新着記事一覧
2020年06月11日(木) 〜 2020年05月12日(火)
-
noteを教育に活用して正解のない学び、非同期の学びを――クラーク高校が進める「学びの可視化」とは?
自分の思いや考えを書いて発信できる「note」を教育に活かす動きが出ている。noteは5月はじめに「note pro学校プラン」として教育機関...
0
-
今注目すべき教育関連の本は? 2020年5月のAmazonランキングを1位から50位まで紹介
2020年5月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では4位に『「教える」ということ...
0
-
アフターコロナで学校が担う役割はどう変わる?【グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭先生に聞く・後編】
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的...
0
-
偏差値至上主義からの脱却――学校は何をすべきか?【グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭先生に聞く・前編】
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的...
0
-
1人1台時代の家庭学習では外部モニターの活用がオススメ! ICT教育の専門家がアイケアモニター「GW2480T」をレビュー
新型コロナウイルス感染予防対策によって全国の学校が休校となり、学校や民間の教育機関などがさまざまなオンラインでの学習を提供することとなった。休...
0
-
教育ICT先進国フィンランドにおける、新型コロナ対応――授業のオンライン化で生徒たちの反応は?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンラン...
0
-
初めてのオンライン授業、どうする? 実践中の塾に訊いた課題と心構え
コロナウイルス感染拡大の防止のため、4月からは多くの塾が休業を余儀なくされました。学校の臨時休校も相まって、パソコンやタブレットなどで受講でき...
0
-
Zoomを活用したオンライン朝の会、進行のポイントは?【公立小学校での実践事例】
私は埼玉県の公立小学校で教員を務めています。新型コロナウイルス感染症対策によって学校が休校する中、私の勤務校ではオンライン会議システムの「Zo...
0
-
オンライン朝の会を始める前の留意点とは?【公立小学校での実践事例】
私は埼玉県の公立小学校で教員を務めています。新型コロナウイルス感染症対策によって学校が休校する中、私の勤務校ではオンライン会議システムの「Zo...
0
-
低学年でもプログラミングでモノづくりの楽しさを体験できる「プログラミングゼミ」とは?
2014年という早期から学校の出張授業やイベントでのプログラミング教育に取り組んできたDeNA。現在、「プログラミングゼミ」という教材も提供し...
0
-
小学校プログラミング教育は、のちのちの気づきのための種まき――「SOZO.Ed」山内佑輔先生インタビュー
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデア...
0
-
図工にプログラミング教育を取り入れる良さとは? 子どもたちの「表現のスキル」を高める――「SOZO.Ed」山内佑輔先生インタビュー
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデア...
0
-
教育ICT先進国フィンランドにおける、新型コロナ対応とは? 試行錯誤の授業オンライン化、教育現場からの声
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンラン...
0
-
LEGOのカラーセンサーを使った完全自動走行のプログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、...
2
-
【先生のコミュニティ紹介】大人も子どももワクワク! 学びと遊びの場をつくる「SOZO.Ed」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動...
0
-
ライブ授業と動画収録、どちらを選ぶ? STEMスクールに突然やってきた、オンライン教育への対応
新型コロナウイルスによる自粛要請によって、民間の教育事業者にも大きな影響が出ています。「リアルな場」だからこそできる学びを提供してきたSTEM...
3
-
Amazonで2020年4月に売れた教育関連の本、1位から50位までをランキングで紹介
2020年4月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。3月と4月の新刊では5位に『勉強が楽しくな...
0
-
南欧各地で進む遠隔教育――テレビとネットの同時配信、子どものためのCOVID-19対策サイトなど
日本でも報じられているように南欧で新型コロナウィルスCOVID-19が猛威を振るい、3月上旬のイタリアに続き、3月半ばスペインとポルトガルでも...
0
-
アンプラグド教材はオンラインと好相性! プログラミングロボット「キュベット」の親子向けセミナー
全国で休校措置が続く中、家庭でどのように過ごすのか、学びをどうしていくのかが、大きな課題となっている。すでに学校や民間の塾やスクールなどがオン...
0
-
変化が求められる教育界で、「変わらない」理由とは――Libryの後藤匠氏が目指す、ICT教育と先生の理想の関係
昨年発表された「GIGAスクール構想」をはじめ、教育界が大きな転換機を迎えている一方、現場は限られたリソースで、その変化に対応しなければならな...
0