小学生に関する記事とニュース
-
-
2020/11/05
月謝1480円で、譜読みなどが独学できる音楽教育アプリ「Primo」が一般提供を開始
国際音楽教育研究所(旧:花まるメソッド音の森)は11月5日、通信型音楽教育アプリ「Primo(プリモ)」を2020年10月より一般提供を開始したことを発表した。
-
2020/11/04
初めてでもさわりたくなるプログラミング教育ツール「プログラミングクエスト」がリリース
プログラミング教室「J’VALL」(ジェイバレー)を運営するHAPPINESSは、プログラミング教育用のWeb指導ツール「プログラミングクエスト」をリリースする。
-
2020/11/04
「U-22プログラミング・コンテスト」最終審査に進む16作品が決定、11月29日の最終審査会へ
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は11月4日、「U-22プログラミング・コンテスト2020」の最終審査に進む16作品を発表した。エントリー作品348点(応募者総数1201名)の中から40作品が事前審査を通過し、その中から16作品が今回選出された。
-
2020/11/04
「スクーミー」がオンラインクラスを一新、社会課題をアプリケーション開発によって解決
スクーミー(旧:ライカーズアカデミア)は、10月31日に社名を変更して会社体制を一新、IT教育教材ブランド「スクーミー」により「デジタル技術を活用した社会課題解決の学び」を推進し、展開していくことを発表した。
-
-
2020/11/02
35歳以下限定、教育界のインフルエンサーに学ぶICT活用学習会がオンラインで開催
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を提供するLoiLoは、ICT時代の教育を担う35歳以下の若手教員を対象にしたオンライン学習会を、11月14日、28日、12月12日、19日の4回にわたって開催する。参加費は無料。
-
-
2020/11/02
プログラミングやYouTuberなどのアクティビティをオンラインで、「SOZOW」の無料体験が11月29日まで実施中
Go Visionsは、小中学生を対象とした、子どもの創造性や自己肯定感等の非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるオンラインサービス「SOZOW(ソーゾウ)」を2021年1月に開始する。これに先立ち、11月7日~29日は正式サービス開始前の体験期間として、複数のアクティビティから1つ選び、無料で試すことができる。
-
2020/10/30
岐阜県大垣市、NTTコミュニケーションズおよびWEBQU教育サポートと協定を締結、いじめ対策と不登校防止に取り組む
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)とWEBQU教育サポートは、岐阜県大垣市、大垣市教育委員会と「先端技術を活用した教育・学習環境の充実に向けた連携協力に関する協定」を、10月28日に締結したことを発表した。
-
2020/10/30
くもん出版、「子どもたちが主体的に生きる力を育む」ことにもつながるプログラミング関連教材を提供
くもん出版は10月28日、主に未就学児・小中学生を対象としたプログラミング教材に関する記者説明会を行った。
-
-
-
2020/10/28
教育機関向けプログラミング授業支援サービス「Springin’ Classroom」がスタート、来年10月末まで無料提供
しくみデザインは、教育機関向けプログラミング授業支援クラウドサービス「Springin’ Classroom(スプリンギン クラスルーム)」の提供を、10月27日に開始した。また、2021年10月末まで無料提供を行う。
-
2020/10/27
方正、DigitalEdのオンラインSTEM教育サービス「Mobius」を提供開始
方正はDigitalEd(デジタルエド)とパートナーシップを締結し、DigitalEdのオンライン学習プラットフォーム「Mobius(メビウス)」の提供を、日本と中国へ向けて11月1日より開始する。
-
-
-
-
2020/10/23
大日本印刷、1人1台時代のデジタルドリル活用セミナーを10月30日と11月12日に開催
大日本印刷は、同社が提供するEdTech教材「リアテンダント」と、連携予定の学研の「ニューコース学習システム」「ニューワイド学習百科事典」について、事例紹介やデモを行うオンラインセミナーを、10月30日と11月12日に開催する。
-