SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(EdTech動向)

「Next GIGA」はどこへ向かうべきか? 多様な立場の有識者が課題と展望を考える

「GLOCOM x Lenovoが考えるデジタル社会の学び ~これからの学びを支えるNext GIGAを展望する~」レポート

 2月11日、レノボ・ジャパンによるセミナー「GLOCOM x Lenovoが考えるデジタル社会の学び ~これからの学びを支えるNext GIGAを展望する~」が開催された。教育現場や自治体、企業など、GIGAスクール構想の準備から現在までに立ち会ってきた有識者が、それぞれの立場からこれまでを振り返り、未来の学びに向けた展望とともに、次の段階である「Next GIGA」への課題について語った。同セミナーは、2022年10月に発足した、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の研究ラボ「FuLL(Future Learning Lab)」協力のもと、秋葉原UDXシアターの現地会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。

この2年間を振り返り「Next GIGA」を考える

 最初に、主催であるレノボ・ジャパン合同会社 エンタープライズ事業部長の西本貴憲氏が登壇し、開催のあいさつをした。

レノボ・ジャパン合同会社 エンタープライズ事業部長 西本貴憲氏
レノボ・ジャパン合同会社 エンタープライズ事業部長 西本貴憲氏

 西本氏によると、GIGAスクール構想によって小中学校に導入された約900万台の端末のうち、レノボ製の端末は約210万台を占め、シェアNo.1となった。その上で「責任の重さとともに、端末管理や指導する教員、児童生徒の使い方など、多岐にわたる課題があることを痛感している」と話した。特に大きな課題とされているのは「端末を利活用し『文鎮化』させないこと」と指摘。「今日は登壇者と一緒に、これまでの振り返りと、今後の利活用に向けたNext GIGAへの展望についてディスカッションしていきたい」とまとめた。

GIGAスクール構想で導入された端末におけるレノボのシェア
GIGAスクール構想で導入された端末におけるレノボのシェア

1人1台端末は子どもたちの文房具となったのか?

 次にオープニングキーノートとして、今回のセミナーの企画協力を行った国際大学GLOCOMの主幹研究員・准教授であり、FuLLの主宰を務める豊福晋平氏が登壇し、Next GIGAに向けてGIGAスクール構想の現状を解説した。

国際大学GLOCOM 主幹研究員・准教授/FuLL主宰、デジタル・シティズンシップ教育研究会 共同代表理事 豊福晋平氏
国際大学GLOCOM 主幹研究員・准教授/FuLL主宰、デジタル・シティズンシップ教育研究会 共同代表理事 豊福晋平氏

 まず、豊福氏は「ICTは本当に子どもたちの文房具になったのか」という問いを会場に投げかけた。2022年11月に文部科学省が発表した「令和4年度全国学力・学習状況調査」の結果によると、GIGAスクール構想で整備された端末、いわゆる「GIGA端末」をほぼ毎日授業で活用する割合は、小学校・中学校とも5割を超えるが、毎日児童生徒同士でやり取りをする機会となると、小学校で3割、中学校では2割と大きく下がる。さらに、毎日端末を持ち帰りする割合については、小学校の最低値が0%という結果になっていることを挙げ、「厳しい数値」と指摘した。

 その上で「これらの差がもたらす影響は、子どもたちの学習機会の格差にそのままつながっていく」と警告し、「こうした格差だけでなく、自治体や学校、学級、家庭においてさまざまな利用上の制約が課せられているが、それらは本当に正当なものなのか」と切り込んだ。

 豊福氏が主宰するFuLLでは、2022年10月に「デジタルと学びの明日を展望する – 2030年代の学びの生態系とは何か」と題したシンポジウムを開催し、有識者とともにテクノロジーと学びの新しいあり方を検討した。その中でFuLLは「テクノロジー×子ども・メディア・社会」を切り口に、「PLAY」「SHARE」「CONTRIBUTE」の3つのキーワードを、これからの学びにおけるひとつの目標として提案したという。

FuLLが提案する3つのキーワード
FuLLが提案する3つのキーワード

 最後に豊福氏は「今日は皆さんと一緒に考えて、未来のワクワクを共有する1日にしていきたい」と伝え、キーノートを締めくくった。

次のページ
自治体・民間それぞれの立場からGIGAスクール構想に携わった4人が登壇

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(EdTech動向) 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/9033 2023/04/12 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング