新着記事一覧
2020年05月11日(月) 〜 2020年04月12日(日)
-
テストの採点時間を21時間も削減! 教員と生徒の意識にも変化をもたらした「スキャネットシート」
教育現場でのICT活用が急速に進んでいる。学習効果を高めるため、教員の役割がますます重要になることは間違いない。十分に生徒に向き合う時間を捻出...
0
-
子どもたちのプログラミング的思考を養うために何が必要か? 動機づけや学び場づくりの研究より【デブサミ2020】
2月13日~14日に開催された ITエンジニアの祭典「Developers Summit 2020」(通称デブサミ)。DX時代のテクノロジーが...
0
-
動画サイトはどう作られているの? 子どもたちが実感できるポイントをSupership×みんなのコードの授業から探る
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化される。小学校で取り組むプログラミングはほんの入り口だとしても、実際のエンジニアの仕事のイ...
0
-
アドビのコンテスト受賞校、成城学園高校の指導教諭に訊く、子どもたちの「やってみたい!」を支援する校外活動指導とは
変化の激しい時代の到来とともに、複雑化・多様化する社会的課題を解決する能力が求められるようになり、教育の現場でも「創造的問題解決能力」の育成が...
0
-
アドビのコンテスト受賞校、東別院小学校の取り組みに見る「創造的問題解決能力」を育む授業の在り方とは
変化の激しい時代の到来とともに、複雑化・多様化する社会的課題を解決する能力が求められるようになり、教育の現場でも「創造的問題解決能力」の育成が...
1
-
休校対応で幼児教育にもデジタル活用、配慮するポイントは? 実践中の先生に聞く
新型コロナウイルス感染症対策で学校が休校となる中、ICTツールやオンラインの教育サービスを活用する動きがある。中学や高校なら生徒自身で機器を操...
0
-
【先生のコミュニティ紹介】悩める先生に向けて、現場目線のプログラミング教育イベントを開催する「Type_T」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショ...
0
-
プログラミング学習環境「paizaラーニング」を一斉授業に組み込んでみよう
今回は「paizaラーニング 学校フリーパス」がプログラミング学習のどんな課題に解決策を提供するのか紹介します。学校における一斉授業...
0
-
新型コロナウイルスの影響により、全国各地の学校が休校になる中、子どもが自主的に勉強することの難しさも指摘されています。前回はその原因について、...
0
-
ネット環境だけじゃない、休校で明るみに出た子どもたちの本当の格差とは?
新型コロナウイルスの影響で全国各地の学校が休校になる中、インターネットを活用した学習が注目されています。その一方で、「家庭におけるインターネッ...
0
-
ロボットの世界大会で日本の大学生チームが第2位に――指導のポイントとは?【WRO 2019 ハンガリー国際大会】
ハンガリーのジェールにおいて2019年11月8日から10日に開催された「WRO(World Robot Olympiad)2019 ハンガリー...
0
-
グローバルビジネス最前線から見たテックイノベーターたちの共通資質とは? 幼児教育のキーポイント
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育の在り方について国際的かつ多角的...
0
-
2022年に高校の「情報Ⅰ」でプログラミング教育が本格的にスタートしますが、使われる端末も標準仕様に近いものが選定されると想定されます。そこで...
0