著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
高校対象、無料で参加可能――オンラインの国際交流を支援する「#せかい部 加盟校」制度とは?
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンラインを活用した学びが急速に普及している。海外留学が困難となった今、オンラインでの国際交流は海外に興...
2 -
生徒が社会で活躍するため、学校はどう変わるべきか? 高校教員と企業のCEOが語り合う
予測不能な時代に突入する中、社会や企業が求める人材が変わり、学校教育もまた変わる必要があると言われる一方で、企業と学校では認識に齟齬があること...
0 -
アドビ新社長・神谷知信氏が示す「クリエイティビティを伸ばす教育」――子どもたちの選択肢を増やし「生きる力」を育む
2021年4月にアドビ株式会社 代表取締役社長に就任した神谷知信氏。日本での事業の新ビジョン「心、おどる、デジタル」を発表し、ユーザーが体験を...
0 -
新しい学びのかたちと学生の居場所をつくり、最高のオンライン授業を!【慶應義塾大学 井庭崇教授によるパターン・ランゲージ】
コロナ禍のもと、あらゆる学校でオンライン授業が行われ、授業の組み立て・運用に試行錯誤した方も多いだろう。いまだ苦戦している人も多い一方、オンラ...
1 -
「最高のオンライン授業のつくり方」とは? 離れた世界をつなぐコツ【慶應義塾大学 井庭崇教授によるパターン・ランゲージ】
コロナ禍のもと、あらゆる学校でオンライン授業が行われ、授業の組み立て・運用に試行錯誤した方も多いだろう。いまだ苦戦している人も多い一方、オンラ...
3 -
子どもの問いを引き出し、新しい学びにつなげる4ステップとは? グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭教諭が語る
「VUCA(ブーカ)時代」とも呼ばれ、先が見通せない予測不能な世界が到来しつつある中、子どもたちには、自ら問題を発見し解決する力が求められてい...
1 -
先生や保護者は「邪魔しない」こと――IT・プログラミングを学ぶ女子生徒を増やすには?
IT分野における「ジェンダーギャップ(男女格差)」は大きな課題だ。世界各国で対策が行われ、徐々に改善してきているものの、日本では理系・IT分野...
0
123件中36~42件を表示