「イベントレポート」に関する記事とニュース
-
実は身近な「HSC」(敏感な子ども)とは? 子どもたちそれぞれの得意と不得意を知り、学習方法を選ぶことが重要
ADHDやASDなどの発達障がいの子どもたちの増加、HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)という敏感な気質を持った子どもたちの存在などが...
8 -
「ITとは?」「プログラミングとは?」を考えるドローンの授業――グローバルIT企業によるプログラミング教育支援の形
1月21日、中央区常盤小学校にて、プログラミング教育の一環として「キッズドローンプロジェクト」が行われた。4年生たちが「ITとは?」「プログラ...
0 -
プログラミング教育企業8社が語る、現状とその先の未来――「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」イベントレポート
小学校のプログラミング教育必修化を受けて、民間企業の同分野への参入が続いている。企業は現在のプログラミング教育市場をどのように見ているのだろう...
3 -
教育を考える大人も自ら学び答えを導くべき――小﨑誠二氏が今後の教育の在り方と民間連携の必要性を語る
社会を変革する「チェンジメーカー」となりうる人材が求められる中、STEAM教育や自律的な個別学習など、新たな教育のあり方が模索されている。その...
0 -
生徒のモチベーションと学習の成果を向上させるため、教員には3つの役割が必要――品川女子学院の竹内啓悟氏が語る
社会を変革する「チェンジメーカー」となりうる人材が求められる中、STEAM教育や自律的な個別学習など、新たな教育のあり方が模索されている。その...
0 -
「教えない指導」の時代…クリエイティブスキル学習に効果的な、動画+人的アダプティブラーニングとは?
デジタルハリウッド大学院が毎年開催する「近未来教育フォーラム」では、デジタルコンテンツ界隈の識者やビジネスリーダーの話に加え、同校が実践するさ...
0 -
小学校の先生だからこそわかるプログラミング教育への不安、理科の単元に特化した模擬授業で「とにかくやってみる!」
いよいよ2020年度から小学校におけるプログラミング教育必修化がスタートする。文部科学省が提示した『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』...
0 -
「英語4技能」より鍛えるべき能力とは? 母国語のように自然に文章生成を会得するためのメソッド、研究開始
日本人の英語力の低さが指摘されて久しい。昨今では、本当に使える英語を身に付けるためには「話す」「聞く」を含めた4技能を鍛えることが望ましいとさ...
0 -
AIは教育に何をもたらすのか――活用に向けて乗り越えるべき課題とは?
産業界で活用が少しずつ進み始めたAI。では、教育現場ではどのように利用できるのだろうか? 11月4日と5日に都内で開催された「Edvation...
0 -
映画「プログラミングのすゝめ」試写会で未踏ジュニアのスーパークリエイターが本音トーク!【未来の先生展2019】
9月14日と15日に、明治大学の駿河台キャンパス リバティタワーで開催された「未来の先生展2019」。200以上のワークショップや講演会などの...
0 -
スイカ割りとプログラミングは似ている? 小学生が身近なものから学ぶGMOのプログラミング教室
今年の夏休みの企画として行われた、Kids VALLEY 未来の学びプロジェクトによる「プログラミングサマーキャンプ2019」。これは渋谷を拠...
0
466件中221~240件を表示