した。
-
コードキャンプ、オンラインプログラミングスクール「CodeCampKIDS Online」を4月27日に開始
コードキャンプが運営する、小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」は、日本全国どこからでも通えるオンラインのプログラミングスクール「CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)」を、4月27日に開始する。税別の受講費用は3980円。
2018年03月26日
-
「2018年中高生のデバイス利用実態調査」の結果を発表、保護者との連絡はおもに「LINE」で
テスティーは、MMD研究所と共同で実施した「2018年中高生のデバイス利用実態調査」の調査結果を3月26日に公開している。
-
「レアジョブ英会話」の中学・高校生コースで新機能「レッスンルーム」提供を開始、サイトやアプリからレッスン受講が可能
レアジョブは、オンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」の中学・高校生コースにおいて、新機能「レッスンルーム」の提供を3月26日に開始した。同機能の利用に際して、追加料金はかからない。
2018年03月22日
-
学研ステイフル、PC・スマホ不要のプログラミング知育玩具を「かぞくみらいフェス2018」に出展
学研ステイフルは、3月28日~29日に東京国際フォーラム(東京・有楽町)で開催される「かぞくみらいフェス2018」に出展する。
2018年03月20日
-
「未踏ジュニアスーパークリエータ」認定者、慶應義塾大学SFCのAO入試出願資格に認定
慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部は、2019年4月・9月入学者対象入試から、「アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試」(AO入試)1次選考免除のC方式の出願資格に、未踏が企画運営する「未踏ジュニア」の「未踏ジュニアスーパークリエータ」認定者を追加する。
-
Google Japan、インターネットの安心・安全を守る「ウェブレンジャー」を募集
Google Japanは、中学生、高校生、高等専門学校生を対象に、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャープログラム」を、3月16日に開始した。
2018年03月19日
-
学研教育総合研究所、「幼児の日常生活・学習に関する調査」の結果を公開
学研教育総合研究所は、全国の幼稚園・保育園に通っている3~5歳の男女100名ずつとその保護者(1200組)を対象にアンケート調査を行い、その結果を幼児白書Web版「幼児の日常生活・学習に関する調査」として、3月16日に公開した。
-
クラウド型学習システム「すらら」の導入学習塾数が700校を突破
すららネットが開発・展開しているクラウド型学習システム「すらら」の導入塾数が、2月末現在で775校となった。
-
アドビ、「授業レシピ」実践の第1弾として奈良県内の高校生向けワークショップ「つくりかたの未来講座」を3月17日に実施
アドビシステムズは、奈良県教育委員会、慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム内の高大連携教育ワーキンググループとの共催で、奈良県内の高校生向けワークショップ「つくりかたの未来講座」を、3月17日に奈良県立磯城野高等学校で実施した。
-
ミントフラッグ、遊ぶだけで使える英語が身につくゲームアプリ「マグナとふしぎの少女」をリニューアル、ゲーム内の英語教材を完全無料化
ミントフラッグは、遊ぶだけで使える英語が身につくゲームアプリ『マグナとふしぎの少女』のリニューアルを3月19日に実施した。
-
NISC、「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」公式アプリ版の無料配信を開始
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、インターネット上のトラブルから身を守る方法をわかりやすく解説した「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」の、Androidアプリ版の無料配信を3月16日に開始した。
-
「家庭教師メガスタディオンライン」が日本初の離島割引サービスを開始、第1号は沖縄の高校生
シンドバッド・インターナショナルが運営する「家庭教師メガスタディオンライン」は、教育業界としては日本初の離島割引サービスを3月19日に開始した。
-
NexSeed、香川に新オープンのNexSeed瀬戸内校で英語とプログラミングを同時習得できる「エンジニア国内留学」を提供
フィリピンのNexSeedは、ユナイテッドオーシャンホールディングスと業務提携し、5月21日に英語とプログラミングを同時に習得可能な「エンジニア国内留学」を提供するNexSeed瀬戸内校を香川県に開校する。
2018年03月17日
-
IT業界のお父さんたちから学ぼう! 『子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業』発売
2020年に小学校から順次必修化されるプログラミング教育は、まだまだ分からないことだらけで、決まっていないことも多いのが現状です。EdTechZineでは、そんなプログラミング教育をひも解くさまざまな記事を公開してきました。その中でも人気を博した2つの連載をまとめて書籍化した『子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業』(翔泳社)が3月15日に発売となりました。
2018年03月15日
-
東京電機大学、日本の大学としてははじめて英語の授業にAI英会話ツールを導入
東京電機大学とappArray(アップアレイ)は、東京電機大学の英語の授業において、日本国内の大学としてははじめてAI英会話ツールを導入する。
2018年03月14日
-
富士通と東京大学、アクティブラーニングによる生徒の活動過程を見える化する共同実証実験を実施
富士通、富士通研究所、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター、東京大学教育学部附属中等教育学校は、富士通研究所が開発した部屋全体をデジタル化する空間UI技術を利用した、アクティブラーニングにおける生徒の活動を見える化する共同実証実験を、東京大学教育学部附属中等教育学校の3・4年生を対象にした「課題別学習」の授業において、4月10日~2019年3月20日の期間に実施する。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月