すららネットは、同社が提供しているAI教材「すらら」に高校の必履修科目「情報I」を新たに追加し、2025年4月から提供開始することを、9月12日に発表した。提供開始に先駆け、新コンテンツを監修した日本教育情報学会 副会長の若杉祥太氏を迎えたオンラインセミナーを、10月18日に開催する。
2022年度から高等学校において必履修科目として新設された「情報I」は、情報と技術の特性を理解し、適切かつ効果的に活用する能力を育成することを目的としている。さらに、2025年1月からは大学入学共通テストに「情報I」が含まれることが決定している。
この新設科目「情報I」により、すべての生徒が情報モラル、情報社会での問題解決、プログラミング、データ活用など多岐にわたる分野を学ぶことが求められている。こうした学習の幅広さは歓迎されるべき点だが、授業時間の不足や授業準備にかける時間の確保が教員にとって大きな課題となっている。
特にプログラミング分野ではプログラムコードの採点に多大な労力と時間がかかり、教員の負担が増加している。「情報I」を担当する教員はほかの教科も兼任していることが多いため、これ以上の負担増は深刻な問題となる。また、共通テストの難易度は教科書のレベルを大きく上回っているため、その対策にはさらに多くの時間が必要とされる。「情報I」の授業とその準備には多くの時間を要するため、限られた時間内で質の高い授業を維持することが難しい状況にあると言える。
「すらら 情報I」は、知識ゼロでも理解できるアニメーション付きレクチャー、豊富な文章読解問題やプログラミング演習課題をそろえたドリル、理解度を確認するテストの3つの機能を一体化したオールインワン教材となる。授業や準備の手間と時間を削減しながらも、質の高い授業を提供できる。
また「すらら 情報I」では、プログラミング分野、知識・モラル分野、情報通信とデータ活用分野の3つを幅広く取り扱っているが、総学習時間は40コマ分以下(1コマ50分授業と想定した場合)で学習できる。「教科書の内容をすべて授業でカバーするには、2単位(週2コマ)ではとても足りない」という声が多い中、「すらら 情報I」を使えば週2コマでも十分に履修を完了できる。
さらに、個々の生徒の理解度や進度に応じて学習を進められる設計となっているため、個別指導型の授業運営も可能となる。予習や宿題として「すらら 情報I」を活用することで、授業時間をグループワークなどに充てられる。
「すらら 情報I」では各学習分野に応じた必要な力を養うため、それぞれに以下のようなコンテンツがそろっている。
プログラミング分野
「すらら」では、レクチャー学習後画面上で直接プログラミングを打ち込めたり、ドリルでプログラミングを実行できたりするほか、ドリルの自動採点などオールインワン教材ならではの機能が搭載されている。知識ゼロから共通テスト対策の基礎までの広いレベルをカバーしているため、生徒の進路に合わせて個別最適な学習内容の提供が可能となる。
さらに、プログラミングの文法よりも「アルゴリズムを考える力」を重視した内容となっている。言語は「Python」「DNCL(共通テスト手順記述標準言語)」の2つを取り扱っており、ドリルによる演習ではこの2つの言語によるプログラミングの実践演習まで行える。ドリルは自動採点機能付きのため、課題の採点・評価の負荷を削減できる。
知識・モラル分野
「すらら 情報I」では「情報社会の問題解決」と「コミュニケーションと情報デザイン」の範囲を「知識・モラル分野」として統合している。この分野は「著作権とは~」「個人情報保護法とは~」などの、知識や語句だけの理解にとどまってしまいがちになる。そこで、なぜその法律が必要か、なぜ○○をしてはダメなのか、などの背景からわかりやすく説明し、ケーススタディを通して根本的な理解ができるよう工夫されている。
例えば「なぜ有名アイドルのブロマイドを無断で作成・販売してはならないか?」という問いに対して、「プライバシー権」「パブリシティ権の侵害」という習った知識をベースにして解答をまとめられるよう、知識だけでなく考え方も含めた解説が行われる。実社会における身近な題材で、教科での学習内容・観点を踏まえて「自分で考えられるようになる」探究的な学習を提供する。
情報通信とデータ活用分野
情報通信とデータ活用分野は生徒にとって身近でない内容も多く、仕組みを理解しないまま暗記だけになったり、理解したつもりになったりしがちになる。
例えば「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」という単元では、知識だけを習得させるのではなくそれぞれの方式の発明に至る背景を理解させることで、暗記ではなく真の理解を促す。アニメーションを多く含んだレクチャー形式で、文章だけでは浅い理解になりがちな部分もカバーする。
なお同社は、2025年4月の「情報I」リリースに先駆け、コンテンツの紹介と「情報I」の現状の課題と解決法に関するオンラインセミナーを開催する。セミナーでは「すらら 情報I」を監修した日本情報教育学会 副会長の若杉祥太氏が登壇し、「すらら」の活用法や期待される効果などを解説する。
開催日時は10月18日の16時~17時で、Zoomを使用して行われる。参加費は無料。参加にはセミナーページから事前の申し込みが必要となる。セミナー内容は以下の通り。
- 「情報I」の現状と課題
- AI教材「すらら 情報I」紹介
- 「すらら 情報I」で解決!授業運用課題と対策
- 「すらら 情報I」で創出!学習効果への期待
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア