STEAM教育に関する記事とニュース
-
2020/04/14
グローバルビジネス最前線から見たテックイノベーターたちの共通資質とは? 幼児教育のキーポイント
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育の在り方について国際的かつ多角的な視点から迫ります。連載第1回はシリコンバレーで活躍するイノベーターの幼少期にスポットを当て、本質的な学びとは何か探っていきます。
-
2020/04/09
スクーミー、IT工作サブスクリプション「MIGGBOX」1か月分を無料提供
スクーミーは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう休校措置を受けた支援策として、ITを活用した工作を楽しめるサブスクリプションサービス「MIGGBOX(ミッグボックス)」1か月分を、4月13日~5月11日の期間に無料提供する。
-
-
2020/04/08
小学生向け「親子でオンライン体験フェス」がこどもの日に開催
ガイアックスは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、外出しにくい親子向けに「親子でオンライン体験フェス」を、5月5日に同フェス実行委員会と共同開催する。
-
-
2020/03/31
情報処理学会、小中高校生に対する自宅学習支援プロジェクトを実施
情報処理学会は、新型コロナウイルスの影響などにより学校で授業を受けられない小中高校生に対し、自宅・学校外でできる学習支援を実施する。
-
2020/03/26
パスコと東京大学エドテック連携研究機構、AI人材育成プログラムを共同開発
パスコと東京大学エドテック連携研究機構は、空間情報事業分野におけるAI人材の育成に特化した、独自の教育プログラムを共同で開発し、2020年度からパスコの空間情報技術者を対象に、本格的な教育を開始する。
-
2020/03/19
「CANVASワークショップコレクション」を3月21日にオンラインで開催
CANVASは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、3月21日・22日に墨田区のiU(情報経営イノベーション専門職大学)での開催を予定していた「CANVASワークショップコレクション」を延期するとともに、3月21日にオンラインイベントとして開催する。
-
2020/03/19
朝日新聞、あそびのコンテンツを届ける「おうちでたのしーと」を紙面連載
朝日新聞社は、新型コロナウイルス対策で小学校が臨時休校となった子どもたちと保護者に向けて、あそびの素材を届ける無料のWebサービス「すき!がみつかる 放課後たのしーと」(以下、たのしーと)を使った連載「おうちでたのしーと」を、3月18日付朝日新聞朝刊から開始した。
-
2020/03/18
学研プラス、休校対策に「未来の教室」実証事業の成果を先行公開、無料提供
学研プラスは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受け、経済産業省の「『未来の教室』実証事業」の事業者として開発してきた学習ソフト「Music Blocks」を使ったSTEAM・プログラミングの学習・教育コンテンツを3月17日に先行公開し、無料で利用できるようにした。
-
2020/03/18
LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、赤外線センサーとビーコンを使って一定の距離を保って進む、戻るプログラミングまでできるようになりました。しかし、「進む」「戻る」ことはできても、「曲がる」ことはできませんでした。今回は、ビーコンがある方向に従って曲がることができるようにプログラミングを進めていきますが、同時に、より複雑なプログラミングにも挑戦しテクニックを学んでいきます。
-
2020/03/17
Google、ChromebookやG Suite、研修をまとめて提供する「GIGAスクールパッケージ」を発表
Googleは「GIGAスクール構想」に準拠した教育機関向けソリューション「Google GIGA School Package」の提供を3月17日から開始した。本稿では、そのオンライン発表会のレポートをお届けする。
-
2020/03/17
小中学生向け月刊誌『ジュニアエラ』、ウイルスに関する記事を無料公開
朝日新聞出版は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、同社が刊行する小中学生向け月刊誌『ジュニアエラ』にて、「ウイルス」について特集した誌面を、3月16日に無料公開した。
-
2020/03/17
ECCジュニア、自宅学習に役立つ学習プリントを公開、今後も順次追加予定
ECCは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、同社が運営する「ECCジュニア」から、自宅学習に使える学習プリントを3月16日に公開した。
-
2020/03/17
小学生向け学習ドリル・参考書シリーズ『キラキラ☆おうちスタディ』9冊が無料公開
TACの出版事業部(TAC出版)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、小学生向けの学習ドリル・参考書シリーズ計9点を、3月16日~4月5日の期間限定で全ページ無料公開する。
-
2020/03/17
プログラミング教育などを体験できる「みらいいチャンネル」、3月末までライブ配信を実施
イノビオットは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、3月3日に開設したプログラミング教育など先端教育を楽しく体験できるYouTubeチャンネル「みらいいチャンネル」において、ライブ配信を3月16日~31日の期間の平日に実施している。
-
2020/03/13
「STEM」を意識した授業デザインを、教科「英語」で――同志社中学校の反田教諭による実践
2019年12月にGIGAスクール構想が発表され、学校現場でのICT活用の加速が期待される。とは言え、1人1台のPC・タブレット環境がどのような学びを実現するかイメージできない学校現場も多いだろう。すでにICT環境を整え授業での活用を重ねている学校の状況は大きな参考になる。2月5日~7日開催の「大塚商会 実践ソリューションフェア2020」では、広くITソリューションの展示やセミナーが行われる中、教育関連の話題も登場した。本稿では2月6日に開催された同志社中学校の反田任教諭によるセミナー「STE...
-
2020/03/10
アーテック、家庭学習に使える教材を特設サイトにて無料公開
アーテックは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、家庭学習に活用できる教材の無料公開を、3月9日から実施している。
-
2020/03/09
個別指導の小中学生向けロボット・プログラミング家庭教師「じぶん先生」がスタート
埼玉大学 STEM教育研究センターの事務局受託機関である、こどもみらい教育研究会は、小中学生向けのロボット・プログラミング個別指導家庭教師「じぶん先生」を、3月に開始する。
-
2020/03/05
アドビ、SDGsをテーマにした学生向けアイデアコンテストの受賞作品を発表
アドビ システムズは3月5日、持続可能な開発目標(SDGs、エスディージーズ)をテーマにした学生向けコンテスト「ハローキティと一緒にHello! SDGsクリエイティブアイデアコンテスト」の優秀賞を発表した。