
本シリーズ「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」では、教員不足の背景、若手教員の離職、働き方改革、教員の越境など、学校現場の未来を多面的に見つめてきました。最終回となる今回は、シリーズ全体を締めくくる形で、教員のキャリアに伴走する、株式会社クジラボの代表 森實泰司氏に、教員がサステナブルに働き続けるために大切な視点について改めてお話を伺いました。
この記事は参考になりましたか?
- 未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える連載記事一覧
-
- 先生が「自分を大切にできる」社会から、サステナブルな働き方は始まる
- 学校と民間を行き来するキャリア──「また先生になりたい」を叶える仕組みとは?
- 子育てとキャリアどちらか一方ではなく両立できる働き方を、学校現場から
- この記事の著者
-
津田 迪加(ツダ ユカ)
公立小学校教員を11年経験後、教育の現場で培ってきた傾聴スキルや言語化スキルを生かし、フリーランスライター・編集者として活動中。株式会社クジラボに2021年創業時より携わり、教員向けイベントの企画・運営も行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア
