新着記事一覧
2020年04月11日(土) 〜 2020年03月12日(木)
-
Amazonで2020年3月に売れた教育関連の本、1位から50位までをランキングで紹介
2020年3月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。3月の新刊では22位に『迷走する教員の働き...
0
-
学ぶ習慣を身につけ「なりたい自分になる」ため、塾は何ができるか――デジタル教材と、子どもたちに寄り添う指導で自立型学習を実践
学びの形が変わり、教育者の役割もティーチングからコーチングへ変わりつつある。学習塾も例外ではない。東京・平井にある「C.school」を運営す...
0
-
デジタルハリウッドの講師が学生に伝えたい、クリエイティブ職の魅力と求められるスキルとは?
「第4次産業革命」と言われ、社会が大きく変化する現代。新卒採用で企業が重視するスキルも変化し、大学における教育内容との連携の在り方が問われてい...
0
-
フィンランド教育動向を現地から学ぶ――教育イベント「Educa2020」の報告と教育改革の歴史
学力が高く、幸福度も高いフィンランド。その鍵はどこにあるのか――。現地の大学院で学ぶ田中潤子氏が2月、フィンランドからオンラインで報告会を行っ...
1
-
学校事務職員は「縁の下の力持ち」だけではいけない――教育現場の最前線を知ることで、子どもたちの学びにも貢献できる
学校事務職員は自治体の職員であり、学校運営特有の業務を取りまとめるエキスパートだ。近年、教員と同様に業務量が問題視されており、業務効率化が大き...
11
-
【Springin’でプログラミング教育】理科に活かせるアイデア――作品紹介と「てこ」の実験
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデア...
0
-
子どもたちの気付きがビスケットを変えていく――「Microsoft Education Day 2020」原田ハカセ講演会
2月15日、日本マイクロソフト品川本社で開催された「Microsoft Education Day 2020 学びのカラフルゼリー」。当日は、...
0
-
大学生、実はキャッシュレス決済に消極的!? 学内プロジェクトで普及を進めた近畿大学の取り組み
さまざまなキャッシュレス決済が普及する中、先駆ける形で2016年にプリペイド機能付き学生証を一部学生に発行し、その後も学内店舗や食堂や大学祭で...
1
-
わずか1週間で卒業式のオンライン配信を実現――選択肢を持ち、困難を協業で乗り換えるさまを体現して見せた立命館小学校
立命館小学校(京都府京都市・私立)は3月14日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ臨時休校要請の状況が続くなか、保険衛生上の安全面を配慮し、イ...
0
-
休校時にも活用できる「Google Classroom」――高校・国語の実践事例を紹介!
本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。今回は昨今の状況を...
1
-
LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、...
0
-
元エンジニアが率いる沖縄の小学生が、ロボットプログラミングで世界に挑戦【WRO 2019ハンガリー国際大会】
教育やロボットに全く縁のなかった元エンジニアが、息子と一緒にロボットプログラミングを開始。本稿では国際大会へ挑戦するまでの経緯と大会での体験、...
0
-
「STEM」を意識した授業デザインを、教科「英語」で――同志社中学校の反田教諭による実践
2019年12月にGIGAスクール構想が発表され、学校現場でのICT活用の加速が期待される。とは言え、1人1台のPC・タブレット環境がどのよう...
0