著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
授業改善のため、自治体はいかにICT活用を進めるべきか? 大分県中津市と京都府舞鶴市の取り組み
2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。コロナ禍で当初の計画が前倒しされ、全国各地の学校で1人1台端末の導入・利活用...
1 -
学生が主体的に取り組むデータサイエンスの授業のポイントとは? 慶應義塾大学 田代光輝氏に聞く
IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を必修の授業として取り入れる大学が増えつつある。その中でも最先端の取り組み...
4 -
教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養...
5 -
データ活用が当たり前の社会に向け、大学や企業はいかに人材を育成していくのか? 横浜国立大学の事例を紹介
ビジネスのデジタル化・オンライン化を成功させるために不可欠な「データ活用」。その重要性を訴求するとともに、取り組みを推進するための知見や気づき...
2 -
学校と産業界の懸け橋となり、これからの日本に必要なデジタルの人材育成を目指す「デジタル人材共創連盟」
2022年7月、日本のデジタル分野の競争力向上を目指して若年層のデジタル活動の支援を行う、一般社団法人デジタル人材共創連盟(以下、デジ連)が設...
4 -
これからの時代を生きるために必要な「金融教育」とは? 学校や家庭で何ができるか
現代社会を生き抜くために不可欠な「お金の知識」。価値観が多様化し、さまざまな金融サービスなども登場する中、学校や家庭ではいかにして子どもたちの...
1 -
ARプロジェクトが高校生の進路にもたらした効果とは? 創造性育成に取り組む奈良県の事例にみる
アドビは、8月2日~4日の3日間、「未来をつくる教育のDX~新価値を創造する力 クリエイティブ・デジタルリテラシーとは~」をテーマに、教育関係...
1
119件中15~21件を表示