海外事例に関する記事とニュース
-
2021/02/24
自由でポジティブなフィンランド教育の実態は? 魅力と課題をフィンランドの小中学校から現地レポート
教育ICT先進国と言われるフィンランド。そこではどのような教育が、どういった手法で行われているのか――。「教育イノベーターズMeetUp!海外&日本の教育の最先端事例を学ぶ会」主催のオンラインセミナーに、フィンランドのオウル大学院で「教育学」と「グローバリゼーション」を学ぶ田中潤子さんが登場。フィンランドの総合学校(小中学校)に3か月間ティーチングアシスタントとしてインターン参加した経験を紹介した。小学1年生のクラスに毎日通い、高学年の生徒とも交流し、また職員会議にまで出席したという田中さんが...
-
2021/02/19
フィンランドのアントレプレナーシップ教育を現地から解説するオンラインイベント開催、2月21日
2月21日(日)、フィンランドのアントレプレナーシップ教育についてのオンラインイベント「フィンランドの自分で自分の人生を切り開く、アントレプレナーシップ教育とは?」が開催される。参加は無料。
-
2021/01/25
大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回はポジティブな面を見ようとする文化と、意識的にその力を伸ばそうという「See the Good」という取り組みについて。フィンランドではなぜ大人も子どもも、自分や相手の「良いところ」に着目するのか。その背景と実際の学校での取り組みについて解説します。
-
2020/12/23
フィンランドなどヨーロッパ各国が注目する「アントレプレナーシップ教育」、その実態とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は「アントレプレナーシップ教育」について。フィンランドの学習指導要領に明記され、総合学校(小中学校)で育むべきとされている7つの能力「Transversal Competences」にも含まれています。日本では「アントレプレナーシップ教育」=「起業家的な、ビジネスを立ち上げる能力を育む教育」として高校...
-
2020/11/13
日中米における休校中のオンライン授業実施率、米中は9割を超える一方で日本は低い水準
クラシエフーズは、アメリカ・中国・日本の小学1~3年生の子どもとその母親を対象に実施した「新型コロナウイルスの影響下における米国・中国・日本の家族間コミュニケーションに関する意識調査」の結果を、11月12日に発表した。
-
2020/11/09
フィンランドの小中学校の先生たちが注力している、21世紀に必要な力「Transversal Competences」とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は、フィンランドの学習指導要領に明記され、総合学校(小中学校)で育むべきとされている7つの能力「Transversal Competences」について紹介。一見日本の教育の「生きる力」とも似ているこの能力を伸ばすことについて、現場の先生たちはどのように捉え、具体的にどのような実践で授業へと落とし込ん...
-
2020/11/02
言語学習にもAIなどのテクノロジー活用が進む――「HelloTalk」創業者が語る、外国語教育のトレンド
ICTを活用し、個別最適化された学習法が注目されている昨今。言語の学習・教育には、どういったテクノロジーが活用されているのでしょうか。また英語4技能など、外国語を「使う」能力が求められる今、勉強や暗記ではなく、自然に日常的に言語を学ぶための環境をどう整えるかも、外国語教育の課題です。オンライン上で自然に、自分のペースで言語を学ぶことができるコミュニティアプリ「HelloTalk」の創業者 Zackery Ngai氏は、言語学習にもパーソナライズやAIといった技術が活用され始めていると言います。...
-
2020/10/21
「The Bett Show 2020」のさまざまな展示ブースを紹介――イベントから見えてきた日本のEdTechの可能性
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。最終回となる第6回は、学校内の設備や備品のブースを紹介します。(編集部)
-
2020/10/14
世界各国の企業が教員の負担を軽減する製品をリリース――「The Bett Show 2020」の展示を紹介
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第5回は、教員の負担を軽減する製品を紹介します。(編集部)
-
2020/10/06
世界のVR・AR教材とロボット教材を紹介! EdTechイベント「The Bett Show 2020」の展示より
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第4回は世界の各国の企業が開発したデジタル教材、プログラミング教材を紹介します。(編集部)
-
-
2020/09/23
国際的なEdTechイベント「The Bett Show 2020」の講演から感じた、日本の教育現場の課題とは?
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第2回は講演の模様や各国のパビリオンを中心に紹介します。(編集部)
-
2020/09/15
世界最大級のEdTechイベント「The Bett Show」とは? リクルートのAIエンジニアが会場で感じたこと
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第1回はイベントの概要について説明します。(編集部)
-
2020/07/27
ICTを活用した試験のメリット・デメリットとは? フィンランドの教育現場に聞く
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は、コロナ禍で注目され始めた「ICTを活用した試験」について。すでに2019年に高校卒業認定試験(Matriculation Examination)の全科目のデジタル化を完了したフィンランド。その教育現場で聞いた生の声をお届けします。
-
2020/06/12
コロナ禍での学び、日本と中国の状況はどう異なる? EdTechのトップリードたちが語る
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大対策として政府が休校を要請してから、自治体にはよるものの多くの地域で2か月以上休校状態は続いた。そんな中、英語スピーキング評価AIを展開するエドテック企業のアイードが4月末、「学びを止めない」としてウェビナーを開催し、一足先に休校を経験した中国と日本の取り組みを比較した。ウェビナーでは、グロービス・デジタル・プラットフォームマネージングディレクターの井上陽介氏がモデレーターをつとめ、デジタルハリウッド大学大学院教授の佐藤昌宏氏が日本の状況を...
-
-
-
2020/05/14
南欧各地で進む遠隔教育――テレビとネットの同時配信、子どものためのCOVID-19対策サイトなど
日本でも報じられているように南欧で新型コロナウィルスCOVID-19が猛威を振るい、3月上旬のイタリアに続き、3月半ばスペインとポルトガルでも非常事態宣言が出され、学校は休校となった。その後、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた南欧諸国では一部を除き多くの学校で9月まで休校だが、すでに自宅からの遠隔教育も始まった。
-
2020/04/23
Manabie、「学校のオンライン移行ガイドブック」公開、5.2億円の資金調達発表
東南アジアでオンライン教育事業を展開するMANABI EINTERNATIONAL PRIVATE LIMITEDは、新型コロナウイルス感染拡大に際し、「学校のオンライン移行ガイドブック」を公開。創業1年で総額約5.2億円の資金調達を実施したことを発表した。
-
2020/04/15
オンライン学習「Quipper」、現地政府推奨サービスとしてジャカルタでの無償提供を開始
リクルートマーケティングパートナーズは、同社の子会社である英Quipperによって提供されているオンライン学習サービス「Quipper」が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて学校閉鎖を決定したインドネシア・ジャカルタにおいて、政府が推奨するオンライン学習サービスとして認定され、活用が開始されたことを4月14日に発表した。