SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(オンライン教育)

オンライン授業の効果をさらに引き出す「ふりかえり」4つのポイントとは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が語る

「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語るオンラインセミナー」レポート【ふりかえり編】

 「工夫次第で、リアルではできない授業が、オンラインで可能になる」。そう話すのは、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授だ。本レポートでは【授業実施編】と【ふりかえり編】として、井庭教授が実践してきたノウハウをもとに、オンライン授業のコツをそれぞれ紹介していく。前回は【授業実施編】として、オンライン授業の考え方から授業の設計・運営、ツールの活用法など、授業を実施する上で役に立つコツを7つに分けて解説した。今回は【ふりかえり編】として、9月6日に開催された「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語るオンラインセミナー」から、オンライン授業実施後の宿題やふりかえり、自己評価のアイデアを、順に紹介する。

慶應義塾大学総合政策学部の井庭崇教授。オンラインを活用した授業や、研究室での実践、履修した学生からのアンケート結果をもとに、井庭教授ならではのクリエイティブ・ラーニングの手法を取り入れた実践法が紹介された。 慶應義塾大学総合政策学部の井庭崇教授。オンラインを活用した授業や、研究室での実践、履修した学生からのアンケート結果をもとに、井庭教授ならではのクリエイティブ・ラーニングの手法を取り入れた実践法が紹介された。
慶應義塾大学総合政策学部の井庭崇教授。オンラインを活用した授業や、研究室での実践、履修した学生からのアンケート結果をもとに、井庭教授ならではのクリエイティブ・ラーニングの手法を取り入れた実践法が紹介された。

【ポイント その1】「ふりかえりのたまご」を使ってみる

 オンライン授業を行ったあと、どのようにふりかえりを行えばいいのか。

 井庭教授が今年実践したのは「ふりかえりのたまご」という方法だ。授業後、コメントシートなどを使ってふりかえりの文章を書く代わりに、卵型の円を使って「今日の授業で面白かったところ」を描く。井庭教授が考案した図法で、「部分の組み合わせ」ではない「全体からの本質思考を促す」ものだという。

 「ふりかえりのたまご」で用意するものは、紙と筆記用具だけだ。A4サイズぐらいの白い紙と太いペンが望ましい。

 まず紙に、卵のような縦長の楕円を描く。これが授業全体を表す。次に、授業の中で「一番面白かったことや発見的だったこと」を、大きな円の内側に黄身のような形で記入する。さらに、ほかのことについても、まわりの白身の部分に小さめの円をいくつか描いて付け足してもいい。

 このとき注意したいのが、「最初から、同じようなサイズの円を複数描くことがないようにする」こと。「必ず1つ『自分はこれが最も良かったと思うもの』を決めること」が大切だという。

「ふりかえりのたまご」のメリット

  1. 授業全体をふりかえって、自分にとって重要なことをつかみ、表現することができる。
  2. 描いた「ふりかえりのたまご」の写真を撮って提出するだけなので簡単。
  3. 授業の内容を踏まえて描く(出ていないと描けない)ため、この提出が出席を取る代わりになる。
  4. 教員側にとっても、文章のレポートに比べて、パッと見ただけで要点がつかみやすい。
  5. 次回の授業で、提出された「ふりかえりのたまご」を使って、みんながどこに面白さを感じたのかを共有することができる。
  6. 授業のふりかえりだけでなく、文献を読む課題などでも応用できる。
「ふりかえりのたまご」の例。A4用紙に大きく描くといい。 「ふりかえりのたまご」の例。A4用紙に大きく描くといい。
「ふりかえりのたまご」の例。A4用紙に大きく描くといい。

 「私たちはつい、『これとこれが良かった』といったように『特定の部分を寄せ集めた思考』になりがちだ。しかし『ふりかえりのたまご』は、自分が全体の中で感じたメインを1つだけ書くのがポイント。文献を読んでレポートなどを書く際も同様に、自分が面白いと感じながら読むことになり、そのあとに、自分にとって大切なことや面白かったところを内省して捉えることができる」(井庭教授)

 井庭教授の場合は、授業の出席代わりの提出物として「ふりかえりのたまご」を、授業終了後1時間以内に出すことを課している。

 「ふりかえりのたまご」は、小学校などでも使われ始めている。なお「ふりかえりのたまご」は、部分の積み重ねではなく、全体の中で「これがメインである」ということを特定し、それらをデザインしてつくっていくデザイン手法「全体性のたまご」から派生したものだ。

 この「全体性のたまご」の方法は、もともとはワークショップのデザイン手法として井庭教授が考案したもの。ほかのバリエーションとしては、これからの未来(たとえば今週)における自分にとっての幸せを考えて描く「幸せのたまご」や、「自分らしさのたまご」や「成長のたまご」などがあり、子どもから大人まで親しまれ、実践されている。興味のある方は、詳しくは「わくわく博士とたまごちゃんの『幸せのたまご』note」や、「幸せたまご」の活用・実践を報告・紹介し合うFacebookグループなども、参考にしてみるといいだろう。

自分の幸せにフォーカスして描く「幸せのたまご」。井庭教授は、コロナ禍の初期に家庭で子どもたちと「幸せのたまご」を描いたことで、「『あれができない、これもできない』はなく、『こんな風にしたい』という考え方ができ、とても助かった」と、自身の効果を語った。
自分の幸せにフォーカスして描く「幸せのたまご」。井庭教授は、コロナ禍の初期に家庭で子どもたちと「幸せのたまご」を描いたことで、「『あれができない、これもできない』はなく、『こんな風にしたい』という考え方ができ、とても助かった」と、自身の効果を語った。

次のページ
【ポイント その2】学生自身が「自己評価」を考える

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(オンライン教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4485 2020/10/23 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング