子どもたちの学びが深まり広がってこそのICT機器
――為田さんは、教育コンサルタントとしてどのようなご活動をされているのでしょうか。
教育委員会や学校、塾などに新しい授業を行うためのお手伝いをしています。その方法もいろいろで、教員研修から機材・アプリの選定、授業設計、実際の指導まで、幼稚園から大学まで一通りサポートしていますね。
――やはり、最近はICT教育に関するサポートが多いのでしょうか。
そうですね。「iPadを購入したけれど、どのように使ったらいいか」「GIGAスクール構想に、どのように対応していけばいいか」「教育委員会から研究校に指定されたけれど、どうしたらいいか」といったご相談も多く寄せられています。
ICT機器が配備されても、結果的に授業が良くなったり、子どもたちの学びが深まったり広がったりしないと意味がありません。そのため、最終的には授業づくりのところまで関わることも多いですね。
先生方が知りたいのは、ICT機器そのものの機能よりも、「それによって教室がどう変わるのか」「授業がどう変わるのか」ということだと思います。「この授業なら、うちの学校でできそう」「これは、クラスのあの子に刺さりそうだな」といった授業をたくさん届けたいと思っているので、研修設計はもちろん、カリキュラムや発信もその点に注力しています。
教育コンサルタントとして活動する以前は学習塾の会社で講師をしていました。また、今の会社もコンピュータースクールが母体だったこともあり、4歳から15歳までを対象としたコンピュータースクールの講師も兼任していました。その中で、「デジタルやインターネットを使って、自分の可能性をどんどん広げていける人を増やしたい」と考えるようになりました。
――そうした思いから、公教育の現場へ入っていかれたのですね。
はい。ですから、今回のGIGAスクール構想は、ぜひうまく活用していただきたいと思っています。公教育でICT機器がそろえば、家庭でパソコンインターやネットを使うことが難しい子どもでも、デジタルに触れて「世界を変えられるかも」「社会を良くできるかも」「遠くの人とつながって楽しい」と感じるきっかけになります。学校でICTに触れた子どもは、大人になったときに選択肢が増えます。早い段階で選択肢を広げてあげたいと考えています。
保護者は学校のチャレンジを応援してほしい
――これまで、家庭ではテストや通知表などによって、学校での子どもの様子や特性を知ることが多かったと思います。3月から5月の休校、そしてGIGAスクール構想によって、家庭での学びはどのように変わっていくと思われますか。
休校期間を経て家庭での新しい学習や、新しい授業の方法を見つけられた、実現できた学校も多いと思います。一方で気付いたのは、今まで学校で大事にしていた方法以外に、より良い手段があったということです。
たとえば、授業や宿題の提出などは、テクノロジーを使えばもっと簡単になる部分がたくさん見えてきました。休校期間が終わった後、さらにオンライン学習を追求する学校、元に戻す学校とわかれましたが、多くの保護者は「オンラインでもできる!」と気付いてしまったのです。保護者自身がリモートワークによって体感した部分もあると思います。
「何のために学校へ行っているのか」「学校として手放してはいけないものは何か」といったことを考えなければいけない時期、ある程度テクノロジーで代替えして整理する時期にきたと感じています。
「オンラインとオフラインは、だんだんシームレスになっていくだろう」と、ある先生がおっしゃっていました。そうなると、家庭が「学びの場」として学校とつながってくるようになり、家庭にもタブレットやインターネット環境などを準備する必要があることは、これからの課題になってくるでしょう。
――機器もそうですが、学校で任せっきりになっているという問題も挙がっている今、保護者がマインド面で気をつけることは何でしょうか。
学校のチャレンジを応援してあげることじゃないでしょうか。コロナ禍と同時に、テクノロジーが進化しているという大きな変化もあります。現在は、保護者が学校で勉強していた時代とまったく違うのです。
ですが、「ドリルは紙じゃないと意味がない」「作文は原稿用紙じゃないと」といった話が出てしまうこともあります。「人に伝わる文章を書く」という目的は、パソコンでも紙でも変わらないはずですが、中には「昔と違うのはおかしい」と先生や学校に伝える方もいらっしゃいます。保護者自身が現在多くのテクノロジーを日常や仕事で使っているのに、子どもや学校にだけ許さないのは違和感があります。
GIGAスクール構想も「なぜ、1人1台必要なのか」ということを、文部科学省や教育委員会、学校側がもっと伝えなければいけないのかもしれません。ですが、さまざまなテクノロジーの使い方、アウトプットや表現の仕方、勉強方法、考え方など全部ふくめて、「これまでと違うからダメ」と言うのではなく、保護者として応援していかなくてはいけないと思います。