2020年05月のニュース
2020年05月13日
-
管理工学研究所、学校再開支援としてWindows向け時間割作成ソフトを無償提供
管理工学研究所は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として休校している学校の再開を支援するため、時間割作成ソフト「YELL(エール)-特別応援版」を2021年3月31日まで、希望する学校に無償提供する。
2020年05月12日
-
「Z会の教室」が授業・サービスのオンライン提供を開始
Z会エデュースは、同社の運営する「Z会の教室」の授業・サービスのオンライン提供を開始した。
-
音楽ストリーミングサービス「Spotify」、子ども向けアプリ「Spotify Kids」を提供開始
スウェーデンのSpotifyが運営する音楽ストリーミングサービス「Spotify」は、子ども向けアプリ「Spotify Kids」の提供を5月12日に開始した。
-
オンライン模試「駿台atama+共通テスト模試」が7月27日~8月9日に開催、初回無料
駿河台学園とatama plusは、オンライン模試「駿台atama+共通テスト模試」を、7月27日~8月9日に共同開催し、初回となる今回は無料で提供する。
-
LoiLo、指導主事向けにGIGAスクール構想への取り組みを学ぶ勉強会を開催
LoiLoは、GIGAスクール構想の実現を目指し、指導主事を対象としたオンライン勉強会を5月18日に開催する。参加費は無料。
-
相模原市内の小中学生向け在宅学習支援動画、J:COMチャンネル神奈川で放送開始
ジェイコム湘南・神奈川、相模原・大和局は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう外出自粛や休校延長を受けた子どもたちへの学習支援として、相模原市教育委員会と協力して、小学1年生~中学3年生を対象にした在宅学習支援動画「さが見はラーン♪タイム」の放送を、5月11日に「J:COMチャンネル神奈川」で開始した。
-
Findアクティブラーナー、教員向けオンライン勉強会を実施、5月15日・29日に追加開催も
Findアクティブラーナーが運営するオンライン教員研修サービス「Find!アクティブラーナー」は、5月1日・2日に全国の学校教員を対象にしたアクティブラーニングに関するオンライン勉強会を実施した。
-
子ども専用PCの所有・利用動向調査結果発表、8割が教育上のメリットを意識
デルテクノロジーズの日本における事業を展開するデルとEMCジャパンは、全国の小中学生の子どもを持つ家庭を対象に実施した、子ども向けパソコンの所有と利用動向に関する調査結果を発表した。
2020年05月11日
-
子ども向けプログラミング教室「QUREO」、オンライン授業を開始
キュレオは、同社が運営する子ども向けプログラミング教室「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」において、オンライン授業の提供を開始したことを、5月11日に発表した。1700教室のうち、約500教室でオンライン授業を開始する。
-
日本財団、教科と海について学べる学習ドリル「ウミドリる」を公開
日本財団が行っている「海と日本プロジェクト」は、新型コロナウイルス感染症の影響によって自宅待機している子どもを対象にした「stay home with the sea」プロジェクトの一環として、教科と海を学ぶ学習ドリル「ウミドリる(算数・国語・理科・社会)」を、5月7日に公開した。
-
小学生向けのオンラインプログラミング教室「プロスタキッズONLINE」が開講
ミスターフュージョンは、同社が運営する小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」において、同校の授業をオンラインで受けられる「プロスタキッズONLINE」を、5月11日に開講した。
-
国内向け「イモトのWiFi」、教育関連団体向け問い合わせ窓口を開設
エクスコムグローバルは、同社が展開する海外用無線LANルータレンタルサービス「イモトのWiFi」が提供する、国内向け無線LANルータレンタルサービス「イモトの国内データ容量無制限WiFi」において、オンライン授業実施にともなう教育関連団体からの問い合わせ窓口を、5月7日に設置した。
-
学年や地域を越えて社会課題解決について学び合う「第6回 すららアクティブ・ラーニング」開催
すららネットは、ICTの活用によって学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向けて学び合うイベント「第6回 すららアクティブ・ラーニング」を、5月8日~8月22日の期間に開催する。
2020年05月09日
-
東京都教育委員会、学習支援サービスとして「Microsoft 365 Education」を導入
日本マイクロソフトは、東京都教育委員会と協定を締結し、都立高等学校・特別支援学校などの都立学校全247校のすべての生徒(約16万名)と教員(約2万名)が利用する、学習支援サービスの提供を5月から行う。
-
N高、「N予備校」を申込者全員に1年間無料開放、新型コロナにともなう無料開放は5月31日に終了
角川ドワンゴ学園N高等学校とドワンゴは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう休校措置を受けて、3月1日から実施していた、同校で導入しているオンライン学習アプリ「N予備校」の無料開放を5月31日に終了するとともに、今後もオンラインで学びたい生徒に向けて、申し込みを行った人全員に1年間の無料開放を行う。
2020年05月08日
-
専門家が通信量の急激な増加を危惧、オンライン授業を行う教員に向け「データダイエットへの協力のお願い」を発表
国立情報学研究所(NII)は、遠隔授業を主催する教員に向けて「データダイエットへの協力のお願い」という提言を、5月7日に発表した。
-
Z会、中学生・高校生・大学受験生に向けた自宅学習支援の取り組みを無料公開
Z会は自宅学習支援として、中学生向けに学習方法に関するアドバイスを5月6日より、高校生・大学受験生向けに新たな教材を5月1日より、それぞれ無料公開した。これらは「Z会の通信教育」の受講有無を問わず利用することができる。
-
レスポン、Web会議システムとアンケートツールによる双方向型授業支援を提案
レスポンは、オンライン授業を検討している教育機関を対象に、同社が提供するリアルタイムアンケート「respon(レスポン)」と、「Zoom」などのWeb会議システムを組み合わせたソリューションの提案を、5月7日に開始した。
-
ASIR、中学生向けにプリント学習システムによるオンライン個別指導を無償提供
ASIR(アシリ)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、休校中の中学生向けに、プリント学習システム「eトレ」を用いたオンライン形式の個別指導サービスを、休校期間が終了するまで無償提供する。
-
NTTコミュニケーションズ、授業動画や自作のプリント教材を収集・無償公開する「One School プロジェクト」開始
NTTコミュニケーションズは、クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」上で全国の自治体や学校から提供された授業動画やプリント教材といった学習コンテンツを、教職員が活用することで児童・生徒が自宅などから学習可能にする「One School プロジェクト」を、5月7日に開始した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月