新着記事一覧
2020年03月11日(水) 〜 2020年02月12日(水)
-
オンライン授業を実現するポイントとは? N中等部の「Zoom」を使った事例を紹介!
「N中等部」は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログレッシブスクールです。社会で求められる創造力を身につけるための実践型授業が特徴で、20...
0 -
なぜ無料でプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を学校に開放したのか?
2019年8月よりプログラミング学習サービス「paizaラーニング」では「学校フリーパス」という施策が始まりました。これは学生・生徒・児童、そ...
0
-
EdTech企業各社による「新型コロナウイルスによる臨時休校」無償支援まとめ
日本政府が2月27日に発表した小・中学校、高校の臨時休校の要請を受けて、EdTech関連企業による支援策の動きが活性化しています。すべてを記事...
0 -
Amazonで2020年2月に売れた教育関連の本、1位から50位までをランキングで紹介
2020年2月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。2月の新刊では7位に『偏差値95の勉強法』...
0
-
脱SkypeとAI活用で、より高付加価値な英会話学習環境を提供する「ネイティブキャンプ」
インターネットを通じて外国人講師から英会話のマンツーマンレッスンを受けられる「ネイティブキャンプ」。24時間365日、パソコンやスマートフォン...
0
-
iPad、Chromebook、Windows――3OSすべてのデバイスを導入した教員が語る、メリットとデメリット
文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。2019年12月に2318億円の補正予算が閣議決定され、「1人1台」のキーワードが現実味を帯び...
1
-
中国の英語教育にAI活用はあたり前~英語スピーキング評価AI技術「CHIVOX」に見る中国と日本の英語教育の差
近年、人口減少による外国人労働者の増加、インバウンド海外旅行者の増加、企業のグローバル展開などといった日本社会の国際化により、英語などの外国語...
0
-
イーオンがDXを推進! 英会話教育でアダプティブ・ラーニングを活用する理由とは
全国の主要都市に約250校を設置し、英会話教室を運営するイーオン。同社では教育とICTを組み合わせたEdTechを推進するプロジェクトとして「...
0 -
「教えない」授業で先生は何をすればいい? 長谷戸小学校公開授業レポート
「プログラミング教育」研究協力校の指定を受けている渋谷区立長谷戸小学校の副校長 望月伸司先生は、プログラミング教育必修化にあたり「教員が、正し...
0
-
自分の「欲しい!」を創り出す若きクリエータが集結――2019年度未踏ジュニア最終報告会レポート
独創的なアイデアや、抜きんでた技術力を持つ17歳以下(小中高および高専生)のクリエータによる制作活動を、各界で活躍する専門家と企業がバックアッ...
0
-
地域社会と連携したプログラミング教育の在り方とは?――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、現場の課題と理想
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナ...
0
-
「まずはプログラミングを楽しむ」を大切に――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、千葉県柏市の先行事例
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナ...
1
-
プログラミング教育で目指すべき本当のゴールとは?――プログラミング国際大会で感じた世界と日本の子どもたちの違いから考える
いよいよ2020年4月から小学校でプログラミング教育が全面実施されます。この必修化については、子どもたちの将来を考えて賛成、という意見と同時に...
0
-
教職員の働き方改革をコラボレーションツール「Slack」で推進! 近畿大学の担当者が語る導入のコツとは?
コミュニケーションの手段として、一般化しつつある「チャットツール」。特に「Slack」はITの開発現場から火が付き、ビジネスシーンで存在感を強...
0