パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
スタディプラス、中高生のトレンドを捉えて未来を予測する「Studyplusトレンド研究所」を設立
「第13回 EDIX東京」にアフターGIGA・withコロナを見据えたサービス・製品が多数登場
女の子が楽しめるプログラミングコンテンツとは? 教室体験申込の8割超が男の子の現状を変える
小学校でのSTEAM教育実践のポイントは?「Springin’ Classroom」の教材開発から見えてきたこと
「受験」と「探究学習」の関係とは? 学びを深める重要性を実践者の教員が解説
探究的な学びが学習者へもたらす3つの変化とは? 実践者の教員が解説
AI教材はあくまで手段の1つ――自律的な学習者を育てるために重要なことは何か?
EdTechへの「依存」から「活用」へ――自律的な学習者を育てるために必要なことは何か?
Canvaを授業や係活動で活用しよう! 子どもたちと使う実践の紹介
時間割表や当番ルーレット、Canvaなら教員が作成するあらゆるものが簡単につくれる!
「Google for Education パートナー自治体プログラム」に参画し、市を挙げてICT活用を推進する甲府市
なぜ今、自律的にICTを活用する「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか? 豊福晋平氏が語る
1人1台端末のパスワード、どのように管理・指導する?【GIGAスクール構想×生徒指導】
イベントレポート(EdTech動向)
「Google for Education」を活用した甲府市の学び
全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは
プログラミング教材研究
ICT支援員さんと一緒に新しい一歩を踏み出そう
ICT支援員に業務を依頼する際のポイントとは? 校種別に解説
高度人材育成事例(プログラミング教育)
高校生もプロから直接指導を受けられる! 1年続くセキュリティハッカソン「SecHack365」の魅力
直感的に作品をつくれる「Springin’」でプログラミング教育
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
アダプティブラーニング
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
レポート
GIGAスクール構想の1人1台端末を「普段使い」へ進めるためのポイントとは? 有識者3名が語る
事例
リーダーシップ教育の一流大学を目指し、データに基づいた「大学IR」の導入で変化し続ける共立女子学園の挑戦
連載一覧
人気記事の執筆者
沼田 直之(GMOメディア株式会社 コエテコ byGMO)
EdTechZine編集部
森山 咲(編集部)
前多 昌顕
五十嵐 晶子(合同会社かんがえる 代表)
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
最新のセミナーはこちら!
詳細・申し込み
追手門学院大手前中・高等学校にて理工系に関心がある女子小中学生を応援するイベントが開催、世界一になった先輩のプレゼンも
2019/01/25
ソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を使った、プログラミング未経験者向けのワークショップが2月16日と17日に開催
2019/01/24
小学生を対象にしたプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2019」が9月に開催
自分らしくデザインやプログラミングを学べる「ゼロもん」開講
河合塾、“表現力”をテーマにした特別講演「学びみらいプログラム 2019」を開催
ワントゥーテン、さまざまな教育カテゴリに最先端テクノロジーを組み合わせて教育分野をアップデートする「1→10 学びの改革プロジェクト」を発足
2019/01/23
Special Contents
PR
forEstのデジタル問題集「ATLS」、スマホに対応したインターフェースをリリースしサービス名と社名を「Libry」に変更
レアジョブ、人×テクノロジーで教育の価値最大化を目指すR&Dプロジェクト「レアジョブEdTech Lab」を発足、英会話習熟度可視化の共同実験も
GLOCOM六本木会議・教育分科会、日本の教育情報化にブレイクスルーをもたらすための5つの提言を公開
「そろタッチ教室システム」がマレーシアで導入、暗算界の第一人者West Wong氏を迎え教室展開をスタート
墨田区、小・中学生を対象にした「すみだ スクラッチ・プログラミングワークス・コンテスト」の最終審査会を2月17日に開催
2019/01/22
立命館守山高等学校の2年生40名、フィンランドのICTワークショップに参加、研修事前授業をライフイズテックが実施
学研プラス、2019年度センター試験解説動画が無料体験できる特設ページをオープン
アプリとつなげるプログラミングブロック「MESH」を使ったワークショップが2月9日「ソニー・エクスプローラサイエンス」で開催
学研アソシエの「基礎力測定診断・ベーシックコース」、文科省の「高校生のための学びの基礎診断」に認定
2019/01/21
a.school、経産省の「未来の教室」実証事業に採択、探究学習を推進
グロービス中国法人、「2018年度中国学習プログラム大賞優秀賞」を受賞、人材育成・組織開発領域の事業者として唯一の選出
イー・エフ・エデュケーション・ファースト、ゼロ高等学院への海外学習サポートを開始
城南進学研究社のWeb学習システム「デキタス」、子ども向けオンライン学習サービス「FMVまなびナビ」に導入
みらいごとラボ、幼児に特化したプログラミング+工作の新クラスを4月に開講
69件中21~40件を表示
2022年 1月 2月 3月 4月 5月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー