「小学生」に関する記事とニュース
-
AI時代を生き抜くための新しい学びには、ICT環境整備が不可欠――学校現場でできることは何か?【平井聡一郎氏インタビュー】
2020年の小学校プログラミング教育必修化が話題になる一方で、それ以前の問題として学校現場へのICT機器導入・活用が進んでいないという現実もあ...
2 -
家から世界のEdTechイベントに参加しよう「Microsoft - Hack the Classroom」
MicrosoftのHack The Classroomはご存知だろうか。2017年から6月と10月に年に2回のペースでオンライン上で開催され...
0 -
楽しいついでに、社会を変えてしまおう――プログラミングの無限の可能性を、まつもとゆきひろ氏が語る
12月13日に表彰式が行われた「Ruby biz Grand prix 2018」で、EdTech企業2社が大賞と特別賞を受賞した。学習管理S...
0 -
プログラミングへの興味の入り口に――児童が自由にチャレンジできる「micro:bit」を使った授業
プログラミング教育の必修化を前に、全国の小学校・教育委員会200団体に教育用マイコンボード「micro:bit」を20台ずつ寄贈する「Make...
0 -
プログラミング教育で「人間とコンピュータの関係」を理解する――必修化の成立に関わった視点から語る意義
プログラミング教育の未来を考えるイベント『「コンピュータと学び」のフォーラム 2018 秋』が、2018年10月27・28日の2日間にわたって...
0 -
来場者の質問からScratchの設計思想が見えてきた――パネルディスカッションのレポートと開発者であるミッチェル・レズニック教授へのインタビュー【Scratch 2018 Tokyo】
子ども向けプログラミングツールとして有名な「Scratch(スクラッチ)」をテーマとした日本初のカンファレンス、「Scratch 2018 T...
0 -
AI時代を生きる子どもたちが必要とする「創造的思考」を培うためには? Scratch開発者のミッチェル・レズニック教授が語る【Scratch 2018 Tokyo】
子ども向けプログラミングに興味のある人なら、「Scratch(スクラッチ)」という名前と特徴のあるネコのキャラクターを一度は目にしたことがある...
1 -
プログラミング教育って必要? 教科との接続は? 悩める小学校の現場での実践には、子どもたちの「気づき」と体系づけた学習が鍵
プログラミング教育の未来を考えるイベント『「コンピュータと学び」のフォーラム 2018 秋』が、2018年10月27、28日の2日間にわたって...
0 -
興味がある子どもたちに「学ぶ機会」を――プログラミング教育を地域の方々と協力し、課外学習で実施する意義とは
プログラミングが必修化される2年後の2020年の新学習指導要領全面実施を前に、現在移行期間である小学校の教育現場は、まだまだ準備に温度差がある...
0 -
プログラミングを学ぶ、すべての子どもたちに輝ける場を! IT×ものづくりのお祭り「ワンダーメイクフェスミニ」レポート
首都圏を中心にIT×ものづくり教室を展開する「LITALICOワンダー」は毎年、「ワンダーメイクフェス」と呼ばれる年次イベントを開催している。...
0 -
テクノロジーで夢を形に! バラエティ豊かなプロジェクトが多数登場した、2018年度未踏ジュニア最終成果報告会
「テクノロジーの力で自分の夢を形にしたい」そんな思いとアイデア、さらには技術力を持つ17歳以下(小中高および高専生)のクリエータを、専門家や企...
0 -
子どもたちが継続して「STEM」に取り組むため、必要なこととは? 年齢に合わせて進化する教育プログラム「FIRST」の紹介
最近メディアで「STEM教育」という言葉を目にする機会が増えてきました。子どもたちに興味を持ってもらうため、さまざまな取り組みが実施されていま...
0 -
子どもたちに「学びの機会を与える」ためのコンピューティング教育で、考えるべきこと――OLPCの開発者たちが語る
OLPC(One Laptop Per Child)の活動をご存じだろうか? 日本でも10年ほど前に話題となった、安価なラップトップ「100ド...
0 -
公民連携でEdTech推進! 民間主導で先進的な学びが可能になる
2020年のプログラミング必修化に向けて、公教育の現場でもEdTechに関する議論が活発になりつつあります。国では、学校教育を所管する文部科学...
0 -
プログラミングを本気でがんばる小学生が勝負! 国内最大級の小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」レポート
昨今は首都圏を中心にプログラミングスクールも増え、習い事としてプログラミングを学ぶ子どもも多い。その中には、プログラミング本来の楽しさに出会い...
0 -
「脳科学を活かした教育」はどこまで本当? 専門家たちが本気で語る脳科学リテラシー
「脳の〇〇の部分を鍛えれば数学が得意になる」……例えばそんな話を聞いたとき、みなさんはどう感じるだろうか? 「脳科学」と「教育」が結びついたキ...
5 -
ユーザー視点もエンジニア視点も重要――プログラミング学習用ロボット「embot」開発インタビュー
プログラミング学習用のロボット「embot(エムボット)」が、2018年9月に正式に発売された。embotは子どもがプログラミングを学ぶための...
0 -
ルンバの生みの親直伝! アイロボットCEOによるSTEMワークショップ日本初開催
9月30日、アイロボットジャパンは、子どもたちが「ルンバ」を実際にプログラムして動かすSTEMワークショップを開催した。このワークショップはグ...
0 -
教育の新しい形を考える「未来の先生展2018」が9月15日と16日の2日間にわたって開催された。会場の聖心女子大には、公立・私立の学校、企業、...
0 -
オランダのコーチング型教育(小学校編)――個に合わせた学びと、プロジェクト・ベースの学び
本連載では、教員を目指す大学生の二人が感じた「画一的な内容を一斉授業で教える」旧来の公教育に対する疑問と、今後求められる「学びの大転換」の参考...
0
4280件中4181~4200件を表示