SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

子どもの問いを引き出し、新しい学びにつなげる4ステップとは? グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭教諭が語る

第4回 EdTezhZineオンラインセミナー「課題解決型学習のその先へ――新しい学びの4ステップ」

 「VUCA(ブーカ)時代」とも呼ばれ、先が見通せない予測不能な世界が到来しつつある中、子どもたちには、自ら問題を発見し解決する力が求められている。そうした意図のもと「課題解決型学習(PBL)」の重要性が高まっているが、具体的な内容や手法などは確立されておらず、お悩みの先生方も少なくないだろう。6月13日に行われた第4回 EdTechZineオンラインセミナーでは、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバルティーチャー賞)」のトップ10ファイナリストに選ばれた、立命館小学校の正頭英和先生にご登壇いただき、課題解決型学習に必要な学びのポイントについて語っていただいた。

不確実な時代に向け、知識から体験重視の学びへ

 「課題解決型学習」とは、アメリカの教育学者のジョン・デューイの学習理論で、知識をただ暗記するといった受動的な学びから脱却し、自ら能動的に問題を発見・解決していく能力を身につけようとする学びのあり方だ。近年急速に注目されているものの、まだ日本の教育界も十分に手法を確立しておらず、どのように取り入れたらいいのか迷う教員も少なくない。正頭教諭自身も、まだ試行錯誤の段階だというが「その中である程度仮説的に見えてきたものがある」と話す。

立命館小学校 ICT教育部長/Cross Education Lab代表 正頭英和氏
立命館小学校 ICT教育部長/Cross Education Lab代表 正頭英和氏

 ただし、課題解決型学習についてはまだ十分に研究し尽くされたわけではなく、効果が称賛されたり、否定されたりする段階にあるものではないという。正頭教諭は「今日は、あくまで私の仮設的な手法・内容に対して、賛同や反論など意見をいただき、試してもらうことでより良い方法を探ることを目的にしたい」と説明し、講演をスタートした。

 正頭教諭は英語教育を専門としながら、立命館小学校ではICT教育部長を務め、学校全体のICT教育の推進役を務める。同校は、2012年よりいち早く1人1台のPC配付を実現し、試行錯誤を続けてきた。正頭教諭はその中で得てきた知見やノウハウを、GIGAスクール構想などで悩む学校に共有する活動も行っている。また、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバルティーチャー賞)」のトップ10ファイナリストに選ばれたことでも知られている。

 正頭教諭は現在の教育の変化について「昔は勉強と言えば『知識を増やす』ことを指し、成績や入試も知識量で測っていた。しかし、今はわからないことがあればスマートフォンですぐに検索する時代。簡単に答えにたどり着けるため、知識の差はテクノロジーが簡単に埋めてくれるようになった。良いか悪いかはともかく、それが現実と言えるだろう」と述べた。

 もちろん基礎知識が不要になったわけではない。しかし「知識の詰め込み」の相対的な価値が下がったことにより、その分、学校での価値は「体験」に焦点が置かれつつあるのは明白だ。そして、これからの時代で求められるスキルもまた、知識で問題を解決する力だけでなく、自らの体験を踏まえて問題を発見する力へと変化している。

 その理由を、正頭教諭は次のように話す。

 「これまでは与えられた問いに正確な答えを導き出すことが重視され、計算力や論理的思考力などが重視されてきた。それは人が生きていく上で問題が多かったため、解決策として発明があり、テクノロジーが進化してきたからだ。しかし、そうやって問題を発明やテクノロジーで解決してきた結果、令和の時代は日常生活における問題がほとんどなくなってきている。そこで、これからは問題を発見する力が必要となる」(正頭教諭)

 だが、それでも多くの人が「基礎学力はどう身につけるのか」という疑問を持つだろう。そこで活躍するのが、GIGAスクール構想によって1人1台用意された端末だ。例えば、これまで8時間かけて行っていた内容をテクノロジーを活用して6時間で効率良く学べるようになる。基礎学力が不要なったのではなく、テクノロジーを通じて効率的に習得できるということだ。そして残った時間は新しい教育、すなわち「体験」にシフトさせていくことが重要となる。さらにテクノロジーによって、これまで時間や距離など制約となっていたものが取り払われ、例えば海外と交流するというような「体験」も容易になってきた。

急速な時代の変化により、学校で学ぶことや社会で求められるスキルが変わっていく
急速な時代の変化により、学校で学ぶことや社会で求められるスキルが変わっていく

 その「体験」について、正頭教諭は「子どもたちが自分で問いを見つけられるような『体験』が望ましい」と語る。「『なぜこうなってるんだろう』とか『実はここが問題じゃない?』といった問題発見力が培われるような体験が非常に重要になるのではないか。恐らく子どもだけではなく社会全体として、例えば企業も『次の時代の困りごとは何か』を考えることが重要になってきている」というのだ。

次のページ
行動し経験することが、問題発見力を育む

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5916 2021/07/28 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング