小学生に関する記事とニュース
-
2021/03/22
1人1台端末、3分の1の自治体が学校外(自宅など)でも活用予定
先端教育機構は、同法人が発刊する月刊『先端教育』が、全国市区町村の教育委員会に対して実施した、GIGAスクール構想にともなうオンライン教育の実態調査の結果を、3月19日に発表した。同調査は、3月1日~16日の期間に行われ、313の教育委員会から回答を得ている。
-
2021/03/22
母親の約4割「子どもがコリを気にしている」と回答も、薬剤の使用には抵抗感
ピップは、小中学生の子どもを持つ463名の35~50歳の母親を対象に実施した、子どものコリの現状とコリに対する意識調査の結果を、3月22日に発表した。
-
2021/03/21
ワーキングメモリを鍛える小学生向けオンライン授業「ことばパーク」が4月に開講
学研エデュケーショナルは、小学生を対象とした新オンラインサービス「ことばパーク」を4月1日に開講する。
-
2021/03/19
1人1台環境で、企業が学習者の個人情報を正しく取り扱うことを宣言する「学習者プライバシー宣言書」が公開
ICT CONNECT 21「GIGA スクール構想推進委員会」は3月5日、利用促進部会 宣言書サブ部会にて「学習者プライバシー宣言書Ver.1.0」を作成し、同団体が運営する「GIGA HUB WEB」上で公開した。
-
2021/03/19
「中学受験に関する調査」、多くの保護者が「やる気の引き出し方・モチベーション管理」に悩み
マイナビは、同社が運営する保護者向け受験情報サイト「中学受験ナビ」がトモノカイと共同で、中学受験を検討する小学生以下の子どもを持つ保護者と、中学受験を経験した現役大学生・大学院生を対象に実施した「中学受験に関する調査」の結果を、3月18日に発表した。
-
2021/03/18
教育ネット、情報モラル教育の「年間指導計画案」を小中学校へ無料提供
教育ネットは、情報モラル教育支援「お助けネット」の一環として、小中学校向け「情報モラル教育年間カリキュラム表」(以下、指導計画案)を作成したことを、3月10日に発表した。同社Webサイトから無料でダウンロードできる。
-
2021/03/18
子どもにさせている習い事「運動系」が最多、新型コロナ禍で「プログラミングをさせたい」という保護者も
PLAN-Bは、同社が運営するカジナビが、小学生以下の子どもを持つ保護者732名を対象に実施した、「子供の習いごと」に関するアンケート調査の結果を3月17日に発表した。同調査は、2月14日~16日の期間に行われている。
-
2021/03/18
学校向け無料プログラミング学習サービス「paizaラーニング 学校フリーパス」の累計ユーザーが1年で5倍に
paizaは3月16日、学校向けに2019年8月から無料で提供している「paizaラーニング 学校フリーパス」の累計ユーザー数が345校、3万6752人に達したことを発表した。
-
2021/03/18
制約がある中でも新しい学びを――マイクロソフト認定教育イノベーターの先生による実践を紹介!
明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」である「Microsoft Education Day」。今回はオンラインで開催され、マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)の教員や協力企業による、セミナーや分科会、ワークショップが多数実施された。本稿では前編に引き続き、総勢6名の先生が登壇した分科会「GIGA 元年、準備はできていますか?マイクロソフト認定教育イノベーター実践のヒント!ぎゅっとお届けします。」から、後半3人の先生の発表をお届けする。
-
-
2021/03/17
パステル総研、小学生に関する「発達障害グレーゾーンの子の進級に関するアンケート」を実施
パステルコミュニケーションは、同社が運営する子どもの発達の悩みごとを解消する情報サイト「パステル総研」の読者などを対象に実施した、「発達障害グレーゾーンの子の進級に関するアンケート」の結果を3月17日に発表した。同調査は、「パステル総研」読者およびトレーナーのメルマガ読者、発達科学コミュニケーショントレーナー・リサーチャー166名に対して、2月25日~3月7日の期間に行われている。
-
2021/03/17
緊急事態宣言以降、3割の家庭で子どもの自宅学習時間が増加、自主的な学習時間も増加傾向に
セガトイズは、新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令された11エリアにおいて、1~12歳の子どもを持つ保護者600名を対象に実施した「コロナ禍での学習時間の変化に関する調査」の結果を、3月16日に発表した。同調査は、東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福岡・京都の11エリアで、2月10日~12日の期間に行われている。
-
-
2021/03/16
読書は「知識」と「思考力」を伸ばし、子どもの心の安定にも効果があることが判明【ベネッセ調査】
ベネッセコーポレーションは、同社の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所が、進研ゼミの会員向け電子書籍サービス「電子図書館まなびライブラリー」の読書履歴データをもとにした、小学5年生~6年生の「読書履歴データ」と「実力テストの結果」、およびアンケート調査を組み合わせた分析結果を、3月15日に発表した。
-
2021/03/16
イーオン、新型コロナ禍での新学習指導要領に基づく小学校での英語教育の実態を調査
イーオンは、現役の小学校教員を対象に実施した「小学校の英語教育に関する教員意識調査2021」の結果を、3月15日に発表した。同調査は、同社が3月6日に開催した「小学校教員向け指導力・英語力向上オンラインセミナー」への申し込みを行った教員134名に対して行われている。
-
2021/03/15
エデュテイメント研究所、子どもの「あそびとまなび」に関する調査を実施
イオンファンタジーは、同社の研究組織「エデュテイメント研究所」が全国の0~15歳の子どもを持つ10~60代の親を対象に実施した、「あそびとまなび」に関する調査の結果を3月15日に発表した。同調査は2020年12月に行われ、6116名から回答を得ている。
-
2021/03/15
マイクロソフト認定教育イノベーターが、児童生徒の主体的な学びを実現するヒントをお届け!
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)による教育イベント「Microsoft Education Day」。毎年、東京・品川の日本マイクロソフト本社で開催されていたが、今年は2月27日にオンラインで実施された。現場の教員や協力企業による、セミナーや分科会、ワークショップが多数用意され、明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」として大いに盛り上がった。本稿では、総勢6名の先生が登壇した分科会「GIGA 元年、準備はできていますか?マイクロソフト認定教育イノベーター実践の...
-
-
2021/03/12
フィンランドEdTech企業と提携した「英語×AIプログラミングキャンプ」、4月より開始
GLiNは、9つの国と地域でプログラミング教育を展開するフィンランドのEdTech企業Code School Finlandと提携し、プログラミング初心者でも3日間で楽しく学べる「AIプログラミングキャンプ」を4月より開始することを発表した。
-