ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、電子書籍の読書履歴と学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が学力や学びの姿勢にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査・研究の結果を、10月26日に発表した。
今回の研究は、平成28年8月~平成29年12月の期間、小学5年生4万2696名を対象に、「進研ゼミ」の電子書籍サービス「まなびライブラリー」の利用データと、「進研ゼミ」の「実力診断テスト」における4教科の成績の変化、および平成30年3月に「まなびライブラリー」を利用している小学5・6年生3096名を対象に実施した「電子書籍の利用に関するアンケート」の結果をもとに行われている。
読書量と学力の変化との関係を調べたところ、読書量が多い子どもほど学力(4教科の偏差値平均)が伸びた。
各教科別の偏差値の変化では、国語、算数、理科、社会のいずれの教科も「読書量」と「偏差値の変化」には有意差があった。読書量の多い子どもがもっとも偏差値を高めている。中でも、とりわけ「算数」の学力に大きな影響が見られた。
また、事前に行った学力テストの結果をもとに、子どもたちを3つのグループに分け、各学力層によって読書の効果が異なるかを確認したところ、学力が低い子どもの方が読書の効果が大きいことが明らかになっている。
そのほか、電子書籍を利用している子どもに、よかったと感じることを尋ねた質問では、「授業で取り上げられた本を読んだ」「わからないことがあったら自分で調べるようになった」「本について家の人と話した」「友だちに本をすすめることができた」などが上位になった。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア