津田塾大学、日本女子大学、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは、ICT技術を活用したソーシャルイノベーションの実現を可能にし、Society 5.0時代を牽引していく女性人材を産学一体で育成していく取り組み「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を2月22日に設立し、参加する企業や大学など教育研究機関の募集を開始した。
「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」では、津田塾大学および日本女子大学が有する女子高等教育を支えるノウハウをベースに、大学と企業が連携して人材育成をしていく。

具体的には、女子大学生向けにスマートフォンアプリ開発の実践的なプログラミング教育や開発コンテスト、賛同企業へのインターンシップ、さらには研究や社会実装の場を提供することで、専攻分野を問わずプログラムやクラウドの仕組みを理解し、システムの設計・開発力を身に着ける機会を創出する。
現在の活動はアプリケーション開発WG(ワーキンググループ)、コンテストWG、インターンWGで構成されている。アプリケーション開発WGでは、アシアルが提供するクラウド型のスマートフォンアプリ開発用ツール「Monaca Education」や、富士通クラウドテクノロジーズが提供しているスマートフォンアプリ開発クラウドデータベース「ニフクラ mobile backend」を活用し、女子大学生のプログラミングスキル習得支援を行う。
コンテストWGでは、アプリケーション開発WGで培った知識やノウハウを実践する場として、スマートフォンアプリの開発コンテストを実施する。あわせて、コンテストだけでなく学生交流を目的としたイベントなどの開催も予定。インターンWGでは、同コンソーシアム賛同企業へのインターンシップを通じて、学生と企業の最適なマッチング機会の創出を行う。
今後は、同コンソーシアムの活動を通じて、プログラミングを行う学生同士のコミュニティの実現や企業・大学間の人材マッチングを促進する。女子大学生1人ひとりがプログラミング能力を習得し、社会においてイノベーションを起こすことができる人材となるよう、産学一体となって育成・支援していく。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア