SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

遠隔教育・オンライン授業 実践事例特集:EdTechZine(エドテックジン)

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの学校が休校措置をとっていました。遠隔教育・オンライン授業が注目され、今後に備えて学校再開後もニーズは高い状態が続くと予想されます。これまで公開した記事の中から、現場の先生による実践事例を中心に、遠隔教育・オンライン授業を実施する際に役立つ記事をまとめました。ぜひご活用ください。

  • 新しい学びのかたちと学生の居場所をつくり、最高のオンライン授業を!【慶應義塾大学 井庭崇教授によるパターン・ランゲージ】

     コロナ禍のもと、あらゆる学校でオンライン授業が行われ、授業の組み立て・運用に試行錯誤した方も多いだろう。いまだ苦戦している人も多い一方、オンライン授業のメリットも明らかになりつつあり、うまく活用する方法が研究・模索されている。慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)総合政策学部の井庭崇教授もその1人。研究室のプロジェクト・メンバーである学生と、数十人の教員にインタビューを行うとともに、自らの試行錯誤・試みから得られた知見やコツを交え、パターン・ランゲージのかたちにまとめた。今年春にオンラインで...

    5423_th.jpg
  • 「最高のオンライン授業のつくり方」とは? 離れた世界をつなぐコツ【慶應義塾大学 井庭崇教授によるパターン・ランゲージ】

     コロナ禍のもと、あらゆる学校でオンライン授業が行われ、授業の組み立て・運用に試行錯誤した方も多いだろう。いまだ苦戦している人も多い一方、オンライン授業のメリットも明らかになりつつあり、うまく活用する方法が研究・模索されている。慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)総合政策学部の井庭崇教授もその1人。研究室のプロジェクト・メンバーである学生と、数十人の教員にインタビューを行うとともに、自らの試行錯誤・試みから得られた知見やコツを交え、パターン・ランゲージのかたちにまとめた。今年春にオンラインで...

    5392_th.jpg
  • オンライン授業に消極的だった地方の個人経営塾が導入に踏み切ったワケ――メリットと課題、今後の展望

     2020年の緊急事態宣言の発令以降、オンライン授業を導入する塾が増えてきましたが、さまざまな課題もあり、いまだ浸透していない現状があります。自塾のスタイルに合わせたオンライン授業の活用法を探るべく、今回は岩手県盛岡市で自立型の個別指導塾を経営する「個別指導サクセス」代表の鈴木宏治先生に、地域で先駆けて取り組まれているオンライン授業のメリットについてお話を伺いました。

    6003_t.jpg
  • 学習塾が目指す新たなビジネスモデルの構築――自宅学習支援で学びを変える

     コロナ禍で学習のオンライン化が急速に進みました。学習塾も、オンライン授業や映像授業など、学びを止めないための対策を積極的に推進しています。そのような中、オンラインがスタンダードになった今こそ、ピンチをチャンスと捉え、以前からニーズがあった自宅学習支援モデルの構築に挑戦している学習塾があります。その学習塾の名はエヌラボスタディ。今回は代表の新田先生にお話を伺いました。

    5923_t2.png
  • 学校全体でICT教育を推進するためには? お悩みにお答えします!

     本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。前回に引き続き今回も、読者の皆さまからお寄せいただいた質問にお答えします。

    5819_th.png
  • 1人1台端末やオンライン授業、プロジェクター活用のお悩み――疑問にお答えします!

     本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。今回は、読者の皆さまからお寄せいただいた質問にお答えします。

    5819_th.png
  • 今こそ、教育が進化するチャンス――ハイフレックス型授業の定着には何が必要か?

     本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。最終回となる今回は、教室での対面参加と遠隔オンライン参加を同時進行させるハイフレックス型の授業がなぜ重要なのか、改めて考えていきます。

    5488_th.png
  • 対面授業よりも高い評価を得た「ハイフレックス型授業」のポイントとは?

     本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。今回は、オンラインおよびハイフレックス(ハイブリッド)型授業を約1年にわたって実践してきた中で、学生から寄せられたフィードバックを中心にお話しします。

    5533_th.png
  • コロナ禍で授業動画をどう活用できる? 普段から授業を撮影・アップしていたからこそわかったこと

     四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介してきました。最終回となる今回は、2020年の休校期間中の活用法を解説します。また、Googleドライブにアップした授業動画を校外でも広く...

    5265_th.png
  • 授業動画をアップするとどんな学習効果がある? 生徒たちの活用事例4つ

     四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介してきました。第4回は、生徒たちが授業動画をどのように活用し学習効果につながっているのか、実情を紹介します。(編集部)

    5264_th.png
  • 「学生が自ら学びたくなる」オンライン授業の仕掛けとは? アダプティブ・ラーニングとルーブリックの効果的な活用

     2月3日、デジタルハリウッドが展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は、学習成果の可視化をテーマにしたオンライン事業実践とその効果を解説するセミナーを開催した。これまでもSosiety 5.0に向け教育改革推進が進められてきたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、大学をはじめ小・中・高校でもオンライン授業の導入が進んだ。学生の成長を促すオンライン授業を設計するにはどうすればいいのか。デジタルハリウッドの動画教材開発責任者であり、デジタルハリウッド大...

    5209_th.png
  • ハイフレックス型授業の課題「板書」と「ディスカッション」の対応策を考える

     気づけば「激動と変革」の1年間だった2020年度も終わりに近づき、あっという間に新年度が目の前に迫ってきました。この1年で教育のIT化、オンライン化が一気に進み、選択肢が増えたぶんだけ2021年度における授業のあり方をどうデザインしたらいいのか、模索している教育関係者も多いのではないでしょうか。そうした方々のご参考となるよう、今回の記事では筆者が九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)で行った「ハイフレックス型」(対面と遠隔オンラインを同時進行させる形式)授業で直面した2つの課題と、今後の対...

    5220_th.png
  • 授業の動画をGoogleドライブにアップしよう! 生徒に共有する2つの方法

     四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第3回となる本記事では、第2回に続いて、撮影した授業動画をGoogleドライブにアップする手順とポイントを具体的に解説していきます...

    5146_th.png
  • 授業動画コンテンツ、どうやって撮影する? 学校現場ですぐできる3つの手順を紹介

     四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第2回となる本記事では、授業を撮影する際の工夫やポイントを具体的に解説していきます。(編集部)

    5096_th.png
  • 毎時間授業を撮影し、3500本以上の授業動画をアップ! そのねらいと効果とは

     四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。そこで本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。まずは授業動画をアップする目的とメリット、そしてまた動画をアップロードして共有するためのGoogleドライブとは何かといった...

    4982_th.jpg
  • 講義のオンライン化がもたらした恩恵――反転授業の実践にむけて

     コロナ禍の影響による大学の教育現場の現状を2020年11月に寄稿いただいた中央大学の飯尾淳教授に、続編として講義をオンライン化した1年を振り返っていただきました。(編集部)

    5018_t.png
  • 教室とオンライン、いずれの場所でも学生が快適に受講できる「ハイフレックス型授業」のポイントとは?

     本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第4回では、教室での対面参加と遠隔オンライン参加を同時進行させるハイフレックス(ハイブリッド)型の授業について、実施方法と使用機材といったQBSでの実践事例を紹介します。

    5020_th.png
  • 大規模授業のアクティブラーニングをオンラインで実現した同志社大学

     さまざまな領域・分野の教育の実践家が集い、未来の教育を共創する場をめざす教育イベント「未来の先生展」。2020年度は「未来の先生フォーラム2020」となり、完全オンラインで開催された。メインテーマを「問い直し」とし、with/afterコロナの時代における実践や学びについて、2日間で103のプログラムが用意された。今年のプログラムの傾向としては、昨年よりもオンラインをテーマにしたセッションが増えたことが挙げられる。その1つ、同志社大学政策学部の准教授である佐野淳也氏による「大学の大規模授業でオ...

    4913_th.jpg
  • 音や映像を工夫すればオンライン授業全体の質も向上! 配信環境や機材のテクニックを紹介

     本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第3回の今回は、学生が学びやすくなるオススメの配信環境の紹介と、それぞれの機材のセットアップについて解説します。

    4895_th.png
  • 対策チームを立ち上げガイドラインを作成――突然のオンライン授業に挑んだ法政大、東北学院大の事例

     毎年開催されている学校・教育関係者向けのセミナー「New Education Expo」。今年はすべてオンラインでの開催となり、「New Education Expo 2020 ONLINE」として、10月と11月に計4日間開催された。この記事では、11月21日に行われたセミナー「大学のオンライン授業運営における可能性と今後の課題」をレポート。法政大学と東北学院大学における、オンライン授業の事例を紹介する。

    4876_th.jpg
  • コロナ禍に教室運営者が直面した3つの問題――影響を受けにくいプログラミングスクールの特徴とは?

     2020年春、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた教育業界。長期におよぶ休校が大きな社会課題となり世間から注視された一方で、塾・習い事の教室運営者はコロナショックとも言える危機に直面していた。年度の始まりが緊急事態宣言と重なったことも大きく経営を直撃。誰もが想定しえなかった事態のなか、いち早く対応を講じた事業者は、損失を抑えただけでなく信頼を得るなど明暗を分けた。本稿では国内最大のプログラミング教室「QUREOプログラミング教室」の担当者に話を伺い、塾・習い事の教室運営者が直面した危機を3つ...

    4866_th.jpg
  • より多くの学生が主体的に参加できるオンライン授業とは? クイズやチャットでのコツ

     本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第2回となる今回は、オンライン授業で学生が学びやすい環境を整えるための工夫とその意図について説明します。

    4780_th.png
  • オンライン環境下における中高生のPBL支援で得られた教訓――教師は学生に何を教え、どんな支援ができるのか?

     PBLで取り組むテーマは教師自身も、学んだことも知識もない未知のものであることが多いです。未知のものである場合、教科書はありません。教科書がないテーマをPBLで扱う場合、どのように授業の計画を立てていけばいいのか? 教師は学生に何を教え、どんな支援ができるのか? そのヒントを、コロナ禍で奮闘するNPOの寄付を募る動画を、中高生が完全オンラインで制作した「チャリティームービープロジェクト」を例に取ってご紹介します。

    4748_t.jpg
  • オンライン授業は多様な受講生にメリットをもたらす――九大ビジネススクールでの実践より

     僕が現在所属している九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院では、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、2020年度前期は全面オンラインで授業を実施しました。本連載では、この経験から得られたノウハウや、今後実施が予定されている教室での対面参加と遠隔オンライン参加を同時進行させるハイブリッド授業に関する取り組みなどを紹介します。

    4697_th.png
  • 生徒が学びに対してポジティブになる、オンライン授業実践――そこで生まれた価値とは?

     2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。その実践を紹介する連載の第7回をお送りします。オンライン環境を活用した授業では、どのような工夫が必要なのでしょうか。今回は、同期型のオンライン授業実施において大切なことと、中学と高校の理科での授業実践を紹介します。

    4623_th.jpg
  • 録画や画面共有が活躍? 麻生建築&デザイン専門学校に聞いた、「実技」の授業でのオンライン活用

     新型コロナウイルス感染症の拡大で、教育界はどこも学びの変更を余儀なくされた。プロダクトデザインやデジタルモデルを学ぶ福岡市の麻生建築&デザイン専門学校もその1校だ。オンラインだけでは難しいデザインや設計などの「実技」の授業を、対面での授業が制限される中でどのように工夫したのか。同校では、オンラインのメリットを生かす方向に注力し、試行錯誤を重ねて、オンラインのメリットを認識したため、2021年度の選考に一部オンライン入試を導入することを決定したという。同校でオンラインを活用した授業運営をけん引す...

    4514_th.jpg
  • オンライン授業の効果をさらに引き出す「ふりかえり」4つのポイントとは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が語る

     「工夫次第で、リアルではできない授業が、オンラインで可能になる」。そう話すのは、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授だ。本レポートでは【授業実施編】と【ふりかえり編】として、井庭教授が実践してきたノウハウをもとに、オンライン授業のコツをそれぞれ紹介していく。前回は【授業実施編】として、オンライン授業の考え方から授業の設計・運営、ツールの活用法など、授業を実施する上で役に立つコツを7つに分けて解説した。今回は【ふりかえり編】として、9月6日に開催された「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツ...

    4485_th.jpg
  • 魅力的なオンライン授業をつくる「7つのコツ」とは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が実践をもとに解説

     学校や学習塾などでオンライン授業を取り入れることがスタンダードになりつつある現在、オンラインの環境づくりの次に考えるべきなのは、「いかに魅力的なオンライン授業を行うか」ということだ。ほぼ前例のない取り組みのため、全国の学校や先生が試行錯誤を重ねて進めている段階と言える。そんな中、意欲的にオンライン教育へ取り組む、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授が9月6日、「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語る」をテーマにオンラインセミナーを開催。授業やゼミでの実践と学生へのアンケート結果をもと...

    4461_th.jpg
  • 夏休み短縮に対応すべく「オンライン通学」を実施――継続的な運用も目指す千葉大附属小の挑戦

     全国一斉休校によって、多くの学校で行われたオンラインでの学び。現在、多くの小学校は通常登校となり、オンラインによる授業から対面の授業に切り替わっている。しかし、千葉大学教育学部附属小学校では、例年は夏休みとなる7月中旬から「オンライン通学」を実施し、来年度以降も引き続き、オンライン学習と対面指導とを組み合わせた「ハイブリッド」の学びを実現すべく試行錯誤を重ねている。今回は、副校長の大木圭氏とICT担当の小池翔太氏に、同校がめざす「ハイブリッドの教育課程」から、with・afterコロナ時代の教...

    4549_th.png
  • 「なぜ数学を学ぶのか?」iPadの創造性を活かし、その答えを見つける授業

     2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。連載の第5回では、数学の授業におけるiPadを使った創造的な学びについて、生徒たちの力を引き出す実践をお伝えします。

    4476_th.jpg
  • with・afterコロナにつなげる、教科の枠を越えたオンラインでの学び

     2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。本連載ではその実践をお伝えします。第4回では中学校における「Core Learning(教科の基礎となる学び)」「Cross-Curriculum(教科の枠を越えた学び)」「Challenge Based Learning(社会課題の解決に向けて行動する学び)」について、オンラインでの実践をお伝えします。

    4377_th.jpg
  • オンラインだからこそできる学びとは? 子どもたちの意欲を引き出す「世界一受けたいオンライン特別授業」

     2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。本連載ではその実践をお伝えします。第3回では小学校において、どのようなビジョンのもとでオンラインの取り組みが行われたのか、具体的な内容を紹介します。

    4333_th.jpg
  • 他校とつなぐオンライン授業のメリットは? 実践事例を紹介!

     本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。今回はWeb会議システムを使用した、オンライン授業の実践についてお伝えします。

    4252_th.jpg
  • デジタルスキル学習における、遠隔授業で成果を出す秘訣とは? デジタルハリウッドの事例を紹介

     ICT教育の実践課題と解決策の共有を目的として、デジタルハリウッド株式会社が展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」ではセミナー定期的に開催している。7月16日には、同校で教鞭をとり、同大学院でオンライン授業について研究する石川大樹氏が登壇。IT系実技科目(3DCG、ゲーム、プログラミング、映像、グラフィックデザイン、アニメ、Web、メディアアート、広告・PRビジネス等のデジタルクリエイティブ分野)などを担当する高等教育機関(大学、専門学校)の教職員に...

    4211_th.jpg
  • オンライン授業に向けて検討すべきことは? 学校や教員の準備と問題への対処方法

     新渡戸文化小中学校・高等学校におけるオンライン授業について、事例を紹介する連載の第2回をお送りします。今回は学校・教員の準備と、生徒への実際のレクチャーについて説明します。どのようなサービスを導入し、利用すればいいかについては第1回の記事と、これ以降の記事をご参照ください。

    4282_th.jpg
  • コロナ禍で変わる学びの場――子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会

     今年3月2日から始まった突然の休校は、子どものいる多くの家庭に衝撃を与えた。そんな中生まれたのが、オンライン会議ツールの「Zoom」などを使って、全国の保護者有志が始めた「朝の会」や「ランチ会」だ。仲のいい友だち同士やクラスメイトなどを集めた小さな草の根の活動だが、オンラインで友だちと話せることに喜びを感じた子どもも多かった。そして、保護者が始めた朝の会から、子どもたちが自主的に学んだり、自ら先生となって友だちと教え合ったりするシーンも生まれたという。実際にどんな学びがあったのか、そしてどのよ...

    4199_th.jpg
  • 学校でのオンライン授業に向けて必要なこと――理念の共有とサービス選定

     新渡戸文化小中学校・高等学校では、2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきました。前年度までは授業時に貸与するiPadが数十台ある程度の状況であったため、家庭での学習体制を整えるのは、かなり急ピッチとなる導入でした。しかし、全体での理念共有を優先的に行ったり、段階的に教員や生徒に研修を行ったりしたことで、オンラインの特性を生かしたさまざまな授業を展開することができました。本連載では小学校から高校まで、本校での実践をお伝えします。第1回では、その導入にかかわる流れ...

    4194_th.png
  • 遠隔授業における動画教材の作成と効果的な活用のポイントとは? デジタルハリウッドの教員が語る

     新型コロナウイルスの影響もあり、さまざまな教育の場面で遠隔授業が広く行われるようになってきた。しかし、特に大学など専門性が高い教育機関においては、独自性の高い授業が行われる傾向があり、その難しさが大きな課題となっている。そこでデジタルハリウッドでは、15年以上にわたる遠隔授業の教材開発と運用に基づく知見やノウハウを還元する場として、5月20日にウェビナーを開催。同社で教材の開発責任者を務め、専任助教として授業運営にも携わる石川大樹氏が、教材づくりの工夫や授業での活用のコツなどについて紹介した。...

    3894_th.jpg
  • 休校中、Google for Educationを活用した2校の事例――オンライン授業の実現に大切なこととは?

     新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国の学校が休校措置をとった。そのような状況の中、オンラインでの学びに挑戦する学校も多数見られた。6月11日にオンラインで開催された「Google for Education を活用した遠隔学習に関する記者説明会」では、埼玉県立越谷南高等学校と関西学院千里国際中等部・高等部の2校の事例が発表された。

    3984_th.jpg
  • オンライン授業が難しい実技科目、自律的学習を実現する「動画教材活用のコツ」とは? デジハリが長年のノウハウを解説

     新型コロナウイルスの影響もあり、さまざまな教育の場面で遠隔授業が広く行われるようになってきた。現場での試行錯誤も続いており、特に実技科目での指導の難しさを感じている人は多い。そうした課題感のもと、「デジタルハリウッドアカデミー」では、5月19日にWebデザイン・グラフィックデザイン等のデジタルスキル教育における「IT系実技科目の遠隔授業」についてウェビナーを開催した。デジタルハリウッド大学・デジタルハリウッド大学院の准教授であり、Webデザインの専任講師を務める栗谷幸助氏が、これまでの経験から...

    3893_th.jpg
  • 初めてのオンライン授業、どうする? 実践中の塾に訊いた課題と心構え

     コロナウイルス感染拡大の防止のため、4月からは多くの塾が休業を余儀なくされました。学校の臨時休校も相まって、パソコンやタブレットなどで受講できる「オンライン授業」が注目を浴びてきましたが、実際に導入するとなると環境整備や保護者の理解、指導者のスキルなど、課題は多くあります。そんな中、生徒たちの学びの支援を続けるべく、試行錯誤しながらもオンライン授業に対応した兵庫県宝塚市の塾、個別教育フォレスト 代表の安多秀司さんに、実践における課題や改善のプロセスなど、お話を伺いました。

    3817_th.png
  • Zoomを活用したオンライン朝の会、進行のポイントは?【公立小学校での実践事例】

     私は埼玉県の公立小学校で教員を務めています。新型コロナウイルス感染症対策によって学校が休校する中、私の勤務校ではオンライン会議システムの「Zoom」を用いた朝の会を4月上旬から行ってきました。学校が再開されてからもオンラインで子どもたちと交流する機会はあるかと思います。そこで、オンラインで朝の会を行う際の留意点や、実際の様子を、2回にわたってお伝えします。前回は事前準備についてポイントをお伝えしました。後半となる今回は実際の朝の会の流れに沿って、どのように運営すればいいか、実践をもとに解説しま...

    3859_th.jpg
  • オンライン朝の会を始める前の留意点とは?【公立小学校での実践事例】

     私は埼玉県の公立小学校で教員を務めています。新型コロナウイルス感染症対策によって学校が休校する中、私の勤務校ではオンライン会議システムの「Zoom」を用いた朝の会を4月上旬から行ってきました。学校が再開されてからもオンラインで子どもたちと交流する機会はあるかと思います。そこで、オンラインで朝の会を行う際の留意点や、実際の様子を、2回にわたってお伝えします。前半となる本稿では、実施前に注意すべきポイントを解説します。

    3841_th.jpg
  • ライブ授業と動画収録、どちらを選ぶ? STEMスクールに突然やってきた、オンライン教育への対応

     新型コロナウイルスによる自粛要請によって、民間の教育事業者にも大きな影響が出ています。「リアルな場」だからこそできる学びを提供してきたSTEM教育スクール「ステモン」もそのひとつです。私たちは教室が閉鎖される中、スピード感を持ってオンライン化へ踏み切りました。どういった形でオンライン教育を提供するのがベストなのか? その試行錯誤の模様をお伝えします。

    3791_th.jpg
  • 休校対応で幼児教育にもデジタル活用、配慮するポイントは? 実践中の先生に聞く

     新型コロナウイルス感染症対策で学校が休校となる中、ICTツールやオンラインの教育サービスを活用する動きがある。中学や高校なら生徒自身で機器を操作できるが、未就学児では何ができるのか? まさに今オンラインでの授業を実践している、東京都内のインターナショナルスクール幼稚園部の先生にその取り組みを聞いた。

    3679_th.jpg
  • 学校がなくても子どもたちが進んで学び続ける、7つの理由

     新型コロナウイルスの影響により、全国各地の学校が休校になる中、子どもが自主的に勉強することの難しさも指摘されています。前回はその原因について、小金井市立前原小学校の蓑手章吾先生に解説していただきました。休校中でも学ぶのをやめなかった蓑手先生のクラスの子どもたち。そこには7つの理由があるといいます。以前よりICT活用に率先して取り組んできた蓑手先生による、休校期間中の実践と併せてお送りします。(編集部)

    3670_th.png
  • ネット環境だけじゃない、休校で明るみに出た子どもたちの本当の格差とは?

     新型コロナウイルスの影響で全国各地の学校が休校になる中、インターネットを活用した学習が注目されています。その一方で、「家庭におけるインターネット環境整備が格差を生む」といった指摘もあります。ですが問題はそれだけではないと、小金井市立前原小学校の蓑手章吾先生は語ります。ICTの活用に率先して取り組んできた蓑手先生が考える「学びの在り方」とその実践を2回にわたってお送りします。(編集部)

    3664_th.png
  • わずか1週間で卒業式のオンライン配信を実現――選択肢を持ち、困難を協業で乗り換えるさまを体現して見せた立命館小学校

     立命館小学校(京都府京都市・私立)は3月14日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ臨時休校要請の状況が続くなか、保険衛生上の安全面を配慮し、インターネットの映像配信を活用した卒業式を実施した。

    3520_t.jpg
  • 休校時にも活用できる「Google Classroom」――高校・国語の実践事例を紹介!

     本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。今回は昨今の状況を踏まえ、緊急時に休校した際にも使える授業支援ツール「Google Classroom」の活用についてお伝えします。

    3512_th.jpg
  • オンライン授業を実現するポイントとは? N中等部の「Zoom」を使った事例を紹介!

     「N中等部」は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログレッシブスクールです。社会で求められる創造力を身につけるための実践型授業が特徴で、2019年4月に通学コースを開講しました。2020年度4月からはネットコースの開講を控えています。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、オンライン授業の提供を2月25日から急遽実施し始めました。先生も生徒たちも「自宅でのオンライン学習」には全く馴染みのない中で、どうやって実現したのか、そのプロセスを紹介します。

    3444_th.jpg
  • 動画教材を自作しよう! パワポやYouTubeを使った授業実践例の紹介

     本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。前回は、さまざまなWebサイトやアプリを活用した実践でした。今回は動画教材を自作する方法を紹介します。

    2529_th.png

    イベント

    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    新規会員登録無料のご案内

    • ・全ての過去記事が閲覧できます
    • ・会員限定メルマガを受信できます

    メールバックナンバー

    記事アクセスランキング

    記事アクセスランキング