2019年09月のニュース
2019年09月30日
-
NHNテコラス、教育・公共機関向けAWS活用支援サービスにて定額チケットプランを提供
NHNテコラスは、アマゾンウェブサービス(AWS)の活用支援サービス「C-Chorus(シー コーラス)」において、教育・公共機関向けにAWSを定額で利用できるチケットプランや、教育・公共機関のニーズに応じた契約手続きの個別対応などを含む導入支援サービスの提供を、2019年中に開始する。
-
特定技能ビザの取得を目指す在留外国人向けにオンライン日本語学習講座を提供
明光ネットワークジャパンは、YOLO JAPANと業務提携し、特定技能ビザの取得を目指す在留外国人向けのオンライン日本語学習講座「YOLO特定技能合格コース」を提供することを、9月27日に発表した。
-
教育と探求社「Exchange For Education」が「未来の教室」実証事業に採択
教育と探求社は、同社が運営する「先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education(仮)』」が、経済産業省による「未来の教室」実証事業(平成31年度「学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」(学びの場)創出事業)」)において、「新しい『教職員向け研修サービス』の実証」として採択されたことを、9月27日に発表した。前年(2018年)に引き続き2年連続での採択となる。
-
型破りな学校改革で知られる麹町中学校の工藤勇一校長による新著が発売
かんき出版は、『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』(工藤勇一・著)を、10月17日に発売する。税別価格は1400円。
2019年09月27日
-
アイデミー、大学の教職員などが対象のAI教育に関するセミナーを10月25日開催
アイデミーは、大学や高等専門学校の教員・職員を対象にした、AI教育セミナー「AI時代の大学リテラシー教育を考える」を、10月25日に東京大学内の山上会館(東京都文京区)で、シンクアップとの共催で開催する。定員は120名で、参加費は無料。
-
Makeblock Japan、幼児・児童向けプログラミングキット「mTiny」を発売
中国・Makeblockの日本法人であるMakeblock Japanは、幼児・児童向けプログラミングキット「mTiny(エムタイニー)」を、10月11日に発売する。税別価格は1万7000円。
-
アルクテラスとラシク、新入試制度で受験する高校生と学習塾をつなぐ「totore」開始
アルクテラスとラシクは、新入試制度で受験する高校生に学習塾を紹介する新サービス「totore」を共同事業として9月27日より開始する。学習アプリ「Clear」を利用する高校生と「受験コンパス」を活用する塾が対象。
2019年09月26日
-
オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」世界累計利用者数30万人突破
ネイティブキャンプは、同社が展開するオンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ」が世界累計利用者数30万人を突破したことを9月24日に発表した。また、これを記念したキャンペーンを実施中。
-
「ロボットと未来研究会第36期」、子ども研究員募集のための無料体験会を実施
埼玉大学STEM教育研究センターの主催する「ロボットと未来研究会第36期」は10月から活動を開始し、埼玉大学研究室(埼玉県さいたま市)で10月5日から2回、昭和女子大研究室(東京都世田谷区)で10月13日から2回、子ども研究員募集のための無料体験会を実施する。
-
オンライン学習コミュニティSchoo、KDDIと業務提携
オンライン学習コミュニティ「Schoo」を運営するSchoo(以下、スクー)は「KDDI Regional Initiatives Fund 1号」に対する第三者割当増資を実施。合わせてKDDIとの業務提携契約を締結した。
-
ビジュアル型プログラミング言語「Viscuit」で学ぶ幼児教室、2020年4月に開講
幼稚園・保育園および小中高生向けの学習教材を扱うアーテックは、ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を活用した、新しい幼児向けSTEAM型学習教室「First STEAM(ファースト・スティーム)」を2020年4月より開講する。
-
「楽天おもちゃ大賞2019」、プログラミングのおもちゃ部門が新設
楽天は、「楽天市場」で取り扱う数十万点を超えるおもちゃの中から、幼児期・小学生の子どもが夢中になるおもちゃを選出・表彰する企画「楽天おもちゃ大賞2019 supported by 楽天ママ割(以下、「楽天おもちゃ大賞」)」を開催する。なお、一般ユーザーによるWeb投票の受付も開始した。
2019年09月25日
-
教育を取り巻く変化にあたって、チームとしての学校について考えるイベント開催
cokowillは、先生や教育に関心のある社会人を対象に「新しい学びにどう取り組み、広げるか?~チームとしての学校の在り方~」を10月6日に開催する。
-
すららネット、小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを2020年3月にリリース
すららネットは、AI×アダプティブラーニング教材「すらら」において、新しい学力観に基づく、学習指導要領に準拠した小・中学校範囲の理科・社会コンテンツの提供を、2020年3月に開始する。
-
APUとグルーヴノーツ、学生の個性をAIで可視化するプロジェクトを発足
立命館アジア太平洋大学(APU)とグルーヴノーツは、入学者選抜の高度化を目的に、さまざまな学生の個性をAIで可視化する「教育現場でのAI活用プロジェクト」を発足したことを、9月25日に発表した。
-
「未来の教室」2019年度実証事業の採択事業者が決定
経済産業省は、「未来の教室」2019年度実証事業の採択事業者を、9月24日に発表した。
-
小中学生が対象の無料動画学習サービス「スタディチャンネル」提供開始
教育測定研究所は、小中学生を対象にした無料の動画学習サービス「スタディチャンネル」の提供を、9月25日に開始した。
-
「世田谷VIVITA ROBOCONチャレンジプロジェクト」、全国大会への集大成・世田谷地区大会ロボコンを開催
マナビダイスキは、10月6日に開催されるロボコンの全国大会「VIVITA ROBOCON 2019 FINAL」に、子どもたちが挑戦するプロジェクト「世田谷VIVITA ROBOCONチャレンジプロジェクト」を実施。8月から約2カ月にわたり、小学1年生から中学1年生まで総勢20人の子どもたちがオリジナルロボットを製作してきた。9月29日には、プロジェクトの集大成となる世田谷地区大会ロボコンが開催される。観戦・応援は一般公開で、ライブ配信も予定されている。
-
デジタル・ナレッジ、最適なeラーニングの導入、運用方法を学ぶセミナー開催
デジタル・ナレッジは、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」を10月23日に開催する。
2019年09月24日
-
洋々、高1・高2向け「小論文見極め講座特別価格キャンペーン」を実施、SkypeやZoomでの受講も可
AO・推薦入試、小論文対策の個別指導を手がける洋々は、高校1年生、2年生向けに11月22日まで「小論文見極め講座特別価格キャンペーン」を実施する。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月