「したくないことはしない、退屈してしまう子どもだった」
――Rootは本当にワクワクするプログラミングロボットで、子どもたちが夢中になる要素が詰まっていると感じました。コリンさんご自身は、どのような子ども時代を過ごされたのでしょうか。
子ども時代の私は、飽きっぽい性格でした。でも時間をかけて、何かクリエイティブなことや、発明をしたいと思っていました。「したくないことはしない」ということに徹していたのです。そんな私だからこそ「掃除をしたくない」との思いで、数十年後にルンバの開発を実現できたのかもしれません。
印象的だった子ども時代のエピソードを紹介します。小学2年生のときにクレヨンを使って大きな丸を描く授業がありました。友だちはすぐに終わらせていましたが、私はとても苦労してしまい、時間がかかっていました。
そこで私は普通の描き方ではなく、クレヨンのラップをはがし、倒して側面を使うことで色を塗ろうとしました。すると、先生に「そんなことをしてはダメ!」ととても怒られました。非常に発明的な新しい方法を考えたと思ったのに、称賛されず罰せられたことは不満に感じました。
このように、先生の指示にちゃんと従えないこともあり、成績は常に良いわけではありませんでした。しかし5年生のとき、うれしい転機が訪れました。
当時、私は一番簡単な算数のクラスにいました。試験での成績は非常に悪かったのですが、質問に対してすべて正解を答えることができたため、先生は混乱していたようです。数週間後、私を呼び出した先生は「あなたは勉強ができないのではなく、実はすごく退屈してるんだよね」と言ってくれて、最も難しいクラスへ移してくれたのです。
私は考えたり、アイデアを理解したりすることは得意だったのですが、数学の細かい公式を覚えることに時間を割きたいとはまったく思えませんでした。そして、私は幸運なことに、説得力をもって議論する力があったので、高校では物理学の先生に「物理学においては概念のほうが、公式を覚えるより重要である」と直訴しました。その結果、先生は生徒全員に試験で教科書を使うことを許可してくれたのです。
STEM教育は「盛り込みすぎないこと」が大切
――すばらしい先生に巡り会えたのですね。高校時代はレスリングなどのスポーツにも取り組んでいたとお聞きしました。ちなみに、日本でも取り組みが始まったSTEM教育では「Art/Arts」を入れた「STEAM」、さらに「Sports」を入れた「STEAMS」なども注目されています。アイロボットでは2009年からSTEM教育に取り組まれているそうですが、STEM教育についてコリンさんご自身の意見をお聞かせください。
興味深い質問ですね。STEMという言葉は、アメリカにおいては科学やテクノロジー、エンジニアリング、数学といった領域をすべて学習しなければいけないと提案されています。この4つの領域は重要ですが、教育では広い分野を学ぶべきだと私は強く信じているので、本物のアートやスポーツを加えることも賛成です。また「チームとして何ができるのか」ということ、つまりチームワークを教育の側面に盛り込む点が重要だと考えています。
ただSTEMの場合、いろいろな要素を組み合わせて1つにまとめ、それで満足してしまうことがリスクとして考えられます。全部盛り込みすぎてしまった結果、肝心なところに関心が向かないなどの問題も出てくると考えられます。
また、1人の先生がSTEMやアート、スポーツなどの要素をすべて入れ込んでしまうと、例えば体育の先生が科学を教えるといった大変なことになります。アメリカの中学や高校では、科学の経験が乏しい先生が教えているケースもあり、大きな課題の1つとなっています。例えば、生徒から「なぜ雨が降るのか」「雨はどこから降ってくるのか」といった質問があったとしても、十分な科学の知識がなければ答えられません。先生は、広範囲にわたって必要な準備をしておく必要がありますが、現状ではとても難しいと思います。
――日本でも近い問題が起きています。2020年度から日本の小学校で始まったプログラミング教育では、現場の多くの先生が知識や経験がなく、不安を感じたまま始まったという経緯があります。そこで、現在苦労されている先生に「子どもたちがワクワクできるプログラミング教育」とは何か、そしてどのようにアプローチをしたらいいのかを教えていただけますか。
まず、先生は「プログラミングが非常に重要」であると理解することが大切です。コンピューターの言語を学ぶということは、日本語や英語を学ぶことと同じぐらい大切であると私は考えています。そして、プログラミングの重要性は今後ますます増していくでしょう。
プログラミングを教える先生に多大な負担があることや、助けを必要としていることは、私たちも認識しています。それを助ける1つの例としてRootがあります。もちろんほかにもさまざまな教材がありますが、大切なのは学校の授業だけでなく、自分で学べる独立型の学習の両方を実施できることです。Rootであれば、子どもたちが1人で学べるのはもちろんのこと、子どもたちに教えるため、先生が独学する際にも役立つでしょう。