SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「プログラミングゼミ」で始めるクリエイティブなプログラミング教育

低学年でもプログラミングでモノづくりの楽しさを体験できる「プログラミングゼミ」とは?

 2014年という早期から学校の出張授業やイベントでのプログラミング教育に取り組んできたDeNA。現在、「プログラミングゼミ」という教材も提供しています。これは小学校低学年から使えるうえ、無料なので誰でも気軽にダウンロードして始められます。本稿では、そもそも「プログラミングゼミ」がどういった教材なのか、そのコンセプトを開発者が解説します。また、実際に小学校の授業で活用している先生にインタビュー。実践の様子や子どもたちの反応について伺いました。

なぜIT企業がプログラミング教育に取り組むのか?

 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)という会社をご存じでしょうか? 今年創業21年となる会社で、ゲーム、スポーツ、ヘルスケア、エンタメなどのさまざまなサービスを手掛けている日本のIT企業です。

 私たちがプログラミング教育に取り組むきっかけは、2014年に佐賀県の武雄市が市内の小学生に1人1台PCを導入したことでした。低学年向けにPCを使って何かできないかということで、1年生からプログラミング教育をすることが決まりました。武雄市をきっかけに、CSR活動として、これまで学校の授業や体験イベントなどで7000人以上にプログラミング授業を提供しています。

武雄市の小学校での授業の様子
武雄市の小学校での授業の様子

どうして低学年から?

 私たちが取り組みはじめた当時はまだ、プログラミング教育の必修化は決まっていませんでした。ではなぜ、低学年からプログラミング教育を行ったかというと、IT企業として、未来を担う子どもたちに貢献する必要性を強く感じたからです。

 AIなどのIT技術が更に進化し、より変化の大きい時代を生き抜いていくことになる子どもたちは、一般的な「正解」を上手に答えられる人ではなく「自ら考え、モノやコトを作り出せる」人になる必要があると私たちは考えます。ハサミやノリなどを用いて工作するのと同じように、プログラミングで自分たちの思い描くことを表現できるようになれば、プログラミングはこれからの子どもたちの将来の強い味方になってくれるはずです。

 そのためには、創造力の豊かな低学年のうちからプログラミングを使い、原体験として“作り出す”体験をしてほしいと考え、低学年からのプログラミング教育を推進しています。

小学校の教室から生まれ、作りやすさにこだわった「プログラミングゼミ」

 2014年に武雄市の小学校1校でプログラミング教育が始まりました。取り組み開始当時からDeNAは自社開発したアプリ「プログラミングゼミ」を使っています。学校の環境や1年生から使うことを考えると、自社で制作したほうが柔軟に対応しやすいと考えたためです。

無料でダウンロードできる、DeNAの「プログラミングゼミ」
無料でダウンロードできる、DeNAの「プログラミングゼミ」

 例えば、プログラミングで動かすキャラクターですが、プログラミングゼミの中にはすでに用意されたイラストや、お絵描きツールは入っていません。すでにあるものから選んで作るとなると表現に制約がかかりますし、お絵描きツールで絵を描くことを教える時間もとれない。

 そこで私たちが出した答えは、子どもたちが紙に描いた絵を端末で写真撮影し取り込み、周辺の画像を消してキャラクターとして使用するというものでした。子どもたちになじみのあるクレヨンや絵の具で描くことができるし、使用できる絵も限られません。図工で描いた絵もそのまま素材として使えます。何より自分の描いた絵が動きだした感動はとても大きく、子どもたちは、「キャー!動いた!先生、絵が動いたよ!」と目をキラキラさせて熱中していきます。

 また、私は開発もしながら小学校の授業にゲスト講師として参加しています。コードは分かりやすくひらがなにする、ヒントは手順ごとに短く切るなど先生の意見を聞いたり、実際に子どもたちが使用している姿を見て、ボタン配置を修正したりといった改善を続けています。とにかくプログラミング以外の本質的でない部分で子どもたちが躓かないように、使用感にこだわっています。プログラミングゼミは多くの子どもたちに利用してほしいという想いから、無料公開をしています。

学校での授業の様子。開発のヒントにつながることも多い
学校での授業の様子。開発のヒントにつながることも多い

横浜市では5年目、プログラミングコンテストを開催

 横浜市内では2015年に1校から「プログラミングゼミ」を使った取り組みを開始して、5年がたちました。現在では横浜市内の全ての公立小学校の端末からプログラミングゼミを利用することができます。

 2019年度には、横浜市教育委員会と共催で、「プログラミングゼミ キッズクリエイターコンテスト YOKOHAMA」と題したコンテストを行いました。個人低学年、個人高学年、団体の3部門で募集し、全194作品の創意あふれる作品が応募されました。応募作品には、傾きセンサーを利用したシューティングゲーム、学校付近の名所を紹介するアプリケーションなど、さまざまなスタイルの作品が応募されました。

横浜市内の小学生を対象にしたプログラミングコンテスト
横浜市内の小学生を対象にしたプログラミングコンテスト

 その時に審査員を驚かせたのは小学校低学年の児童たちの作品でした。低学年でも高いプログラミングの技術にも驚きましたが、何より作品の着想がユニークで面白く、「本当に低学年の作品なのか?」と話す審査員もいたほどです。

コンテストの受賞作品。低学年の作品、工作で作った素材を組み合わせている
コンテストの受賞作品。低学年の作品、工作で作った素材を組み合わせている
高学年では、運用を考え辞書機能を使ったプログラムなど高度な作品も
高学年では、運用を考え辞書機能を使ったプログラムなど高度な作品も

次のページ
実際の学校の現場では? 実践中の先生にインタビュー

この記事は参考になりましたか?

「プログラミングゼミ」で始めるクリエイティブなプログラミング教育連載記事一覧
この記事の著者

末広 章介(スエヒロ ノリユキ)

 2012年にエンジニアとして中途でDeNAに入社し、2014年秋よりプログラミング教育を担当。プログラミングゼミを開発するとともに学校にて講師も務める。最近ではオンラインでもプログラミングを教える。二児の父。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/3845 2020/05/27 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング