SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

大学院入試のDX化と「TAO」の導入事例を紹介するオンラインセミナーが5月27日に開催

 TAOは、大学院入試の「紙・コスト・マンパワー」に関する課題を解決するためのオンラインセミナー「大学院入試DXの最前線」を、5月27日16時〜17時に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。

 18歳人口の減少が深刻な問題となる中で、外国人留学生の獲得を課題としている大学が多くみられる。しかしながら、日本の大学院入試は海外大学と比較して複雑なうえ、同社の調査では紙ベースでの出願を求めている学校が約7割となっている。志願者の負担がかなり大きいために外国人留学生から敬遠される傾向にあるほか、大学職員への入試業務負担も重く、特に海外からの志願者とのやりとりに多大なコストがかかっている。

大学院入試方式の状況(4月1日TAO調査)
大学院入試方式の状況(4月1日TAO調査)

 そこで同セミナーでは、ペーパーベースの出願処理や煩雑な書類準備、人手不足、コスト増など、現場が抱える課題をDXでどう解決すればよいかを考える。実際の導入事例を紹介しつつ、世界標準入試システム「TAO(The Admissions Office)」で実現する、大学院入試改革について説明する。

 導入事例については、東北大学での入試改革とDXのポイントについての説明が行われる。同大学では「TAO」を利用した入試改革に着手したことで、海外からの出願者が増加するとともに、1つの募集方式での業務時間を約50時間削減できたという。

 参加対象は、大学院入試のDXを検討している入試関係者。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12515 2025/05/20 14:30

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング