SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

小4~中3の子どもが普段していること、「メッセージアプリ」「SNS」は中学生で半数超に【こども研究所調査】

 博報堂教育財団の調査研究機関であるこども研究所は、子どもの中長期的な変化を見る時系列調査「こども定点2024」の結果のうち、学年変化(学年が上がるにつれての変化)に関する分析結果を、4月21日に発表した。同調査は、全国の小学4年生〜中学3年生の男女2400名に対して、2024年9月13日〜10月8日の期間に行われている。

 調査対象者に、さまざまな体験71項目について「ふだんしていること」を尋ねたところ、「公園に行く」「友だちと遊ぶ」「外で体を動かして遊ぶ」といった遊びや屋外活動を「よくしている」としたスコアは、小学4年生から中学3年生でいずれも20ポイント超低い。「友だちと遊ぶ」の項目は、小学4年生から中学3年生でほぼ半減した。

 「ふだんしていること(よくしている)」における、「メッセージアプリ、チャットアプリを使う」「SNSをみる、投稿する」のスコアは、小学4年生〜中学3年生で30〜40ポイント超高くなる。中学3年生では「メッセージアプリ、チャットアプリを使う」は58.3%、「SNSをみる、投稿する」は51.8%に達している。

 同じ体験71項目について、「これからしたいこと」を尋ねた質問では、「家族と遊ぶ」と「家族と勉強する」のスコアがどちらも小学4年生から中学3年生で20ポイント以上低下した。学年が上がるにつれて、家族との活動が減っている様子がうかがえる。

 参考にする考えや意見を尋ねたところ、「お父さんの意見」のスコアは小学4年生(75.3%)をピークに、中学3年生にかけて低くなる。「お母さんの意見」も、学年が上がるにつれて低くなるものの、中学3年生でも83.5%となっている。

 周囲の人との関係性を尋ねた質問では、「よく話をするほうだ」「自分のことをよくわかってくれていると思う」「困ったことや悩みを相談できる」において、「お母さん」と比較して「お父さん」との関係性に関わるスコアが、学年が上がるにつれて顕著に低くなる。

 大切だと思うものを尋ねたところ、「学力や学歴」と「見た目」のスコアが、どちらも小学4年生から中学3年生で10ポイント以上高くなっている。

 人柄や性格を表す29の言葉で聞いた「いまの自分」(複数回答)は、小学4年生から中学3年生で「かわいい」に加えて、「明るい」「負けず嫌い」「おもしろい」のスコアが10〜20ポイント近く低くなる。一方で、「ひかえめ」のスコアは10ポイント高くなった。

 自己評価について尋ねた質問では、「いまの自分に自信がある」のスコアが小学4年生の30.8%をピークに、中学3年生にかけて10ポイント超低くなっている。一方、「自分のことは自分で決めている」は10ポイント超高くなり、中学3年生では57.3%に達した。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12415 2025/04/22 17:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング