2021年01月のニュース
2021年01月04日
-
高校生の「成績が伸びない」悩み、6月から10月にかけて増加傾向
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、2020年10月25日に実施された「全国統一高校生テスト」を受験した高校生を対象とした、学習面での課題と学習の不安を相談する相手に関する調査の結果を、12月25日に発表した。
-
1人1台端末環境の活用を考える教員向けウェビナーが1月23日に開催
富士電機ITソリューションは、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2020」を1月23日にオンラインで開催する。
2020年12月30日
-
2020年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10【EdTechZineより年末のごあいさつ】
今年もEdTechZineをお読みいただきありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校や授業のオンライン化、「GIGAスクール構想」の前倒し、小学校でのプログラミング教育必修化など、たくさんの動きがあった2020年。本稿では今年EdTechZineで掲載した記事・ニュースの中から、それぞれアクセス数をベースにしたランキングのトップ10をご紹介します。
2020年12月29日
-
Z会、小中学生向け通信教育サービスにおけるオンライン英会話の提供対象を一部拡大
Z会は12月23日、通信教育サービスにおけるオンライン英会話の提供対象を2021年度から拡大する計画を発表した。
-
社会人と中高生対象のアート思考を身につけるオンライン学習プログラムが開始、山口周氏と秋元雄史氏が登場
KDDIとプレジデント社、アート・アンド・ロジックは、独立研究者の山口周氏、東京藝術大学教授の秋元雄史氏と連携し、2021年2月24日からアート思考を身につけるオンライン学習プログラムを提供する。現在、プレジデントオンライン内の特設サイトで、社会人や中学生・高校生を対象に、本プログラムの参加募集を行っている。
-
立命館大学、ホワイトボードサービス「Miro」ベースの双方向型オンラインキャンパスを公開
立命館大学は、新型コロナウイルス禍における学生交流の新たな場として、インタラクティブオンラインキャンパス「Ritsumeikan Cyber-Campus(βversion)」を、12月23日に公開した。
-
Nintendo Switch上でプログラミングできる「プチコン4」のコンテストが開催、33%オフセールも
スマイルブームは、同社が提供するNintendo Switchでゲームを作って遊べるプログラミングソフト「プチコン4 SmileBASIC(以下、プチコン4)」上において、オリジナルゲーム制作コンテスト「プチコン大喜利ワールドグランプリ」を2020年12月24日~2021年3月1日に開催している。
-
文科省、GIGAスクール構想後を見据えた教育実践の支援サイトを公開
文部科学省は12月23日、GIGAスクール構想で整備された「1人1台端末のICT環境」の利活用を促進するため、先進的な自治体・学校の実践事例などを紹介するサイト「StuDX Style(スタディーエックス スタイル)」を公開した。
2020年12月28日
-
『小学館版学習まんが 世界の歴史』全17巻が、1月7日まで無料公開
小学館は、年末・年始の休みを迎えるにあたり、『小学館版学習まんが 世界の歴史』全17巻を、1月7日まで無料公開している。
-
進研ゼミが小中高生を応援するYouTubeチャンネルを開設、12月28日に田村淳さんらが出演する生放送も
ベネッセコーポレーションが提供する「進研ゼミ」は、全国の小・中・高校生を応援するYouTubeチャンネル「放課後チャレンジ」を12月28日に開設する。
-
文科省、企業と学校をつなぐ「学校雇用シェアリンク」を2021年1月に開設予定
文部科学省は12月25日、雇用シェアを希望する企業と、企業人材の受け入れを希望する教育委員会や私立学校をつなぐことを目的とした「学校雇用シェアリンク」を、2021年1月に文部科学省のサイトに開設することを発表した。
-
無償のプログラミング教材「LINE entry」と連携したコーディングロボットが発売
LINEみらい財団は、同財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」と連携した「コーディングロボット LINE FRIENDS EDITION」を、12月24日より販売開始した。また「LINE entry」において初めて、ロボットを使って学習できるプログラミング公式教材を追加した。
-
コードタクト、シンキングツールを活用した学びの実践事例報告会を1月23日にオンラインで開催
授業支援システム「schoolTakt(スクールタクト)」を提供するコードタクトは、シンキングツールを活用した啓明学園初等学校での実践事例報告会を1月23日にオンラインで開催する。
2020年12月25日
-
N高起業部、学外部員の募集に伴うオンライン説明会を1月9日に開催
角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、起業家を目指すことでイノベーティブな考え方を学び、日本や世界を支える人材の育成を目的とする実践的な部活動「N高起業部」において、来年度から学外の生徒も部員の対象として募集を拡大する。それに伴い、2021年1月9日に一般生向けのオンライン説明会を開催する。
-
新型コロナ禍で20~29歳など若年層の自由時間や学ぶ時間が増加、大人の教育もデジタルシフトへ
Schooは、オンライン学習経験者を対象に実施した、新型コロナ禍での大人の学びと意識の変化に関するアンケート調査の結果を、12月25日に発表した。
-
高校数学での「すらら」学習で定期テストの点数が向上、水戸女子高等学校ほかとの協働研究で明らかに
水戸女子高等学校、宇都宮保護区保護司会、常葉大学は、すららネットが提供する「すらら」が、一斉授業のクラスと比較して高い学習効果があるという協働研究の結果を、日本科学教育学会で発表した。
-
教育ネットとミラボ、学校評価アンケートの電子化を実施するモニター校を募集開始
教育ネットとミラボは12月24日、学校評価アンケートのオンライン化を実施するモニター校の募集を開始した。
-
2021年のお年玉意識調査、お年玉をあげる予定がある人は前年より減少
住信SBIネット銀行は、同行の口座保有者を対象に実施した「お年玉に関する意識調査」の結果を、12月22日に発表した。
-
みんなのコードと三谷産業、子どもたちがテクノロジーを楽しみながら学べる無料の施設を金沢市に開設
みんなのコードと石川県金沢市の企業、三谷産業は12月23日、地域の子どもたちがテクノロジーに触れ創造的な活動に取り組める場として、「みんなの三谷産業(仮称)」の開設にに合意し、覚書を締結した。
2020年12月24日
-
幼児・小学生向け、海外とつながれる無料LIVE配信「Mimmyアドベンチャー」配信開始
幼少期向け英語学習サービス「Mimmy(ミミー)」を運営するlinK&Relationsは、幼児・小学生が「おうちにいても海外の文化や街、外国人との会話を経験できる」無料LIVE配信「Mimmyアドベンチャー」を12月より提供を開始した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月