「レポート」記事一覧
-
Code.org創業者が語る、働き方が激変する時代に必要な教育と「Hour of Code」の先に目指す世界
2020年の小学校段階におけるプログラミング教育必修化が迫り、現場では実施のための調整が進められている。どのような可能性があり、具体的に何をす...
0 -
デジタルツールを使いこなす無敵の小学生――Kids Creator's Studio「『未来の創り手』成果報告会」
3月27日、Kids Creator's Studioの「『未来の創り手』成果報告会」が開催された。Kids Creator's Studio...
0 -
Arduino(アルドゥイーノ)と言えば、プロトタイピングからメディアアートまでIoTを活用した電子工作には欠かせないマイコンボード。Ardu...
0 -
国際バカロレア(IB)とは何か?――グローバルなだけではない、注目の大学入学資格をIB日本大使が説明
ハーバード大学など欧米の大学やアジアの大学、あるいは日本の大学でも、資格を取得していれば応募ができる――。そんな世界を目指すのが共通の大学入学...
1 -
ITエンジニアのお父さんたちがプログラミング教育を考えた――大切なのは保護者が「一緒に」触れること
IT業界で働くお父さんたちは、「プログラミング教育」をどう考えているのだろうか。2018年2月15、16日に開催されたエンジニア向けイベント「...
0 -
ICT教育に新たな一手、ドローン×プログラミング教育の可能性は?
2018年2月12日、小学3年生以上を対象にしたSMILE TECH主催「ドローン×プログラミング講座」が開かれました。講座ではアプリ「DRO...
0 -
Bett Showから国際市場へ、世界進出に意欲的な各国のEdTech企業たち
ロンドンで開催されている「Bett Show」だが、イギリスを中心としたヨーロッパ市場だけを対象に製品を売り込むために世界中からEdTech関...
0 -
EdTechの国際展示会「Bett Show」――テクノロジーを活用した実践授業例や、STEM教育、PC調達の工夫などを多数展示
EdTechのための国際的な展示会「Bett Show」には世界各国からEdTech関係者が集まる。1985年から開催されているが、近年の教育...
0 -
デザイン思考の教育分野における活用事例:東京工業大学がエンジニアリングとデザインで「曖昧さと踊る」!?
2018年2月10日(土)に「東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)」の最終発表会が行われた。EDPとは、同校の大学院課程...
0 -
全国24か所で同時開催された「Hour of Code Japan 2017」フィナーレイベント。ブラウザがあれば誰でも一時間でプログラミングを体験できる、楽しめる
2017年12月、NPO法人みんなのコードが「Hour of Code 2017」のフィナーレイベントを開催した。フィナーレイベントまでに全国...
0
2111件中2021~2040件を表示