2021年02月のニュース
2021年02月24日
-
「Minecraft カップ 2020全国大会」の各賞受賞者が決定
Minecraftカップ 2020 全国大会運営委員会は、「Minecraft Education Edition」のプログラミング作品コンテスト「Minecraft カップ 2020全国大会」の最終審査会を2月21日に実施し、Minecraftのワールド上で表彰式を行った。
-
N高とS高、2021年度の入学式をVR空間上で実施
角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)とS高等学校(設置認可申請中、以下S高)は、「令和三年度 N高等学校・S高等学校バーチャルライブ入学式」を、クラスター、バーチャルキャストの協力のもと、VR空間内で執り行うことを2月18日に発表した。2021年度の新入生は、VR機器やパソコン、スマートフォン等を活用し、オンラインで全国の自宅から入学式に参加する。
-
神大附属中高、家庭教師サービス「スタディコーチ」と連携し、オンラインでの学習環境を強化
現役東大生による小中高生向けオンライン家庭教師サービス「スタディコーチ」を手がけるBuilds(ビルズ)は2月22日、神奈川大学附属中・高等学校(私立・神奈川県横浜市)と提携し、コロナ禍の新たな学校生活を見据え、オンライン中心の学習環境構築の取り組みを開始したことを発表した。
-
すららネット、読解力に注目した大学・専門学校教職員向けオンラインセミナーを3月3日に開催
AI×アダプティブラーニング教材「すらら」を提供する、すららネットは、大学、短大、専門学校教職員向けセミナー「すららで始める学び改革実践セミナー 読解力向上が専門スキル強化に繋がる!」を、3月3日にオンラインで開催する。参加費は無料。
2021年02月23日
-
「名探偵コナンゼミ」が2021年春にスタート、小学生から大人まで対象
小学館集英社プロダクションは、幼児・小学生向けの通信教育である「まなびwith」のブランドを刷新し、小学生から大人(中学生以上)までの「ひらめきの力」を養う、「名探偵コナンゼミ」を2021年春よりスタートする。現在ナゾトキ体験版を公式Webサイトで公開している。
2021年02月22日
-
東京大学、教育関係者向けSTEAM教育シンポジウムを3月20日にオンラインで開催
東京大学大学院 情報学環 山内研究室は、教育関係者向けシンポジウム「日本の学校でSTEAM教育をどう展開するか」を、3月20日にオンラインで開催する。参加費は無料。
-
産学一体で情報化社会を牽引する女性人材を育成「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」が設立
津田塾大学、日本女子大学、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは、ICT技術を活用したソーシャルイノベーションの実現を可能にし、Society 5.0時代を牽引していく女性人材を産学一体で育成していく取り組み「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を2月22日に設立し、参加する企業や大学など教育研究機関の募集を開始した。
-
2022年卒学生を対象にした就職意識調査、2月時点で本選考を受けたのは約6割
ディスコは、2022年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)の「キャリタス就活」学生モニターを対象に実施した、2月1日時点での準備状況など就職意識に関する調査結果を、2月19日に発表した。
-
AI英語学習教材の提供者たちが語る「最短で成果が上がる学習法」とは? オンラインセミナー3月2日開催
法人向け学習習慣化プラットフォームを提供するWizWe(ウィズウィー)は、人事担当者向けのオンラインセミナー「【スピークバディ×abceed×WizWeパネルセミナー】AI時代の英語学習-ビッグデータ解析が実現する新しい英語力UP法-」を3月2日に開催する。
-
森山直太朗さんの楽曲に合わせたオリジナル卒業動画を作れる「『さくら』を贈るプロジェクト」が開始
大塚製薬は、歌手の森山直太朗さんとバランス栄養食「カロリーメイト」の卒業応援プロジェクト「『さくら』を贈るプロジェクト」を2月19日に開始した。
-
新型コロナ禍で2020年度の小学生によるICT機器利用時間が上昇
教育ネット総合研究所は、2020年の「ネット利用における実態調査」の結果を、2月18日に発表した。
2021年02月20日
-
ワンダーラボ、「中学入試算数 良問大賞2021」を発表
子ども向けアプリ教材開発・運営などを行うワンダーラボは、独自に選ぶ「ワンダーラボ 中学入試算数 良問大賞2021」を2月12日に発表した。
2021年02月19日
-
「U-18シンギュラリティバトルクエスト2020」決勝大会、総合優勝は芝浦工業大学附属中学高等学校の「Luminous」
シンギュラリティバトルクエスト実行委員会は、ギーク系高校生が3人1組でチームを組んで、AI/ICTの知識と技術、チームワークを競う全国高校AIアスリート選手権「U-18シンギュラリティバトルクエスト2020」の決勝大会を、12月27日に開催した。
-
高校生・大学生のTwitter・Instagram利用目的1位は「情報収集」
テスティーは、若年層を対象に調査した結果を発信する「TesTee Lab」が高校生・大学生の男女を対象に実施した、「SNSの検索機能」に関する調査結果を2月19日に発表した。
-
新型コロナ禍での日本の学校、「オンライン授業」実施は11か国中最下位に
スプリックスは、同社が運営するスプリックス基礎学力研究所が世界11か国の子どもとその保護者を対象に実施した「意識調査」と「学力調査」のうち、デジタル学習に関する結果について2月18日に発表した。
-
増進堂・受験研究社、中高の教員向け「CLILから教科横断を考える」オンラインワークショップを3月5日に開催
教育出版社の増進堂・受験研究社は、中学・高校の教員向けオンラインワークショップ「CLILから教科横断を考える~指導方針制作ワークショップ~」を3月5日に開催する。
-
22卒学生の約6割、プレエントリー時に「テレワーク」制度を重視
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した、「テレワーク」に関する調査結果を2月18日に発表した。
-
フィンランドのアントレプレナーシップ教育を現地から解説するオンラインイベント開催、2月21日
2月21日(日)、フィンランドのアントレプレナーシップ教育についてのオンラインイベント「フィンランドの自分で自分の人生を切り開く、アントレプレナーシップ教育とは?」が開催される。参加は無料。
-
Web形式のインターンシップ希望、はじめて対面形式を上回る
マイナビは、2022年3月卒業予定の大学3年生、大学院1年生を対象に実施した、「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」の結果を2月17日に発表した。
2021年02月18日
-
就活生が大学の就職支援課に求める支援は「キャリアカウンセリング」が最多、21卒学生対象の調査より
ジェイックは、21卒学生を対象にした「就職活動振り返りに関する21卒学生アンケート」の結果を、2月17日に発表した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月