2020年08月のニュース
2020年08月31日
-
学究社、オンライン家庭教師「家庭教師Camp」を開始
学究社は、8月28日より、オンライン家庭教師「家庭教師Camp」のサービスを開始した。
-
ロボット競技会への参加を支援する「FLL学校チャレンジ」が参加校を募集中
青少年科学技術振興会FIRST Japanとレゴ エデュケーションは、国際的なロボット競技会「FIRST LEGO League」(ファーストレゴリーグ、以下FLL)の国内での普及と小中学校のプログラミング教育への貢献を目的に、ロボット教材の無償提供や指導者講習の無料実施などのサポートを提供する「FLL学校チャレンジ」を開始し、参加を希望する小中学校を全国から募集している。期間は9月30日まで。
-
埼玉県飯能市、市内の公立小中学校の全児童生徒にLTEタブレット端末を配付
埼玉県飯能市は、GIGAスクール構想の一環として、9月1日より公立小中学校の全児童生徒にLTE対応タブレット端末を配付する。なお、市内の全児童生徒へ1人1台のLTE対応タブレット端末(5550台)を配付するのは埼玉県内では飯能市が初めてとなる。
-
中高生は「失敗を恐れず、まず動く」、ナガセが全国統一模試の受験者を調査
ナガセは、6月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」を受験した高校生・中学生を対象に実施した、課題への向き合い方や将来の夢・目標などに関するアンケート調査の結果を、8月28日に発表した。有効回答数は9万5504名。
-
マウスコンピューター、最新学習用パソコンを9月1日から学割販売開始
マウスコンピューターは、8月31日に発売されたスタディパソコン「mouse E10」を割引価格で購入できる「マウスの学割」を9月1日から開始する。
-
ノジマ、レゴの「SPIKEプライム」で学べるロボットプログラミング教材を発売
ノジマは、ロボットプログラミング通信学習教材「プログラミングファーストセット」を8月25日に発売した。対象年齢は9歳以上で、価格は6万8200円(税込)。
2020年08月28日
-
学校のオンライン授業で使用されたツールでもっとも多いのは「Zoom」、中学生と母親対象の調査より
テスティーは、MMDLaboが運営するMMD研究所と共同で実施した「オンライン授業に関する中学生とその親の実態調査」の結果を、8月28日に発表した。
-
8割の家庭で性教育を実施せず、ネクストビートが子育て世帯に調査
ネクストビートは、子育て世帯の家庭での性教育に関するアンケート調査の結果を、8月27日に発表した。
-
コーチング英会話「TORAIZ(トライズ)」、第二言語習得理論に基づくインプット・アウトプットの統合型管理システムを提供開始
コーチング英会話「TORAIZ(トライズ)(以下、 TORAIZ)」を運営するトライオンは、 コーチ・コンサルタントによる完全統一サポートプログラム「Integrated Management System(インテグレイティド・マネジメント・システム)」を順次提供開始する。
-
国際基督教大学がクラウドを活用し、災害時に備えたシステムのバックアップ体制を強化
Arcserve Japanは8月27日、国際基督教大学(ICU)がクラウドバックアップサービス「Arcserve UDP Cloud Hybrid」を活用して、BCP(事業継続計画)対策を強化したこと発表した。
-
ネイティブキャンプ、子ども向けカランメソッド教材「カランキッズ」のeBookを販売開始
オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」を展開するネイティブキャンプは、8月25日、ダイレクトメソッドの英語教授法であるカランメソッドの子ども向け教材「カランキッズ」のeBookを販売開始した。
-
ネットでのトラブル回避などに関する情報を配信するLINE公式アカウント「CYBER POLICE」が開設
LINE、メルカリ、警視庁サイバーセキュリティ対策本部、中央大学は、2019年12月に締結した「サイバーセキュリティ人材の育成に関する産官学連携についての協定」に基づき、ネット上でのトラブル回避に必要な知識や正しい情報の見分け方などを提供するためのLINE公式アカウント「CYBER POLICE」を、8月26日に開設した。
-
paizaラーニングが「Python×AI・機械学習入門 声優識別AIを創る」を公開、9月27日まで無料提供
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」は、動画プログラミング学習サービス「paizaラーニング」の中上級者向け「Python×AI・機械学習入門」講座の第2弾として、計6動画による「声優識別AIを創る」を、8月26日より公開開始した。なお「paizaラーニング」は、通常月額600円(税込)からの提供だが、本コンテンツについては8月26日~9月27日の期間限定で無料公開される。
2020年08月27日
-
9割超が「勉強計画」の重要性を認識する一方で、実行できている人は5割を切る【中高生対象の調査】
コクヨは、全国の中高生を対象に実施した、「勉強に関するアンケート」の結果を8月27日に発表した。同調査は、6月25日~26日の期間に行われ、824名から回答を得ている。
-
AIによる英会話の発音改善アプリ「ELSA Speak」、日本国内での本格展開を開始
ELSAは8月25日、AIを搭載した英会話の発音改善アプリ「ELSA Speak(エルサ・スピーク)」を日本市場において本格展開することを発表した。
-
atama plusによる学習状況調査、約半数の中高生が下の学校で習う単元につまずきを抱える
atama plusは、同社が提供するAI先生「atama+」を利用する中高生を対象にした、学習状況に関する調査の結果を、8月27日に発表した。
-
ユニセフ、子どもの3人に1人が遠隔学習を利用できないとする報告書を発表
ユニセフ(国連児童基金)は、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校になっている際に、世界の学齢期の子どものうち、少なくとも3人に1人、4億6300万人が遠隔学習を利用できなかったとする報告書を、8月27日(現地時間)に発表した。
-
子どもの自主休校に関する調査、2.8%が「登校させていない」【日本トレンドリサーチ調べ】
NEXERが運営する日本トレンドリサーチは、新型コロナウイルスの影響による、子どもの登校に関する調査を実施し、その結果を8月26日に公開した。
-
Z会Asteria総合探究講座が9月2日に無料配信、テーマはAI技術
Z会は、通常は受講会員のみが視聴できる「Z会Asteria総合探究講座」オンライン講義ライブ配信から、AI技術をテーマとした「私たちの鏡としての人工知能: We are What We Eat」の講義を、9月2日に無料公開する。
-
埼玉県北本市、全小中学校に電子黒板を導入
埼玉県北本市は、電子黒板を全小中学校に整備することを、8月21日に発表した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月