「先行事例」に関する記事とニュース
-
大学生、実はキャッシュレス決済に消極的!? 学内プロジェクトで普及を進めた近畿大学の取り組み
さまざまなキャッシュレス決済が普及する中、先駆ける形で2016年にプリペイド機能付き学生証を一部学生に発行し、その後も学内店舗や食堂や大学祭で...
1 -
わずか1週間で卒業式のオンライン配信を実現――選択肢を持ち、困難を協業で乗り換えるさまを体現して見せた立命館小学校
立命館小学校(京都府京都市・私立)は3月14日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ臨時休校要請の状況が続くなか、保険衛生上の安全面を配慮し、イ...
0 -
「STEM」を意識した授業デザインを、教科「英語」で――同志社中学校の反田教諭による実践
2019年12月にGIGAスクール構想が発表され、学校現場でのICT活用の加速が期待される。とは言え、1人1台のPC・タブレット環境がどのよう...
0 -
地域社会と連携したプログラミング教育の在り方とは?――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、現場の課題と理想
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナ...
0 -
「まずはプログラミングを楽しむ」を大切に――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、千葉県柏市の先行事例
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナ...
1 -
そもそも「頭が良い」とは何か? ワーキングメモリの重要性とトレーニング方法に迫る!
「頭を良くする方法」などのキーワードで検索すると、実に多くのさまざまな情報が出てきます。このことからも分かる通り、仕事でも勉強でも、頭を良くす...
7 -
小学校の先生だからこそわかるプログラミング教育への不安、理科の単元に特化した模擬授業で「とにかくやってみる!」
いよいよ2020年度から小学校におけるプログラミング教育必修化がスタートする。文部科学省が提示した『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』...
0
337件中221~240件を表示