パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
Google、「授業改善に向けた教員研修のあり方」をテーマにしたオンラインセミナーを8月28日に開催
学生のうちに身につけたい、社会で必要なコミュニケーション力とは何か?
中学・高校の情報教育が抱える課題と、教科「情報」大学入試採用の意味とは? 教員出身の有識者に聞く
2030年代の情報教育のあり方とは? 次期学習指導要領で変えるべきポイントを利根川裕太氏に聞く
「受験」と「探究学習」の関係とは? 学びを深める重要性を実践者の教員が解説
AI教材はあくまで手段の1つ――自律的な学習者を育てるために重要なことは何か?
EdTechへの「依存」から「活用」へ――自律的な学習者を育てるために必要なことは何か?
大人と子どもが学び合い、自由に共創する場づくりとは? 山内佑輔氏が大切にしていること
小学校でのSTEAM教育実践のポイントは?「Springin’ Classroom」の教材開発から見えてきたこと
【学校のICT推進担当になったら】役割・やるべきこと・お悩みQ&Aを解説!
オンライン掲示板アプリ「Padlet」とは? 授業の振り返りにも最適!
ICTによる授業改善からデジタル・シティズンシップ教育まで! 私立小学校の9事例を紹介
朝の会のマンネリ打破!「NewsPicks Education」をスピーチに使ってみた
社会で必要なコミュニケーション力と、その育て方とは?
18歳成人、10代からのキャリア形成と進路の選択
高校生の就職活動をとりまく現状と課題
ICTのプロが解説! 本当に使える「先生のための」ICT教育のすすめ方
子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び
プログラミング教育の講師インタビュー
イベントレポート(英語教育)
学習塾関係者なら押さえておきたい、「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」対策の背景とポイント
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
アダプティブラーニング
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
デジタルが苦手な先生とともに活用を進めるには?「学校でICTを活用する9の目的」から考える
レポート
事例
GIGAスクール構想で活用が進む「デジタル教科書」──授業はどう変わる?
連載一覧
人気記事の執筆者
株式会社ストリートスマート
坂本 聰
新田 圭(株式会社ジンジブ)
前多 昌顕
吉岡 拓也
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
最新のセミナーはこちら!
詳細・申し込み
tanpro-lab、小学3~6年生の親子を対象にしたプログラミングワークショップを実施
2017/07/19
キャスタリア、マイクロロボット「Ozobot」のブロックプログラミングツール「Ozoblockly」の日本語版「オゾブロックリー」を公開
PCパーツ専門店・PCワンズ、「夏休み親子パソコン組立教室&マインクラフトレクチャー ~インテル NUCでマイクラを楽しもう~」イベントを開催
大日本印刷、クラウド上で日常のテストを自動分析し、児童・生徒の能力特性にあった個別教材を提供するサービスを開始
神奈川大学、小学4~6年生を対象にした「子どもサマースクール2017」を開催、テーマは“エンジニア体験をしよう!”
2017/07/18
東京女子大学、数理科学科公開講演会「話しmath・答えmath」を開催
Special Contents
PR
江戸川大学、「コンピュータと“カガク”(科学と化学)」をテーマにした「第5回サイエンスセミナー」開催
江戸川大学、中学・高校で情報教育に携わる教員を対象にした「第5回情報教育研究会」を開催
しくみデザイン、子どもたちがクリエイティブになれる方法と環境を研究・実践する「クリエイティブ教育ラボ」設立
チームラボとトヨタ自動車、新型移動体を発明する子ども向けアプリ「Mobilmo」を開発
2017/07/14
芝浦工業大学附属中学高等学校、毎年恒例の芝浦工業大学での特別授業を実施
学研エデュケーショナルとナブテスコ、神戸市内の小学5年生を対象にしたロボットプログラミング体験教室を実施
プログラマー的アプローチで執筆された小説の第2弾が、文藝春秋から8月7日に発売
Classiと岡山大学・寺澤孝文研究室、「マイクロステップスケジューリング法」を活用した学習意欲向上のための実証事業を開始
2017/07/13
子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」、親子向けプログラミングイベント「プログラミングを自由研究に」を実施
ウェルクス、保育園のICT化に関する調査結果を発表
2017/07/12
「WAO!LAB」、ロボットプログラミングや3Dプリンタを使ったデジタルものづくりを体験できる「夏のオープンスクール2017」を開催
FLENS、つながる学習アプリ「FLENS」のiOS版をリリース
みんなのコード、教員を対象にした「プログラミング指導教員養成塾」の第2期を開講
2017/07/11
中央出版、ブロックを使った英語レッスン教室「BRICK BLOCK」を開校
61件中21~40件を表示
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー