情報リテラシー教育に関する記事とニュース
-
-
2020/06/22
JPRS、教育機関向けにドメイン名やDNSをマンガで学べる小冊子を無償配布
日本レジストリサービス(JPRS)は、インターネット教育の支援活動の一環として、マンガ小冊子『ポン太のネットの大冒険 ~楽しくわかるインターネットのしくみ~』を、全国の教育機関に無償で配布する。受け付けは8月31日まで。
-
-
2020/06/05
宝仙学園小学校、「Zoom」を使ったオンライン情報モラル授業を実施
教育ネットは、宝仙学園小学校の1年生~6年生の児童を対象に行った、「Zoom」によるオンライン情報モラル授業の様子を、6月3日に発表した。
-
2020/06/03
トーンモバイル、「スマホあんしんラボ」親子向け無料オンラインセミナー開催
ドリーム・トレイン・インターネットが運営するトーンモバイルは、withコロナ時代の「新しい日常」における子どものスマートフォン生活をサポートする、「スマホあんしんラボ」親子向け無料オンラインセミナーを、6月7日に開催する。
-
-
-
2020/05/21
デジタルアーツ、無料の教職員向け情報リテラシー教室をオンラインにて開講
デジタルアーツは、安心・安全なインターネット環境・スマートフォンの利活用普及のために実施していた教育機関向けの情報リテラシー出張授業を、オンラインセミナーとして定期的に開催することを、5月20日に発表した。参加費は無料。
-
2020/05/21
N高投資部、村上世彰特別顧問による第2期生への初回講義を一般公開で生配信
角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は、同校が実践的な金融教育を目的として設立した「N高投資部」における、第2期生となる部員に向けた初回講座「【N高投資部】村上世彰 特別顧問 講義~投資を始める高校生へ~」を、ニコニコ生放送、YouTube Live、Twitterにて5月22日に一般公開で生配信する。
-
2020/05/18
5割超が中学生でスマホデビュー、家庭でのルールはデータ通信容量、LINEが調査
LINEは、同社が運営するリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、高校1年生~3年生を対象に実施した、高校生のスマートフォン事情に関する調査の結果を5月13日に発表した。
-
2020/05/13
世帯年収1000万円以上の保護者の9割が子どもの頃からのマネー教育が重要と回答
「キッズ・マネー・スクール」を運営する日本こどもの生き抜く力育成協会は、4~12歳の子どもを持つ保護者を対象に実施した、「子どものマネー教育に関する調査」の結果を5月12日に発表した。
-
2020/04/24
SNSの安全な利用に向け、事業者らがソーシャルメディア利用環境整備機構を設立
ByteDance、Facebook Japan、LINE、Twitter Japanを中心とした、SNS等のコミュニケーションサービスやアプリなどを展開するネット事業者は、SNS等における子どもの被害をはじめとした、さまざまなソーシャルメディア上の課題への対応を加速し、取り組みを強化するため、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構を設立したことを4月24日に発表した。
-
-
2020/04/03
『ルビィのぼうけん』シリーズの翻訳者が、インターネットの安全に関する子ども向けの解説を執筆
『ルビィのぼうけん』シリーズの翻訳者である鳥井雪氏が、『ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊』(翔泳社)より、インターネットの安全に関する低年齢子ども向けの解説を執筆した。こちらは鳥井氏の「note」上で公開されている。
-
2020/04/03
宝仙学園小、教育ネットの情報モラル教育支援サービスを継続利用、共同研究
教育ネットは、同社が提供する情報モラル教育支援サービス「お助けネット」を、宝仙学園小学校が2019年度に引き続き導入し、共同研究を進めていくことを4月1日に発表した。
-
2020/03/31
情報処理学会、小中高校生に対する自宅学習支援プロジェクトを実施
情報処理学会は、新型コロナウイルスの影響などにより学校で授業を受けられない小中高校生に対し、自宅・学校外でできる学習支援を実施する。
-
2020/03/25
FULMA、ネットリテラシーが学べる小学生向けアニメを無料公開
FULMAは全国の小学生に向けて、「個人情報」と「フェイクニュース」の2つのテーマを学べるネットリテラシー学習アニメを、3月24日より無料公開している。
-
2020/03/24
「SUKU×SUKU」、子ども向け習い事教室への支援として生徒獲得ツールを1年間無償で提供
子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」を運営するシークは、4月末日までに申し込みをした教室を対象に、「SUKU×SUKU」教室ページにおけるプレミアムプランを、1年間無償で提供する。
-
2020/03/24
AIの仕組みが絵本でわかる!リンダ・リウカスが贈る『ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく』
EdTechZineを運営する翔泳社では、3月24日(火)に、フィンランドのプログラマーで作家のリンダ・リウカスさんが手がける絵本シリーズ『ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく』を発売しました。本書は主人公のルビィが学校にロボットを連れていき、AIがどのように学習をするのかを物語で描いた作品です。楽しみながら取り組める練習問題も収録、AIがどんなものなのか理解を深めることができます。
-
2020/03/16
チアリー、「STAR Programming SCHOOL」の授業動画を無料公開
チアリーは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にともなう休校要請を受けて、同社が運営する小中学生向けプログラミング教室「STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)」から、小中学生を対象にタブレット端末、スマートフォン、パソコンなどを使って自宅で個別学習ができるインターネット授業動画を、3月13日~4月5日の期間に無料公開する。